• ベストアンサー

旅行法律約款に詳しい方!

こんばんわ。 契約書面について質問させてください。 契約書面を旅行に申し込まず(旅行に行かず)もらう方法があるので、もらってきてくださいって今日ゼミの授業で言われました。 取引条件書の交付について業法12条の5が気になるんですけど、それを私が言ったら、それはいいヒントだね。みんなに教えてあげてって言われました。。 ケド旅行に申し込まず(契約は成立させない)で契約書面は手に入るのでしょうか?? そうしたら手に入るのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikio
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.1

下記のようなWEB上の約款では役にたちませんか? 駄目な場合、 旅行会社に行って旅行の相談をして 友達と検討するので申込書も下さい。 といいもらえば、申込書の裏とかに約款ってのっていませんでしたか・・?

参考URL:
http://www.etravel.co.jp/common/yakkan_jyouken/index.html
ku_umi
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。。 約款というのは、見やすいように表示OR備え付けが義務なので、普通に駅とかに置いてあるパンフの中OR裏に書かれていることが多いです。。 一方、契約書面は申し込みをしなければもらえません(基本的に申し込みと同時に渡されるものなので。。。)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kikio
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.2

ずいぶん前に資格はとったので 約款はしっているのです・・ 申し込まないで書面はもらったことが あるので・・ でもお役にたてなくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建業法の重要事項説明書と第37条書面または契約書

    仲介業者を利用した場合重要事項説明は契約前に行わなければならないとされています。一方第37条書面は契約が成立したら遅滞なく交付することが義務つけられています。実際はこの37条書面を契約書の代わりに用いることが多いと聞いております。 売買契約では売り手・買い手が契約書にサインをして契約成立とすることが多いと思いますが、賃貸契約では貸し手・借り手双方が顔を合わせて契約することはまれなので、契約書代わりの第37条書面が交付されるまでに時間ずれがあります。 重要事項説明と契約後に交付される第37条書面と相違があった場合、どちらが有効なのでしょうか? 交付された第37条書面にサインをする前後で状況が変わるかもしれませんので、サイン前後で分けて解説してください。 特に以下の点について教えてください。 サイン前:話し合いで解決しなければならないのでしょうか?それとも重要事項説明内容に従い、強制的に訂正させることができるのでしょうか? サイン後:気づかずサインしてしまった後ではどちらが優先されるのでしょうか?後から訂正を求めることはできるのでしょうか?

  • 国内旅行業務取扱主任者試験について質問です

    国内旅行業務取扱主任者の試験を受けるkonchi7と言います。 私は学生で旅行業界に携わった事がありませんので分からない点が 何点かありますので教えてください、、、 質問1:営業保証金の追加の供託等 第9条8項について 6ヶ月を経過してしまったものについては払い戻しについては十年間 待たなくてはいけないという事でしょうか? 質問2:旅行の種類で手配旅行の中に企画手配旅行というのがありますが どのようなものですか?できれば実例を教えてください。どうも手配旅行 と企画手配旅行が同じに思えます。 また、主催旅行は一般にツアーと言われるもの、手配旅行は修学旅行のような ものという認識で合っているでしょうか? 質問3:契約が成立した場合契約書面を交付しますが、その時、決定してない 事柄(例えば、宿泊先等)がある場合は確定書面を交付するとありますが 全てが決定している場合は確定書面は交付する必要がないのでしょうか? 質問4:旅行業法第6条の登録の拒否について5項に「成人被後見人」とはどの ような人のことなのでしょうか? 質問5:最後に弁済業務保証金について 弁済業務保証金は営業保証金の五分の一でいいとありますが、弁済業務保証金 から、その旅行業者が供託すべき営業保証金相当額まで弁済を受けられると 記されていますが、あと五分の四はどこが負担するのでしょうか?  最初は営業保証金と弁済業務保証金の両方を納めるのかと思いましたが、 営業保証金の供託の免除という記載もあったので疑問になりました。 以上5点の疑問の一つでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建

    下記の問題の意味が理解できません。 解説も下につけてますが Bは AとCに交付することは わかりますが AはCに交付が? Aは Bに代理してもらってるのに 交付するんでしょうか? そうなると Cには 2通売契が あることになりますよね? そんなの おかしいですよね?と 悩んでいます。 一応 売契の交付義務が AとBにあるんだよー 連名で 交付するんだよーと とどめておいてみましたが どうもしっくりきません。 問題じたいが まちがってるのでしょうか? それぞれ交付しなければならないとういう文句に引っかかってます。 お解りになる方がいらっしゃいましたらお願いします。 参考URL http://tokagekyo.7777.net/coolecho/gy-35-ans4.html 1.「宅地建物取引業者A所有の建物を宅地建物取引業者Bの代理により、Cが 購入することとなった場合、37条の書面を、BはAとCに、AはCにそれぞれ交 付しなければならない。」 【正解:○】 「37条書面」は誰に交付するのか…  ア.“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する  イ.当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する 本問については、Bはイに該当するので、売主Aと買主Cの「両当事者」交付 し、Aはアに該当します。  宅建業者A〔売主〕代理を依頼  |  宅建業者B――C〔買主〕  (代理人) A…“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する。AはCに交付。 B…当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する。    Bは、A、Cに交付。 <さらに詳しく> 実務とのギャップを少し埋めてみましょう。 上記解説のアのように、“自ら”売主・交換する場合は37条書面を「相手方」 に交付することとなっていますが、実務では37条書面を2通作成し、売主・買主 もしくは交換の当事者双方がそれぞれ1通保管することが一般的です。 しかし、「業法」上では、売主である業者の手もとに1通残しておく義務はあ りません。ただ、万が一のトラブルの際の証拠として残しているに過ぎないので す。ですから、契約内容を単に保存するためだけであるのであれば、「相手方」 に交付する37条書面のコピーを売主である業者が手もとに残しておけばそれで事 足りるわけです。

  • 過払い請求について

    複数の消費者金融から借り入れをしていますが、利率がグレーゾーン金利にあたっているものが複数あることがわかりました。そこで、過払い請求を考えています。 しかし、貸金業法にて、利息制限法に定める上限金利を越えていても、下記の条件を備える場合、「有効な利息の債務の弁済とみなす」と定める(同法43条) 1.債務者が、利息として金銭を任意に支払ったこと 2.貸主が、借主に対し、貸付けの契約締結後、遅滞なく、同法17条所定の事項を明記した書面(いわゆる17条書面)を交付したこと 3.貸主が、借主に対し、弁済の都度、直ちに、同法18条所定の事項を記載した受取証書(いわゆる18条書面)を交付したこと 4.出資法に違反しないこと(同法43条2項3号) とありました。 本当に、この4つの項目に該当している場合は、過払い請求できないのでしょうか。 また、親が借り入れしたものもあり、親が確認しなかったこともあり、2、3の項目で書面交付されたかわからないものもあるのですが、 どうしたら交付されたか確認できるでしょうか。 消費者金融に直接交付された聞くと、交付していなくても交付したと言うのではないかと不安があるため、どうすればいいか悩んでいます。 以上、2点について回答していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • マンション管理委託会社が指示処分を受けました。

    最近自分が住んでいるマンションの委託管理会社が行政庁より下記内容の指示処分を受けました。この内容は普通の管理会社は守っているものですか? 3 処分理由 (1) 被処分者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約の更新をする際に、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面(以下「重要事項説明書」という。)を交付しなかった。   このことは、法第72条第2項の規定に違反する。 (2) 被処分者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約の更新をする際に、当該管理組合の管理者等に対し、管理業務主任者をして、重要事項について、重要事項説明書を交付して説明をさせなかった。   このことは、法第72条第3項の規定に違反する。 (3) 被処分者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合と管理受託契約の更新をする際に、当該管理組合の管理者等に対し、遅滞なく、契約成立時の書面を交付しなかった。   このことは、法第73条第1項の規定に違反する。 (4) 被処分者は、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合と管理受託契約の更新をする際に交付した契約成立時の書面に、管理業務主任者をして、記名押印させなかった。   このことは、法第73条第2項の規定に違反する。 (5)被処分者は、管理組合から委託を受けた管理事務について、国土交通省令で定めるところにより、帳簿を作成し、これを保存しなかった。   このことは、法第75条の規定に違反する。 (6) 被処分者は、法第79条に規定するマンション管理業者の業務を記載した書類である業務状況調書を作成しなかった。   このことは、法第79条の規定に違反する。  なお、被処分者は、過去行政庁が指導したにもかかわらずその後さらに違反行為を行っており、当該違反行為による違反状態が長期にわたっていると認められる。一方、行政庁の指摘に応じ直ちに違反状態を是正していること、及び管理組合への対応が誠実であると認められる。  これらの情状を勘案し、同法第81条本文に基づく指示処分を行うものである。

  • 一連充当計算の主張(対エイワ)

    現在、エイワと過払い金返還訴訟で争っている最中です。 すでに完済しているのですが、何回か取引したうち、すべてが完済日と借換貸付日が同日だったことや、 平成19年7月19日のエイ ワに対する最高裁判決を根拠に取引を一連の取引として主張しています。 エイワは過去最高裁でもいくつかの敗訴や上告棄却があり、それなりに行けると思っていたのですが思わぬ抵抗にあっています。 なかでも、対応に困っているのは一連計算の部分で、被告の主張は ・被告の貸付は、各貸付毎に契約書面が作成され、原告に現金が交付されているのであるから、各貸付時に1個の貸付契約が成  立していると考えるべき。 ・借換について、新貸付金額のうち、旧債務の残が、課金の返済に充当され、実際に現金の交付がされていない部分があったとし  ても、この部分について何らの契約も成立しないというのは以下の理由から不当である。  (1)従前の債務について実質的に支払期限の延期または、相殺する事による以後の返済の免除を受けることが出来る事。  (2)新貸付金から従前の残元金の金額を控除した残額について現実の現金の交付を受けて利用出来る事。 ・また、借換の場合であっても、契約書面に所定の事項を記載すれば、17条書面に該当する。  そのことは、貸金業法施行規則13条1項1号カで、17条書面の記載事項として『従前の貸付に基づく債務の残高の内訳』の記載  が要求されているのが、借換を想定したものであることからも明らかである。従って、借換の場合に新たな貸付契約が成立しない  というのは、理論的に不整合である。 また、逆に平成20年1月18日判決を根拠に、一連充当の計算について「『特段の事情』を立証せよ」と求釈明してきました。 何か効果的な抗弁を探しているのですがなかなか見つかりませんので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 特商法第35条は?

    教えてください。インターネットで買い物したりまたは売ったり、何かビシネスをする時に、ホームページ上に「契約書面」がありますが、普通はそこの「同意する」をクリックして契約をしますよね。でも今日ある本で「契約書面」を作成し相手にそれをダウンロードさせてサインさせても書面を交わしたことにはならない、あくまで相手に手渡しするなど確実な方法で交付しなければならない」とあるんですが、そんなことやっているところどこもないですが、本来は特商法第35条で違反だと書いてあります。これはどういうことなんでしょうか?今、あるビジネスをやろうとしているんですが、この辺が心配です。またこれらは個人の商売と法人の商売とでは違ってくるのでしょうか?

  • 口頭による契約から書面による契約

    労働契約法6条の 「労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する」。 しかし契約法4条2項では 「労働者及び使用者は、労働契約の内容について、できる限り書面により確認するものとする」 つまり契約法6条では口頭による契約、後者の4条では書面となっています。 なぜでしょうか?

  • 「相対取引・差金決済」の意味

    「契約締結前交付書面」にある「相対取引」「差金決済」とはどういうことですか?株が「仲介取引」「受渡決済」と聞いたのですが、それとどのように違うのですか?

このQ&Aのポイント
  • BIOSTARマザー J4105NHUのUEFI BIOSのSATAモード設定について、EnabledとDisabledの使い方について質問です。
  • 同じマザーボードを使用している方の経験や回答をお待ちしています。
  • 詳しいマザーボードの機能やSATAモードの動作について教えてください。
回答を見る