• ベストアンサー

アルバイトが急に休む場合、次のうちで最も印象が悪いのはどれでしょうか?

fieldleaseの回答

回答No.3

個人的意見で恐縮ですが、この中で順位をつけるのであれば、  3⇒2⇒1 の順で印象が悪いです。 私の判断基準は「その日の時間を守れるか」です。 無断欠勤は「その日の時間」を守っていません。 2と1の違いは「始まる前に【必ず】かかってくる」点です。

noname#15540
質問者

お礼

3⇒2⇒1の順で印象が悪くなるのですね。 「その日の時間を守れるか」ですね。 そう考えますとfieldlease様の仰るように 「無断欠勤」は最も印象を悪くしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「急用で」と言う欠勤・遅刻理由

    当日欠勤する場合や 当日遅刻する場合に 「急用ができたから」と言う理由で休んでくる社員がいるのですが これってありなのでしょうか? 勤務時間前に連絡をしているので 無断欠勤や無断遅刻ではないのですが 何かと「急用の為」と言ってます。 その後出社し上司へ報告する際も 「急用だった為」と内容を言いません。 上司も聞きません。 その人が居なければ 仕事がこっち(私)に降りかかるので迷惑です。 私は、急用の内容が気になるただの知りたがりではなく 「急用で」と言う言葉を使えば何でも許されるのが 納得できないです。 寝坊しても、二日酔いで具合が悪くても、 寝不足でもっと寝たくても、 遊びに行く用事が出来ても、 全て「急用で」と言えば許されてしまうのが 普通なのでしょうか? うちの会社は 個人情報とかプライバシーなどに敏感な企業なので 上司自身も 本人から言ってこなければ あまり掘り下げて追及しないと思います。 皆さんの会社はどうですか? うちの会社は普通なのでしょうか?

  • アルバイトを辞めたいのですが(長文です・・・)

    似たような質問があったのでいろいろ読んでみたのですが、イマイチ自分とは少し違うと思ったのであえて質問させて頂きました。先週の日曜から、4ヶ月ぶりに宴会場のキッチンのバイトを始めたのですが、自分がイメージしていた職場とちがく、ここは私には合わないなと、思いました。なぜ合わないと思ったかというと、私は前にもキッチンの仕事をしたことがあるのですが、そこはバイトが主体というか、従業員のほとんどがバイトのところで、調理師の免許などは社員でも持っているか、いないかの比較的簡単と言いますか、まぁ、慣れれば誰でもできるような場所で、そんなに高級食材もなく、バイトしやすい環境でした。しかし、私の考えが甘かったようで、やっぱりホテルのキッチンはそれなりに高級食材が多く、また、従業員の8割位が社員で、調理師の免許を、持っている方ばかりでした。2.3日たってきたころ、私は、「この先ずっとこんな高級なものを扱っていく自信がないなぁ。。。」と思うようになり、どんどん仕事に行くのが嫌になってしまいました。仕事もきっちり教えてもらえる訳でもなく、勤務終了の時間も定時を必ず過ぎ、残業代も出ないのです。 そして、一昨日辞めたいと言いそびれてしまい、昨日無断欠勤をしてしまいました。昨日の夕方に電話で無断欠勤の事を謝ってから、辞めたいことを、電話では失礼かとは思ったのですが、とりあえず言おうと思ってかけたのですが、つながらず結局ただの、無断欠勤になってしまい、凄く最悪な状況になってしまいました。今日は、元々お休みなので、電話で昨日の無断欠勤の事を謝りつつ、辞めたいという事を伝えようと思うのですが、理由は、「自分に合わないと思ったから。」だけで大丈夫だと思いますか?なんかこんな情けない質問で申し訳ないのですが、一緒に考えていただけたら光栄です。よろしくお願いします。

  • アルバイト:急用で休んだ場合

    先日からアルバイトを始め、明日で2週間になります。実質勤めている日数は10日ほどです。 個人的な事情で、心身的な疲れが溜りすぎるとバイト中の作業に支障が出てしまう症状が出ます。(精神的なものなので伏せさせて頂きます。申し訳ございません) 丁度時期的に一番疲れなどが溜る時期だったのか、最近しっかり7時間は寝ているのに全然疲れが取れず、また眠く… 本日は幸い休みだったのですが、寝て起きてもまだ体調が優れず、「明日も休みを取ろう…」と思いバイト先に電話しました。 本来休みなどの届出は1週間~2週間前にラインの代表者(食品会社の製造補助バイトをしております)に届出無ければならないのですが、急用などの場合は電話連絡で…とあったので本日午前、電話で事務の方に「ちょっと明日急用で…」と連絡致しました。 しかし当方、おはずかしながらそういう電話とかに不慣れで、いざ急用となってもその急用の詳細を決めておらず、電話越しに「えっと、急用というのは?」と尋ねられたので咄嗟にとても微妙な返答をしてしまいました。「友人と来月イベントの主催をするので、その打ち合わせが入ってしまい…」みたいな言い訳です。我ながら最悪な咄嗟の言葉だったと今もう反省していますが既に遅いですね; しどろもどろだったうえに一般の方に「イベントがどうのこうの」といってもわかるわけありません。込み入った話だと思ったのか、事務の方が途中で切り上げて「込み入ってるみたいなのでそれはまた後日窺います。とりあえず了解いたしました」と言った具合にとりあえずは休むという項を代表者に伝えて頂けるようになったと思います…(た、多分です…) 本当の理由は精神的なものなのでいえず、かといって食品会社という都合、衛生管理は厳しいので咄嗟に「風邪気味」などを使えず、我ながらもの凄く馬鹿な言葉を出してしまったと思います。相手は当然ながら頭に疑問符が浮かんだままだった筈です。せめて「知人に不幸が…」といった無難な手段をしておけばと思いました…(不謹慎な話題で申し訳ありませんが、一番無難な方法だと耳にしたので…) 前置きが長くなりましたが、その苦しい言い訳(相手の方も半信半疑だったと思います。下手したらサボりだと思われていそうです…。まだ試用期間中なので大失態を犯したと自覚しております…;)もそうですが、電話越しの相手が丁度忙しい時だったらしく、かなりぱぱっと話が進んでしまいました。 一応所属するライン名と自分の名前は告げたので多分大丈夫だと思うんですが、その方最後の方に「月曜ね」と仰っていました。 その時は気付かなかったんですが(こちらもいっぱいいっぱいでした)、ふと思えば月曜日って今日です。私が休みを入れたい日は火曜日。(書いている間に日付が越えてしまいましたので、休みたいのは本日25日火曜日。電話をしたのは昨日24日月曜午前10時過ぎです) 私の勤務時間は13時~17時なので、もしかしたら電話を掛けたのは午前10時頃。「月曜ね」ってことは月曜の13時~17時を休みたい…と解釈されたのではと今頃心配になりました。月曜は元から休みになっている日なのですが…。 こういう場合、本日(25日火曜)改めて電話で急用で休みをいただく項連絡を入れたほうが良いのでしょうか。もし昨日(24日月曜)電話を受けた方が月曜を休みということで連絡してしまっていたら、下手をすれば本日は無断欠勤ということになってしまいます。 また、やはり急用の内容は「知人の不幸」ということにしようと思いますが、もう遅いでしょうか…。あまり急用に追求はされないと思いますが、上記の通り私の完全な大失態で相手もサボりと思っているかもしれません。いえ、実質はサボりと変わらないかもしれませんが…;ただ、どうしても心の休養をと思ってしまったのです…。自分勝手だとは自負しております;ただの短期バイト生相手にここまでは考えないものでしょうか…気に成ってしまいとても憂鬱です; それに、流れのライン作業なので事前の届出ではなく突然休みを入れたことで自分のラインにかなり迷惑を掛けてしまったと思います。まだ仕事を覚え切れておらずそこまで戦力にはならず、私1人欠けてもさほど影響は無いとはわかっていますが、それでも色々気になりすぎてしまい、休むんじゃなかったかもとも思ったり…どう気を持てば良いのかわかりません。 支離滅裂で申し訳ありません。一応内容はどうであれ、昨日急用で…という連絡は入れております。やはり、再度連絡を入れるのはやりすぎでしょうか。また、急用の内容がやはり酷すぎたので、無難なものに今更変えても相手に不信感を抱かせるだけでしょうか…。(咄嗟の言い訳があまりに酷かったので…。この言い訳のままですととてつもなく自分勝手な事情で休む人間だと見切られそうです;)

  • アルバイト 解雇 手当て

    アルバイトとして勤めていた所にいきなり解雇されました。 予告一切なし。明日から来ないでって感じでした。 勤務期間 2005年4月第4週~2005年7月第4週 (約3ヶ月) 雇用条件 アルバイト シフト制 期間の限定なし(長期?) 解雇理由 無断欠席2回            詳細:○1回目の無断欠席          その日の勤務時間が決められておらず、          勤務日なのかすら曖昧であった。          その曜日は普段は入っていなかった。         ○2回目の無断欠席          勤務時間前に、持病のため2時間遅れるとバイト先に電話。          しかし、自分は病院に行くことを決意し、バイトへ向かわずに病院へ向かった。          2本目の電話(病院へ行く連絡)は入れなかったため、結果的に無断欠席となった。 このケースの場合、『使用者は、労働者を解雇しようとする場合には、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。それが出来ない場合には、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。』というのは適応されますよね? ここで気になる点が、『30日分以上の平均賃金』です。 3ヶ月と短い期間だったのですが、平均賃金を計算するのに十分なのでしょうか? 次に、いつまでに請求すればいいですか? なるべく早めに済ませたいですが、知識がまだ足りないんで、時間はほしいです。 あと、内容証明とか必要ですか?? ここまでしたら、相手が(払いたくないがために)弁護士連れてきたり、裁判になって、こっちが弁護士つけるハメになって余計な費用がかかるってことありますかね?

  • 突然アルバイトに来なくて良いからと言われました

    ドコに質問してよいか分からないのでこちらに質問しました。 私は、バッティングセンターでアルバイトをしているのですが先日雇い主(店長)から電話があり今度のアルバイトの日は来なくて良いわっていわれました。 言われた原因が多分子供用のバットを2本ぐらい用意して欲しいとお客様に言われたことを雇い主にいったことが原因だと思います。 雇い主がワンマンで頑固だから文句をいう奴は首みたいな人です。 急にバイトに来なくていいからと言われた場合労働基準法とかに引っかからないのですか!? 私は、週に1回6時間一ヶ月に24時間しか働かないです。給料も手渡しで税金とかも引かれてないです。日雇い労働者と言うことで雇われていたということだと思います。(先月は100時間以上働きました) 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • アルバイトの突然解雇宣言

    友人のことなんですが、アルバイト勤務していたんですが、それまで週休2日の契約で勤務していたのですが、人手不足のため、週休1日と化していき、12月に入るころには、1ヶ月で9連勤が3回あるほどにシフトを入れられ、それでも出勤時間の1時間ほど前には出勤するようにしてたみたいです。 しかし、無理が祟ったのか?元旦からの3が日は39度以上の高熱で動くこともまともに出来ずやむを得ず休むことなり、4日からは通常通り出勤してたんです。 その前にも、発熱で1日休んだことがあって、その時は大事を取って翌日も休むように言われて2連休のはずが、多忙のために大変なことになってたらしく、その場にいた部長が、高校生に対して、22時以降も 働くように怒鳴り散らしてて、耐えかねた高校生が友人にヘルプの電話を掛けてきたらしく、渋々出勤したそうです。 そんなこんなで、アルバイト仲間からの信頼も厚く、友人も休憩時間なしの状態が続いても頑張ってたと思います。 それが、ここのところ、勤務先で一般的には考えられないようなゴタゴタが続いて他の高校生アルバイトの人たちと話し合ってボイコットすることにしたらしく、2~3日ほど無断欠勤して、13日から出勤するつもりだったそうです。 その間勤務先からの連絡も一切なく、昨日12日に別件で勤務先から連絡があったために、電話を掛けなおしたら、まずは当然のことながら、無断欠勤に対しての説教をされ、その後13日以降のシフトを確認したところ、提出してあるシフト表の見方を間違えたらしくあとで掛けなおすと言われ、いったん電話を切ることに。 その後の連絡で友人は「解雇宣言」されたそうです。 それだけではなく、一緒にボイコットした高校生も解雇にしたそうですが、解雇理由は友人のせいって言ってあるからって言われたらしく、それだけでも私的には理解不能なのですが、 それ以外にも、勤務先の状態が悪化したのはお前のせいだ的なことを言われ、一方的に電話を切られたそうです。 これって即日解雇の理由として正当なんでしょうか? 私には理解できません。 ちなみに友人に今回電話対応したのは、部長だそうです。(汗)

  • 短期(日払い)アルバイトの無断欠勤者への措置について。

    はじめまして。 日払いでの短期アルバイトを募集し、賃金・勤務内容等のこちらが公開をしなければいけない情報はすべて提示してある上で、「こういったお仕事ですが働いて頂けますか?」といった意思確認を求めたところ承諾の旨の連絡を頂き採用枠に追加しました。 ところが勤務日当日に無断欠勤(俗にドタキャン)をされてしまい、連絡が出来ない状況なのかとか様々な憶測をし、こちらから何回も電話をしてみましたが電源が入っておらず一日中つながらない状態でした。 二回ほど、「休んでしまったのは仕方ないことだが理由があれば連絡して下さい」との内容を伝言したのですが終日かかってはきませんでした。 重要なのは、この欠勤した方がいなくても業務上支障が無いわけではなく、むしろ一人でも欠けた場合にその方が担当するはずであったエリアに空きができてしまい、甚大な損害が出て非常に迷惑被ったという事実です。 今まで休まれた方はいましたが、勤務時間前に何らかの手段を用いて連絡はあったので、1~2時間で別の者を手配するといったことが可能でした。しかし無断欠勤は初めてでして、別の者を手配するにも時間的に無理というかすでに業務が開始しておりましたのでどうにもなりませんでした。 以上のことを踏まえまして実際に損害を被った側としては何らかの処置をと考えているのですが、どういった措置(損害賠償等)をするのが妥当、または可能でしょうか? いろいろ調べてはみましたが、求めている回答が見つからずどなたか詳しい方がいらっしゃれば、是非ご教授願えればと質問させて頂きました。乱文ではありますがどうぞよろしくお願い致します。

  • アルバイトを無断欠勤してしまった

    昨日バイトでシフトを見ずに帰ってしまい、今日朝起きたら「今日バイト入ってるよ。昨日シフト見なかった?バイトに電話して。」とメールが入っていていました。メールを見たのが遅く、その時間はいつも混んでいる時間なので電話をしませんでした。ですが、それから7時間ぐらいたっているのですが、無断欠勤がこれで4~5回くらいなので電話をするのが怖くてまだしていません。電話はした方がいいですよね?わかっているのですが、電話するのにいちいちドキドキしてしまい、色々考えてしまいます。どうゆう風に電話をすればいいでしょうか?

  • アルバイトが無断欠勤で・・

    ある飲食店の経営者なのですが、先日アルバイトを雇いました。 4日程彼は勤務して、5日目に無断欠勤しました。連絡もつかず勤務予定の6日目も欠勤です。 自宅に電話しても連絡はいっこうにつかず困ってます。制服も貸したままでどうしたらよいでしょうか? 制服代は1万5000円ほどです。また年末年始のアルバイト勤務において彼を期待してたのですが全部その部分は他のアルバイトへしわ寄せがいきます。彼が退職することをまったくこちらに告知せずこう言った状況が続くと予想されます。 こういった場合を考慮にいれてアルバイトの彼に対して損害賠償請求って可能なのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 無断欠勤後の退職アルバイトに給与面での制裁処分は可能ですか?

    突然の質問、失礼いたします。 私は小売店を経営しております。アルバイトの突然の失踪、そして、失踪1ヶ月半後に『給与をください』との連絡で、疑問点があったので質問させていただきました。 ◆質問点 ・無断欠勤をし、連絡も取れぬままのアルバイトに給与面で制裁処分等は適用されるのでしょうか? 下記にも詳細を書いておりますが、 お店にはアルバイト1人での営業をしており(シフト制)、突然テナントビルから『お店が開いていないですよ』と連絡を受け、その日のシフトのアルバイトに連絡をしても着信を拒否され、5時間後に他アルバイトが変わりにお店の営業をしました。それから私に連絡があったのは1ヵ月後にお給料をくだいと連絡がありました。そのような場合、給与的な制裁処分などできないのでしょうか? ◆運営の状況 ・お店にはアルバイト1人で接客 ・アルバイト1人での営業ですので、彼女の無断欠勤で5時間ほど営業がストップした ◆失踪したアルバイトの勤務状況 ・週4-5日、8時間勤務 ・1ヶ月間のシフトは既に組まれていた ・無断欠勤をし、その日から連絡がとれなくなった ・スタッフが連絡がとれたのは2週間後(e-mail)→私に直接電話連絡があったのは1ヶ月半後 ・スタッフが連絡が取れた時に、彼女が妊娠をしていたことを知った どなたかお詳しい方、ご回答ください。 よろしくお願い致します。