• ベストアンサー

RNAの精製度について

学生実験で、RNAの抽出の精製度の評価をするために、A260とA280を計り、A260/A280が1.8~2.3にあれば、うまくRNAが抽出されていると言われました。 自分が調べたところによると、A260の吸光がRNAの濃度と若干の蛋白質によるもので、A280は蛋白質の濃度によるという事なのですが、A260/A280=1.8~2.3という範囲ではなく、A260の値が高い程精製されているといっては何故いけないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

RNA、タンパクともにA260、A280の両方に吸光を持っていますが、紫外吸収によって測定しているのは塩基とアミノ酸という考え方を持っていただけるとよいと思います。 塩基に関しては4種類の塩基それぞれで吸収波長が違うし、タンパクに関してはある特定のアミノ酸(まあベンゼン環を持ったものです)しか紫外吸収を持っていません。これら特定の塩基、アミノ酸の含有量によって当然吸光度は全く変わってきます。よって紫外吸収による測定は言ってしまえば非常に簡便的なもので誤差が大きいのです。しかしながらまあこの程度の数値になるであろうというのが文献などには紹介されているのです。

masayomi
質問者

お礼

遅くなりました。 alice with tak様 ありがとうございます。 紫外吸収による測定が、塩基とアミノ酸によるものである事、A260/A280の値が簡便的なものである事よく分かりました。ありがとうございます。 A260/A280などの値は、経験的な値であると考えてよろしいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • appleup
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.2

通りがかりでRNAについてあまり詳しくはないのですが。 >1.8~2.3に入られなければいけない理由 RNAなりタンパクなり、物質は山形の吸光を示します。 すなわち、RNAは260nmでも280nmでも吸光があります。 ただ、260nmがピーク(山の頂点)であったり、他の夾雑物の関係で260nmがRNAを測定するのに最適であったりということです。 ということは、純粋なRNAが存在して吸光のピークが260nmを示したとしても、山形のピークをするため、280nmでも吸光を示してしまう(山の斜辺を検出してしまう)と考えることは出来ないでしょうか。 吸光度比が1.8~2.3を示すということは260nmから280nmの20nmの波長の間に約2倍の高さになる山形が精製されたRNAということですね。 まあRNA自体タンパク翻訳に関わっているので、タンパク除去の限界でそうなるのかもしれませんが。

masayomi
質問者

お礼

appleus様、お返事遅くなり申し訳ありません。 質問への回答ありがとうございます。 ”吸光度比が1.8~2.3を示すということは260nmから280nmの20nmの波長の間に約2倍の高さになる山形が精製されたRNAということですね。” という部分がいまいち理解できないのですが、山形の高さは精製されたという意味を示しておられるのでしょうか。 除去の限界という意味なんでしょうかねぇ。そんな気がしてきました。 ありがとうございます。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

溶けているRNAの量が多ければ、A260の値は当然大きくなる。 A260が大きくても、A280も大きかったらしょうがないでしょう? A280との比を出すことによって、不純物がどれくらいの割合で混ざっているか、つまりRNAの「精製度」がわかるんです。

masayomi
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 A260/A280の比を出す意味は分かりました。ありがとうございます。 もう少し教えて頂きたいのですが、A280との比を出すことによって、不純物がどれくらいの割合で混ざっているか。が分かるとの事ですが、1.8~2.3に入られなければいけない理由がよく分かりません。 不純物の割合は低ければ低い程良いつまり、比の値が高ければ高い程良いのではないのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう