• ベストアンサー

出産退職と雇用保険と扶養

妊娠八ヶ月で退職しました。 出産手当金をもらったあと夫の扶養に入り、出産後落ち着いたら職探しをするつもりなのです。 失業給付をもらうようになるとまた扶養から出ないといけなくなるのですが、その時期は給付制限中からですか?それともいざもらうときからですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

組合によりそれぞれ異なっています。 (1)失業給付の日額(受給資格者証にあります。賃金日額というところです。)の金額が130万÷365日=3561円未満である場合、受給できて扶養も可能というところ。 このときは、失業給付をもらってても扶養から出なくてもokとなりますね。 賃金日額が超えていたら×ですけど。 (2)給付制限中のみ扶養に入れますよというところ。 この場合は実際の受給日を迎えたら扶養を出なくてはいけないということになりますね。 (3)失業給付を受給する以上入れませんというところ。 パターンとしてあるのはこの3つぐらいだと思いますが 健康保険組合によりもっと細かく分けている場合があるので管轄の健康保険組合(保険証に書いてあります)に お尋ねください☆ 健康保険者証が○○社会保険事務所の場合は同じくその社会保険事務所さんへお尋ねください☆

noname#90509
質問者

お礼

かなり遅くなりすみませんでした・・・ 無事、給付いただいてます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養と失業保険について

    失業保険についてはいろいろな書き込みがあり、拝見しましたが、今いち分からないので質問させていただきます。 今年の夏に会社を退職し、夫の扶養に入りました。しばらくしたら職探しをしようと思うのですが、失業給付金をもらう場合は夫の扶養から外れる事になると思います。(おそらく日額4000円以上になるはずです) (1)自己都合の退職なので、3ヶ月の待機があります。待機期間は夫の扶養に入ったままで良いと思うのですが、あってますか? (2)扶養から外れた場合、国民年金と国民健康保険への加入・支払いが生じると思います。年金額は分かるのですが、国民健康保険額がわかりません。前年の所得から算出するんでしょうか?この場合、私の所得ですか?夫の所得も含まれますか?また、私の収入は出産手当と育児休業給付金なのですが、これを前年の所得と考えればいいのでしょうか?あと、算出式などがあれば教えてください。 (3)失業給付金の受給期間が終了しても就職が見つからなかった場合は、受給期間終了後すぐに夫の扶養に戻ることが出来るのでしょうか? (4)扶養から外れると、年金・保健の支払いが発生したり、扶養手当などが無くなったりします。所得税率も変わるんですよね?扶養から外れて失業給付金をもらうのがいいのか、給付金をもらわずに扶養に入ったままで職探しするのがいいのか、どちらがお得なのかで迷ってます。何も分からないので、アドバイスお願いします。

  • 健康保険と出産手当金の関係

    現在妊娠29週目(出産予定日は8/13)で来月6/30で5年間勤めていた会社を退職します。出産手当金を受給し、失業給付金も受給する予定です。下記の項目の疑問点を教えてください。 (1)手当金は実際いくらもらえるのか。 現在の給与支給額合計(手取額ではなくてよかったですよね)1月~4月の平均が¥217,000-です。 220,000÷30×0.6×98=431,200ですか? (2)上記の計算があっていると220,000×6ヶ月の給料と出産手当金約430,000=130万を超えてしまうため退職後すぐ、夫の健康保険の扶養に入ると出産手当金を受給する為に一度扶養から外れなければならないのか?もともと扶養には入れないのか?だとすると現在の保健に任意継続になるのか?どれ得か、正しいのか? (3)出産手当金を受給時に130万を超えていても、その後1年収入見込みが0円だった場合は退職後すぐに夫の扶養には入れると聞いていますが、0円のみですか?失業給付金をもらってしまうとだめですか?一年以上先にもらえるように失業給付金の延期の手続きをしないといけないのでしょうか?(2)と重複しますが、失業給付金をもらう時に夫の扶養になっていたらこの時も扶養から外れなければいけないのでしょうか? 結局どうしたら一番いいかが分かりません。 是非、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 健康保険(扶養)に入るべきか迷ってます。

    3月末に会社を退職し、現在妊娠中(12月出産予定)です。出産手当金(40万ぐらい)がもらえるとのことで、任意継続保険を使用しています。でも、保険料が17000円弱で10月からは40歳になるので介護保険料も加わってくるので値上がりすると思います。出産後、4月からは働く予定なので失業給付金をいただきながら探す予定です。任意継続を続けた方がいいのか、夫の扶養に入った方がいいのか、意見をお聞かせ下さい。 夫の保険組合は、出産手当金と失業給付金を支給してもらっている間は、扶養を外れて国民保険に入らなけねばいけないそうです。

  • 雇用保険受給と扶養について

    6月末で退職して失業保険給付の手続きをしました。自己都合退職なので待機期間があり給付は10月18日から90日です。給付を受けた後は夫の扶養に入るつもりです。(給付を受けている間は扶養に入れないということなので)。1月18日までの給付になると思うのですが、1月1日から扶養に入れてもらうためには、最後の認定日に12月末までしかもらわない旨を申し出れば良いのでしょうか?12月中に何らかの手続きをしなければいけないのでしょうか?12月中に扶養に入るのと1月1日付けで入るのとでは、かなりの損得があると聞いた事があります。会社によってそれぞれ違うと思うのですが、税金や会社の扶養手当の事を考えると失業給付をもらわないほうが得なのかなと考えたりもします。 6月末までの所得は、税込みで150万円程度です。 夫の年収は800~900万円くらいです。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金・失業給付金と扶養について

    3月31日付けで3年間勤めた会社を退職します。 現在法定の産休中で、出産は5月の予定なのですが、 産休手当→失業給付金を続けて受け取ろうと考えています。 その間、夫の扶養に入ろうと考えたのですが、 夫の健保に確認したところ、 『出産手当金・失業給付金を受給中は扶養には入れません』 と言われてしまいました… 出産手当金が出るのは産前産後休暇が終了した後ですし、 ちょっと困っているのですが、やはり扶養には入れないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 出産手当金、雇用保険等、退職後の手続きについて 

    はじめまして、教えていただきたいことがあります。現在中学校の臨時教員をしているのですが、3月25日で退職(任期終了のため)予定です。他の教員とは違い、公務員という扱いではないので社会保険に加入しています。現在の学校にはH15.5.7~H17.3.25の勤務になるのですが、契約の関係でH15.5.7~H16.3.25、H16.4.6~H17.3.25と途中切れいるため継続して1年以上の勤務にはなりません。在職中に結婚をし6月末に出産予定なのですが、退職後出産手当金をもらうには任意継続をしないといけないのでしょうか?夫の扶養に入ると出産手当金をもらうことはできないのでしょうか? また、失業保険をもらおうとすると、妊娠・出産のため延長手続きをすることになると思うのですが、夫の扶養に入ってしまうと延長手続きもできなくなってしまうのでしょうか?(出産後落ち着いてから失業保険をうけるとなると夫の扶養から抜けて国保に入らないといけないのですよね?) また、夫の仕事の都合で退職後東京から兵庫県に引っ越すことになっているのですが、失業保険の手続きをする場合は、転居先ですることになるのでしょうか?3月25日退職で引越しは5月半ばくらいになりそうなのですが、それでも間にあいますか?アドバイスお願いします。

  • 出産に伴う退職後の失業保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします

  • 妊婦退職:扶養を外れる?そもそも扶養に入れない??

    1月9日出産予定の妊婦です。 現在、働いており、当初11月中盤から産休⇒育休を取る予定が もろもろの事情があり、11月末で退職することになりました。 「退職」を想定した手続きに関して全く不勉強だったので、あと1ヶ月 の時点で退職が決まり、焦っています。 いろいろ見たのですが、混乱するばかりで。。。 みなさんのお力を拝借できれば幸いです。よろしくお願いします1111 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《質問の内容》 下記の状況の場合、最初から「扶養」には認定されず、個人で 国保加入or任意継続しなければいけないでしょうか? それとも、まずは退職後すぐに夫の扶養に入って、出産手当金、 失業給付、それぞれ受給となったら 「扶養を外れる」を繰り返したほうがいいのでしょうか? そもそもそういうことができるのでしょうか? 《現状》 ・退職日は11月末日。その後、1月9日予定日の出産に備える予定。 ・産休中に退職日を迎えるため、出産手当金の「資格喪失後の継続給付」の用件に  該当するそうです。支給予想額は日額3,778円。   ⇒「扶養」認定の基準となる収入は日額3611円。なので、出産手当金受給期間は   扶養に入れないようです(独学ですが)。 ⇒「失業給付受給期間の延長」をおこない、産後落ち着いたら(時期は未定)   失業給付も受給する予定(給付日数90日)です。 ※夫、私ともに協会けんぽの職場です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 初めて投稿します。 こういう質問の仕方で大丈夫でしょうか。不足事項ありましたら 追記します。どうぞよろしくお願いします!!!

  • 退職後の出産手当金と扶養について

    退職後の出産手当金と扶養について教えてください 私の妻が7月中旬の出産予定で2月初旬に退職する ことになりましたが、この場合だと退職後の出産 手当金の有資格者になるはずですが、 (1年以上保険に加入&退職後6ヶ月以内の出産) 退職後すぐに私(夫)の扶養にいれようと思いますが。 扶養にしたら、出産手当金が貰えなくなることは あるのでしょうか? そもそも、扶養にいれることは可能でしょうか?

  • 扶養と失業保険。

    ただいま結婚して半年。かみさんは妊娠八ヶ月で今月会社を辞めます。 会社を退職したことで失業給付も受ける権利が出来るのですが、その給付を受けている間は俺の扶養に入れないとか言うようなことを知り?、かつ、その間の健康保険料をもちろん彼女自身が任意継続するわけですが、その継続期間は最低二年間だとか?? 単純に、失業給付を最大限にいただき、その期間が過ぎたら俺の扶養に入れるということは出来ないんでしょうか?給付が終わる前に、出産を控えているし、出産手当のこともあるし、本を読んでも良く分かりません。 誰か教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EB-L200Wプロジェクターの起動時に斜め上向きで投影される問題が発生
  • 上下の調整箇所が存在しないため、解決方法がわからない
  • 再起動や再接続を試したが、問題は解消されていない
回答を見る