• ベストアンサー

こんな塾で大丈夫でしょうか?

cut-cut-cutの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして。 結論から申しますと、塾を変えるべきです。 まず先生のことから話をしますと、日本国内にあるほとんどの個別指導塾の先生はアルバイトです。当然大学生を含みます。また、最近は大手集団塾もアルバイトが多くなってきています。ですので今現在はアルバイトが先生をしていない塾を探すことは難しくなってきています。 ただ、学生のアルバイトだからといって、必ずしもダメだというわけではありません。塾講師をする上でしっかりとした教育を受けているものも存在します。 では、その塾講師を教育するのは誰なのでしょうか? それは、教室長です。講師の求人から生徒への指導方法まですべてを教育するのが教室長の仕事の一つです。なので、講師が講師としてふさわしくない行動をとるということは、教室長が十分な教育を施していないということになります。 今お子様が通ってらっしゃる個別指導塾の教室長自身も不適切な行動をとっているようですので、大学生講師に対してたいした教育はできていないと思います。そんな塾では成績が上がるはずがありません。即退塾手続きを行い、他の勉強手段を探すことをおすすめします。 やめる際の理由についてですが、何でもかまいません。例えば「経済的な理由」や、単刀直入に「成績が上がらないから」で大丈夫です。いくら授業料が安いといっても、個別指導塾は集団塾に比べてまだまだ高額です。なので「経済的な理由」でもいいのではないのでしょうか。ただ、塾側としては生徒の退塾は避けたいところですので色々と行ってくるとは思いますが、断固拒否して下さい。 3年を前にした今の時期なら、成績はまだ何とでもなります。来年度に入ってしまうと正直なところかなり厳しくなってきます。なぜなら、通常は3年の12月に受験する高校を決定しなければなりませんので、来年度の5月頃に塾を変えるようなことになってしまうと、新しい塾の先生は半年くらいしか時間の猶予がありません。また、定期テストの成績アップも図りながらですので当然厳しくなってきます。今の時期がラストチャンスだと思って決断をしてください。 もし新しい勉強手段として別の個別指導塾を選ぶのであれば、必ず体験授業を受けて下さい。今ならどこの塾も行っているはずです。そして体験授業を担当してくれた先生が、入会後も引き続き授業を担当してくれるのかもチェックして下さい。中には授業が上手な先生が体験授業を行い、入会後はろくに教育を受けていない新米講師が授業を担当する、なんてこともありますので。あと注意することは、看板に「担任制個別指導」と書いてあるのに、実際はコロコロと先生が替わるというところもあります。入会前の情報収集は念入りに行って下さい。 最後に、私の経験則であまり根拠はないのですが「きれいな塾」は「よい塾」です。この場合の「きれい」とは「整理整頓がなされていて隅々まできれいに掃除がされている」という意味です。 長くなりましたが参考にしていただければと思います。

donggun
質問者

お礼

詳しく、また具体的なアドバイス有難うございます。 もう、あまりのんびりしていられませんね。 子どもも私もあまり塾長さんに頼りがいを感じません。 皆さんのアドバイスして頂いた内容を踏まえ、今はここをやめて、部活もあるので、普段は自分で勉強し、冬期講習などで補っていこうかと考えておりますが、自分で進んで勉強をする姿勢があまりないので、普段の勉強がどのくらい出来るかが不安です。 また、仲の良い友達が数人通うやはり個別指導の塾に今は変えたがっているのですが、きちんと勉強できるかが心配です。本人はちゃんとやるし、おしゃべりしてると注意されるから、大丈夫だと言うのですが。 しかしその塾に通うその友人達は、今回の中間テストの点数は我子より良くなかったようですので、あまり大して期待も出来ないのですが。 本当に我子に合った塾&勉強のさせ方は難しいですね 。

関連するQ&A

  • このような塾どう思います?

    全国展開している授業料安めの少人数個別指導をしている塾に娘を通わせていますが、ここでよいのか心配になってきました。 2月いっぱいで塾長がやめ(普通3月まではいますよね?)次に来た塾長は7月くらいまでのつなぎらしいのですが、ほとんど(娘談)の先生も塾長に続き次々とやめたそうです。娘のお気に入りの先生も今月でやめてしまいます。 前の塾長も先生たちに間ではあまり評判よくなかったようですが、今度の塾長はもっと↓(娘の話)みたいです。授業プランも今月から変わり少し割高に・・・ このような塾どう思います?変えたほうが良いでしょうか?娘は中3です。

  • 塾と個別指導塾の併用について

    新小6の娘が中学受験の為塾に小5から通っております。 塾の規模は大手ではなく少人数制です。 4月から塾長による算数特訓が始まったのですが、 娘は塾長とは相性があまり良くない様で授業が理解しづらいと言っております。 5年生の算数は国語・社会・理科のすべてを一人の先生にみていただいていました。 その先生の事は好きで授業も分かりやすいと楽しく通塾していました。6年生になってからも国語と社会はその先生に担当して頂いています。算数・理科に関してはやはり6年生になり専門の先生が担当される事になったみたいです。 算数特訓の月謝はそれなりにかかりますし、算数だけ他の個別指導塾に通わせようかと考えております。 この様な塾と個別指導塾とを併用すると何か弊害等ありますでしょうか? 大阪北摂で評判の良い個別指導塾がありましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。ちなみに算数は4科で一番苦手です・・・。

  • 子供が塾をやめさせられました

    中学2年生の女の子です。性格的に、他者とのコミュニケーションがうまく取れないところがあるので、個別指導の塾に、2月から入りました。数学と英語だけを見てもらうつもりでしたが、そこの塾長がやっている特別な授業も受講させられることになりました。しかしその授業で目をつけられてしまったのか、(態度が、反抗的だったと思われます)先日電話がかかってきて、わが子がいかに態度が悪いかを話され、この先のことを考えると、うちでは面倒見切れないといわれてしまいました。一応、丁重にお詫びを申し上げて、見てもらえないならしょうがないですね、ということで、次の日から塾には行かせないことになり、授業料の清算をお願いしたのですが、それ以後何も連絡がありません。 4月分の月謝が払い込んであり、また春期講習5コマ分の授業を残したまま放り出され、このままにされてしまっては納得がいきません。 英語、数学の授業をしてくれている先生とはうまくいっていて、本人は楽しんで通っていただけに、親としては非常に不憫で、その上、授業料も返されないとなると、やはりどこかに相談したいと思うのですが、こういう場合は、どこに相談したらよいのでしょうか? いいお知恵があれば、教えてください。お願いします。

  • 個別指導の塾を選ぶにあたって・・・

    個別の塾をさがしているのですが、候補の塾がいくつかあります。 1つ目は、個人塾。良心的で、ホームページ等を見て自分に合っていると感じられます。ですが、片道4,50分かかります。 あとの候補の塾は、大手の個別指導の塾で似たりよったりに感じてしまいます。でも、距離は1つ目の塾の半分以下のものばがりです。私は部活もしていなくて時間はあるので、通塾時間に時間がかかることにあまり抵抗がないのですが、近いことに越したことはないんです。 大手の塾はホームページを見ても詳しいこと(授業料、等)が書いてなかったり、ネットを見ると酷評があったり。その塾の塾長によって全く違うという話も見たのですが、駅周辺にある数えきれない塾を片っ端から体験していくしかないのでしょうか。 その塾の塾長によって塾の雰囲気や方針は違っても、授業料や教材は一緒でしょうか。もしそうなら、この個別指導塾は授業料が安いとか高いとかも教えてもらえるとありがたいです。

  • 塾の保証金を返してほしい

    お願いします。 子どもの入塾時、『預かり金』という形で20000円を払いました。 退塾時に返して頂くという話でした。 子どもの通っていた塾は、塾長一人がやられていて、少人数の団体制と個別指導があり、団体では、質問しにくい娘は、個別指導に致しました。 始めの2ヶ月位は普通に授業をして下さったのですが、2ヶ月前の11月位から、『子どもの風邪がうつってしんどい』と言っては、机で突っ伏したり、塾と住居は、一緒なのですが、二階の子どもさんを下の教室に連れてきたり、お腹がすいた(個別指導は、集団指導の狭間の夕飯時に時間設定されてます)といっては、ケーキを買いに20分程勝手に外出されたり、パーティションの中で、ご飯を食べたり、ずっとパソコンをいじったりと、たった一時間の個別指導の中で、まともに授業が行われることがなくなりました。(週に二回のうちの一回は、ほとんど自習) この1月4日に『学校が荒れていて、個別で数学だけお願いすることができなくなり、いったん月末で退塾させてほしい』といい、集団を勧められたのですが、なんとか退塾する方向で今日まできました。 しかし、預かり金について返金の説明がなく、どのように切り出せばよいのか迷ってます。 普通に預かり金の返却を申し出て、拒否された場合、まともに授業をして頂かなかったことを話して、返金を強く求めることはできますか? 20000円は、うちの家計にとって大きく、困ってます。 よろしくお願いします。

  • 中学受験は個別指導塾だけで大丈夫ですか?

    小5の女の子の母です。中堅のI集団塾に4年から通っていますが、成績は偏差値50くらいのままなかなか上がりません。親が見てやらないとなかなかついていくのも難しい様子です。5年になって1クラスの人数も増えたせいか先生のフォローも少なくなり授業もわからなかったと言い出す始末・・・。最初は、塾の補講として個別指導塾を何件か回りましたが、T個別指導塾が、子供の様子を見て個別指導塾のみで、受験を考えたほうがいいのでは・・と言われました。子供も体験を1回して気に入った様子ですが、本当に個別指導塾だけに切り替えていいか悩んでいます。いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 塾について。辞めたいのです

    長文になりますがよろしくお願いします。 中学三年生の子供が、個別塾に通っていたのですが、そこの塾長が、A女子高校(私立高校)に進学するように強く勧められましたが、子供は公立高校のB高校の進学を望んでいました。学校からもОKがでていたのですが、 塾長の「この子は女子高向きだからAにいきなさい」と言って一歩も譲らず、私が、A女子高よりB高校の方が偏差値も進学率も良く、カリキュラムも良いのになぜか?と質問しても、最後には、「とにかくAに進学して」というばかりで、個人面談は打ち切られてしまいました。 そのまま、夏の講習を受講したのですが、子供のある教科のテキストを発注したが、こないといって、同じものだったのですが、塾が使って何回もコピーをしたもの(ページページに折り目がついていました)が渡されていました。 私は、なんだか納得しなかったのですが、娘が「塾長の機嫌が悪くなったら、口がきつくなるから言わないで」と言うので、仕方なく黙っていました。 高校を決定する時にいろんな学校をみて子供がC高校(私立高校の共学)に行きたがり、塾にその旨伝えたところ、「Cなんか行くの?えーCなんて行くの?何それ?まじめに考えての結論?なんでA女子のオープンスクールに1回も行ってないわけ?」とかなりきつく言われたのですが、結局、C高校に進学を決めました。 今度は、春の進学準備講座に参加するように強く勧められています。 本当は、私立高校に進学が決定してから、塾は辞めたかったのですが、「公立組は頑張っている」「ここでやめたらいけない」ときつく言われ、ズルズルとここまで来てしまいました。 子供は、「塾はやめたいけど、塾長が怖くていえない」といいます。 私が言うといっても「怖いから・・・」と言うのを拒みます。 高校進学を機に塾をやめるのは、間違っていますか? 私自身は、子供を脅すみたいな形のこの塾長があまり好きではありません。 塾をやめると「だめになる」的な言葉もいやです。 高校決定の際のいざこざも、心に強く残っています。 辞めるという選択は間違っていますか?

  • 個別塾について

    高校3年の受験生です。 今年の4月に映像を見る塾に入って勉強をしてきたんですが、6月の終わりくらいに英語が少し悪いということで、通ってる塾の上の階にある個別指導塾を勧められいらないと思ったらやめたらいいと言われたので試しに入ったんです。 で2.3回受けてみてあまりいらないかなと思っていたころに夏期講習を勧められ、やめる気でいたので、電話で夏期講習は必要ないし個別指導もやめますと言ったら、塾に来るように言われ(どっちみちやめる手続きをしに行かないといけなかったんですが)、行ってみると塾長とその塾のグループの支配人みたいな人がいて、熱心に話していただいて「とりあえず夏は文法を完璧にしておかないといけないから教えたい」と言われた←(ここが重要です)ので、そこまで言ってくれるならと夏期講習10回とることになりました。 で夏期講習の授業をやって行く内容をみたら、文法22章あるんですが10章は塾でやることになっていて残りの12章は自分でやることになってました。 しかもプリントをやっていくと、自分で出来るしわからないところは、映像見てるほうの塾か学校で聞けばいいんじゃないかと思い授業で教えてもらうほどでもなかったんです。 そのことを伝えると「じゃあ会話文をやりましょう」と言ってきました。 熱心に話してたあの文法の話はどうなったんだと思いながら会話文の授業を受けているとこれも授業で教えてもらうほどじゃなかったんで今日そのことを伝えたところです。 親にお金で負担かけてるし、あの塾に行くと本当にモチベーションが下がります。 個別指導塾っていうのはどういうことを教えてもらいに行くところなんでしょうか? もうやめるつもりですが、残りの5回分くらいの授業を無駄にしたくないです。 あと、毎月12日に次の月の分の授業料を払うことになっているんですが、9月分は返金できないものなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 塾の先生の謝り方って、こんな感じですか?(長文です。)

    塾の先生の謝り方って、こんな感じですか?(長文です。) 子供が先日、某大手の全国小学生テストを受けました。 こちらは田舎なので、提携している近くの塾で受けました。 そこで、会場の監督の先生が「メモはしちゃいけない。」と子供に言ったそうです。 マークシート式でしたので、解答用紙にバツやチェックなどをしてはいけない。という意味で言ったのだと思うのですが、 子供は真面目に受け止め、解答用紙はもちろん、問題用紙にも何も書かずに、「全部頭の中で考えて、やってきた。」と言うのです。 親としてはビックリし、また監督の先生の説明は何だったのかと腹立たしく思ったのです。 先日、テスト結果を受け取りにその塾に行った際、監督の先生では無く、そこの塾長にこの話をしました。 けれど、反応は「は~、そうですか。」とも言わず、ただ黙って聞いてるだけ。 塾の先生というものは、いつも親からの苦情をこうやって聞いているのでしょうか? 下手に謝って、テストの結果を追及されても困るからでしょうか? 私としては、塾長から監督の先生に「こんな子もいた。」と指導してもらって、 次回のテストの時に気を付けてもらいたいと、アドバイス的な意味も含めて言いたかったのですが・・・。 総じて塾の対応とはこんなものなのでしょうか? それともたまたま、家の子が運が悪かったのでしょうか?

  • 塾の先生が好きなのですが、あることで悩んでます。

    私は1年くらい前から塾の先生が好きです。 その先生はすごく優しく、丁寧に教えてくれるし 話していても本当に楽しいので 私の通っている塾の中では人気があるほうだと思うのです。 彼女がいるかどうかは怖くて聞けないのですが 最近何か忙しいようであまり塾に来ていません。 先日も急いで帰ってしまったのですがその理由が何なのか分からないんです。 二日くらい前に塾長が元生徒さんと話してたのを聞いていたのですが その元生徒さんが「○○先生いないの?」と聞いたところ塾長は 何やら小声で理由を話していました。 小声だったので聞き取れなかったのですが・・・。 私には悪い予感しかしません。 先生に何があったのでしょうか? 塾長に聞こうにも聞いてはいけない気がして聞けません。 心配です・・・。