• ベストアンサー

顔の部分と植物の部分

目は芽、鼻は花、口は茎、耳は実、頬は穂、歯は葉、このほか、額はヌカともいうがこれは米ヌカに通じ、眉は繭と通じる。このように、日本人は、顔の部分名という日常生活に重要な単語と、同じく農耕民族にとって重要な植物や農作物の単語とを結びつけて考えてきた。というような説を聞いたことがあるのですが、安易に信用していいものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.2

質問の文中にあげられているものが全てそうだとは確認できませんが、古代の日本で、メやハというのが人間の身体と植物で同じ言葉というのは、こじつけではありません。 古代の日本で一般の人が文字を知らずに生活していたころの言葉を想像してみましょう。文字を知らずに、音だけの言葉の世界で、人間の身体の部位と植物の部位を同じ言葉で表していたという事実はあったであろうと思います。 これは、哲学や原始宗教などと結びつけて考えずとも、 「パンの耳」とか、「台風の目」などのような表現はけして異様な比喩には聴こえませんね。同じようなことだったのかもしれません。 人間も植物も根が同じであるというような思想が古代日本にはあったような話も聞いたことがありますが、そこまで行くと、わたしの知識では確証をあげられません。 これ以上詳しくはお答えできませんが、参考になれば幸いです^^; また、 漢字を使う前から、日本人(?)は言葉を話していたでしょうから、漢字のルーツを考えることは別の問題になるかと思います。

kokutetsu
質問者

お礼

アニミズムというものと関係あるかもしれませんね。わかりやすい回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 大嘘です。大きい辞書を引けばわかるでしょう。  ちなみに「台風の目」「パンの耳」は、端的にいえば、台風やパンを擬人化したところから起こった表現であり、目=芽説の傍証にはなりません。万葉集の段階ですでに鼻、花には使い分けがあり、文献的に実証可能です。

kokutetsu
質問者

お礼

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。万葉集も勉強してみたくなりました。

回答No.3

目的次第ではないでしょうか。目的論ということばがありますが、目的論が軽視されるのは誤りであると同時に応用が効かないからだと思います。つまりだからどうなのですかと言われてしまう場合も多いと言うことです。月は暗い夜道を明るくするために出てくるということを信じてもよいですが、あまり応用は効かないと思います。たとえば、それでは太陽は?と言われると直ちに困ってしまいます。  発音の違いなどからも証明されるかもしれませんが、顔以外のところではどうなのでしょう。ももは桃などはありますが、私はむしろ台風の目とか、パンの耳とか、ポットの口とか釘の頭とか、こういう言い方の始まりが関係していることではないかと思いました。

kokutetsu
質問者

お礼

哲学的な回答ありがとうございます。日本語は、たとえば「る」で始まる語が少ないなど、語頭に使える発音が少ないので偶然に一致しただけかもしれません。

回答No.1

後世の人間のこじつけです。 漢字発生のルーツである象形文字をみれば、全くあてはまらないことがわかるでしょう。

kokutetsu
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。私としては、こじつけでなければいいなあ、と思っていたのですが、現実は厳しいですね。

関連するQ&A

  • 稲や麦の茎と穂の数は・・?

    素人質問です。 手作業で田植えした一握り(一箇所)から 「稲穂が実る茎」は1本しか伸びないのでしょうか? それとも何本も伸びるのでしょうか? 間引いたりもしなければならないのでしょうか。 また、麦についてなのですが http://fusora.exblog.jp/i3/ >ハルユタカと同じテスト栽培小麦のキタノカオリ とある部分の写真では一列に揃って生えていますが、 これは一箇所に沢山種を撒いて、 一箇所から沢山芽が出て伸びているのでしょうか? それとも1本の麦が育っているのでしょうか? そして、麦も一箇所から 「穂が実る茎」は1本しか伸びないのでしょうか? それとも何本も伸びるのでしょうか? また、こちらは回答頂かなくて構いませんが、 「実った姿」の大きな全身(全体)の写真 を探しているのですが見つけきれません。 (茎、穂、葉の付き方をじっくり見たくて。) 色々な品種の姿も見て見たいのですが、 良い写真の探し方、掲載サイトをご存知でしたら、 教えて頂けますと幸いです。

  • 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか?

     青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では、遺跡の周囲に広大な栗林が存在していた事が判明しており、この栗林は意図的に植林されたものと考えられている様です。  ところが三内丸山遺跡に関して調べてみた処、「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集 縄文 奇跡の大集落」等を始めとして、三内丸山遺跡では農耕が行なわれていたと見做していない情報が幾つもありました。  土地を管理し、植林等によって食用に供する目的で植物を増やして栽培していたのであれば、それは農耕だと思うのですが、何故、三内丸山遺跡の栗林は農耕と見做されないのでしょうか?  後それから、三内丸山遺跡の事を狩猟採集社会と見做す考えがあるという事は、その栗林で収穫される栗の実の量は、人口を支えるのに必要な食料の半分にも満たないものだったと考えられているのでしょうか?  もしそうではなく、人口を支えるのに必要な食料の半分以上を栗林等を始めとする栽培した植物からの収穫物で賄っていたという事であれば、その場合は農耕社会と呼んだ方が良いのではないでしょうか?(尚、食料の過半を農作物で賄っていたとしても、全てを農作物で賄っていない事をもって狩猟採集社会と見做すのであれば、現代社会もまた漁業等の農耕以外の手段によって得た食料も利用している事に変わりはありませんから、現代社会も狩猟採集社会と見做さねばならない事になってしまいます)

  • 顔の赤い部分を目立たなくしたいのですが!?

    男性です。眉毛と眉毛の間が赤くなっていて、これを目立たなくする(肌色にする)ファンデーション、コスメ等何かいい、簡単な方法を教えてください。皮膚の色自体を何かの方法で変えるのは当然困難だと思います。化粧の仕方とか、いい化粧品を教えていただければ幸いです。宜しく御願いします。

  • 顔の部分が・・・

    顔の部分がモンタージュになっていて、口とか目が変わる映像を探しております。 「あの映画にあったかも・・・」くらいで全然構いません。 教えてください! PVなどの映像でも全然構いません。 お願いします!

  • 顔の一部分が黒い…

    昨日顔の一部分が黒いと姉に言われました。。 左側のほっぺです。 実は一昨日、胃にくる風邪を引いて今病院から出た薬を飲んでるのですが 胃がやられて黒くなったのかなって・・・。 もしくは寝てる間寝返りをうたなかったのかな・・うっ血?とか。 なんか左の一部分だけ少し今でもピクッというか 痛くはないのですが何か違和感ありますし・・・。 特に昨晩は吐き気が凄かったもんで仰向けではなく左向いて寝ないと 今にも吐きそうな感じで、だからずっと横向きに寝てたっぽい感じですし・・・。 それか何か他に理由があるのかなって・・・ で、その鏡をじっと見てみたんですが、毛穴が増えた気もするんです・・・。 だから毛穴が一部分にざっと増えて…だから黒く見えるのかなって。。 でもさっきから散々、黒くなったと言ってますが ほんとによーく見ないとわからないぐらいでして。。 皮膚科に行こうと思うんですがどう思いますか? 胃の風邪…もくしは病院でもらった薬…とか何か関係してるでしょうか??><; 原因がわからず今困ってます。。助けてください(泣)

  • 顔が部分的に赤く腫れるのですが どなたか教えてください

    季節関係なく、頬やこめかみ、まぶた、おでこなどが熱をもって腫れるんです。 同じ生活習慣でも、少し良くなったり、かゆく皮がむけたりとずっと繰り返しています。 自分の中で、あまりの赤さとかゆみが出た時には、ステロイドの軟膏をつけるんですが、そうすると2日程ですっかりキレイに治るんです。 どなたか どうしてこのような症状が出るのかご存知ありませんか? 特にアトピーというわけではないですし、ビタミンバランスや食事にも気を使っています。 事情があり、お医者様に見ていただく事ができないので、 どうしてそういう症状が出るのかだけでも知りたいです。 睡眠時間は6~9時間はとっているのですが、 寝る時間が朝の4時頃というのと、タバコを吸うのが関係しているのでしょうか? もし心あたりがある方 よろしくお願いします!

  • 顔の同じ部分がかぶれ、赤くなる

    去年の夏から、片ほほの一部が突然かぶれて赤くなり、皮膚科で以前もらったいろんな薬を塗りますが、余計に赤くなってしまいます。 寒くなり、一時は綺麗に勝手に治ってしまい汗でかぶれているのかと思っていましたが、また最近になり、同じ部分が突然再発してしまいました。 化粧品はずっと同じ物を使用しています、このような症状がどうしてなるのか、また治し方を知っています方教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 顔が部分的に赤く腫れるんです

    5年ほど前から顔の決まった部分(特に右目のまぶたと目の下) が赤く腫れ、痛くて痒くて・・ 今まで国立病院や、医院など4つの病院をはしごしましたが 結局原因が分からないんです。 微量のステロイドが入っている塗り薬をぬると 2日ほどで嘘のように綺麗になおるのですが、先生の指示で 薬をやめ、治ったかと思えば しばらくするとまた腫れるのくりかえし。 アトピーやアレルギーではないそうです。 また化粧品や洗顔フォーム、食品にも原因はなく 先生方も首を傾げるばかりで・・・・ 今は、ステロイドはあまり良くないということで ステロイドが入っていない、保護クリームをぬっています。 効き目は弱いものの、それでも塗らないよりはましなのですが 不思議なことに最近では、腫れるのはだいたいお風呂上りで どんなに腫れても翌日の朝には治っているのです。 どなたか、同じような病状の方はいらっしゃいますか? また、どのようにしたら治るのでしょうか。

  • 植物はどの部分で温度を感じるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 ふとした疑問なんですが、植物ってどうやって気温の寒暖を感知しているのでしょうか。 葉っぱの部分でしょうか。それとも根っこの部分でしょうか。水分を吸収する時の水温でしょうか。 植物と言っても色々あるでしょうから、ここは季節によって成長する一年草ということでお願いします。

  • 自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

    お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。