• ベストアンサー

電話での会話の録音について。

fieldleaseの回答

回答No.2

補足質問をされているようですが、質問の内容がイマイチ不明です。 ですので、想定質問で回答いたします。 >催促の電話であれば個人の氏名、催促内容等個人が識別できる除法が録音されていると思いますが。 個人の指名が入っていれば個人情報となります。 しかし、苗字だけでは若干グレーです。 また、催促内容も一般的にはそこから個人情報になるかというと若干弱いかと思います。個人名(苗字+名)との関連で個人を特定することで個人情報となり得ると考えます。 >上記の場合は役所なのですが、同様なことを一般企業が行った場合はやはりいけないと思いますが。 おっしゃるとおりです。 >家族がある会社との電話内容を事後に録音したと言われて気にしているんですよ。 保護法では利用停止を相手に求めることができます。 相手先はその窓口を開示することが求められております。 電話内容を利用されたくないのであれば、その会社に連絡をとられることをお勧めいたします。

kotawashi
質問者

補足

>個人の氏名が入っていれば個人情報となります。 >しかし、苗字だけでは若干グレーです。 氏名が録音されています。 >家族がある会社との電話内容を事後に録音したと言われて気にしているんですよ。 なかばおどしみたいに「録音してますよ。」と電話の最中に言われたそうです。 実は相手はカード会社なのですが、謝罪を求めることは可能でしょうか? >相手先はその窓口を開示することが求められております。 担当部署のことでしょうか? 最後に、新しい法律で徹底されていないようですね、 企業はかなり神経質になっていると思っていたんですが。

関連するQ&A

  • 「NTTの電話帳」と「個人情報保護法」について

    (「個人情報とは生存する個人を識別できる情報」であって、電話帳などに載っている氏名・電話番号など すでに公開されている情報も個人情報である。)となっています。 では<法の保護の対象となるはずの個人情報>が、電話帳などで公表されていることが なぜ許されるのでしょうか?

  • 契約約款と個人情報保護法との関係

    先日、解約した携帯電話の料金をうっかり払い忘れ、督促状が届きました。そこには、「支払わない場合は、契約約款に基づき他社携帯電話会社に通知しる場合があります」というような文言がありました。しかしながら4月より個人情報保護法が施行されました。私の同意無しに支払い情報等、個人情報を他社に通知するのは違法になるような気がするのですが、こういう場合はどうなんでしょうか? 仮に契約約款に定めてあると言っても法律の方が優先されると思うのですが・・

  • 負債の個人情報を第三者が債権者から聞き出したら・・

    債権者が本人に無断で負債の個人情報を第三者に知らせた場合、 個人情報保護法に違反して罪になることは知っていますが、 第三者がそれを債権者から聞き出した場合、 その者は何か法に触れるものは無いのでしょうか? また、その者が債権者を煽って本人を責めたりする事はどうなのでしょう?

  • 個人情報保護法の違反について

    大雑把なことしか書けませんが、ある国家機関が、私のことを、ある企業に通知したのですが、そのとき、 その通知書の中に、その通知のために必要ではない私の個人情報事項を記載した場合、 (例えば、私の氏名は当該通知のための必要事項ですが、私の生年月日と本籍は当該通知のための必要事項ではなかったのは明らかであるのに、私の生年月日と本籍まで、その通知書に記載した場合、) その通知は、行政機関個人情報保護法の違反になりますか? もし違反になるとして、それは行政機関個人情報保護法の何条ですか?

  • 統計調査と個人情報保護法の関係について

    統計調査で集められた個人情報は、「統計法」に個人情報保護法の適用除外と書いてあり、その根拠は総務省統計局によれば「個人を識別することができない形での統計を作成するためだけに用いられる……厳格な秘密の保護に関する規律が「統計法」で措置されている」からだそうですが、 行政に委託された調査会社が、どうやって調べるやら、住所・氏名という個人を識別できる情報を使って調査票を郵送してくるし(役所に、調査会社へ個人情報を提供していいと同意した覚えはない)、 国勢調査等、調査員が家にやってくる場合は、(嘱託が終われば守秘義務がなくなると思われる)調査員に、住所・氏名以上の個人情報が流出します。 以上の点、釈然としません。 統計調査に協力した場合「統計法」のみで個人情報を守れるのかどうか、どなたか(役人以外)お教えください。

  • 無断で録音された打ち合わせ内容は、消すことを要請できる?

    無断で録音された打ち合わせ内容は、消すことを要請できる? はじめまして。 ある方に個人的に相談にのってもらっていましたが、その方が ICレコーダーに録音をしていたようなのです。 事前に「録音しますが良いですか」とかは聞かれてはいません。 脅されたり、何かされたりしたのではありませんが、何か釈然と しないものがあります。 こういうことは違法ではないのですか? また、消してもらうことを法的に要請することは可能ですか? よろしくお願い致します。

  • 個人情報とは・・

    個人情報について質問したいと思います。  ◎下記のうち、個人情報に関する記述のうち、正しいものを教えてください。 1,個人情報に該当する例で『本人の氏名』とあるが、同姓同名の人もおり、他の情報がなく氏名だけのデータは、社会通念上、個人情報とは言えない。 2,本人の氏名とメールアドレスだけでは、本人を識別できないので個人情報とは言えない。 3,本人の氏名と住所があれば、電話番号がなくても個人情報と言える。 4,本人の氏名と勤務先での所属情報と職位だけでは、勤務先が変わっている場合や職位が変わっている場合も考えられるので、個人情報とは言えない。 ◎個人情報保護法では『個人情報取扱事業者』は個人情報を取り扱うにあたって利用目的をできる限り特定しなければならないと規定しています。このような義務に関する記述のうち正しいものを教えてください。 1,利用目的の特定が不十分であった場合、当該利用目的を定めた『個人情報取扱情報事業者』はただちに個人情報保護法に基づく罰則が適用される。 2,『さまざまな事業活動のため』という利用目的は十分具体的に特定しており申し分ない。 3,『福祉用具販売事業に関する商品発送のため』という利用目的は、具体的に特定しているとは到底言えず不可である。 4,『お客様に提供するサービス向上のため』という利用目的は具体的に特定しているとは言えない。 以上です。どうかご教示ください。

  • フリーメールアドレスは個人情報ではないのでしょうか?

    ある個人情報保護法のテキストに、(フリーメールアドレスは個人情報とは言えない)という様な説明がなされておりました。 ----------------------------------------------- 各種のサイトで、フリーメールアドレスでも登録できるものが沢山あり、そこで住所氏名などの登録も行ったりします。と言うことは、フリーメールアドレスも個人情報と言えるのではないのでしょうか? 【個人除法保護法】では、個人情報の定義として(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)としています。 フリーメールアドレスは、これには該当しないのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法についてなんですが、本人に通知または同意を得た上で収集しなくてはならないのでしょうか?

  • 携帯番号と氏名から住所は特定できますか?

    携帯番号と氏名が分かれば、その人の住所は特定できますか? またそのような住所を検索する行為は個人情報保護法の面から違法となりますか?