• ベストアンサー

心当たりのない強制わいせつ罪で取り調べを受けました。

ten-kaiの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.8

あなたがやっていないということが明らかになる証人等がないようなので、本意ではないかもしれませんが、次善の策をお教えします。 強制わいせつ罪は、一般に被害者の名誉を守る必要がある犯罪であることから、親告罪といって、被害者の告訴がなければ起訴することができないようになっています。 おそらく女学生側はすでに告訴をしており、それを受けて警察官は取り調べを行ったのではないかと思いますが、女学生側が告訴を取り下げれば、あなたが起訴されることはありません。 示談交渉を行い、告訴の取下げを申し入れるというのは1つの方法だと思います。その際、弁護士等の第三者に示談交渉をお願いするという方法もあるでしょう。

yoshi12348765
質問者

お礼

ありがとうございました。

yoshi12348765
質問者

補足

ただ、女学生とは会わせてもらえず、父親は行為をみとめること、私が会社を辞めることを拒否したことにひどく、立腹しています。

関連するQ&A

  • 検察の取り調べ

    お世話になります。 3ヶ月前に公然猥褻で取調べを受けました。 警察にも何回か行き供述調書を取り検察に送られました。 警察の調書の内容としましては 「決して見せるつもりではなかったが局部をズボンから取り出し、手で隠しながらすれ違いスリルを味わっていた時、近づいてくる車に気づかずにきちんと両手で局部を隠していない状態でみられてしまった。」というような内容の調書を書き、担当刑事さんにも納得してもらい送検されました。そして実際これが事実です。 そして今回検察から呼び出しがあり、検察の取調べを受けたのですが、どうも釈然としないので また来てくれという風に言われました。検事さんがとりあえずおかしいと思うのは「車に気づいてないなんておかしい」と言うことです。要するにわざと見せたのではないかと言いたいのではないかと思います。 そこで今後の話なのですが、このまま「気づいてなかった」「気づいてた」と押し問答が続いた場合どうなるのでしょうか?? (1)警察の取り調べまで逆戻りですか? (2)検察や警察に逮捕や拘留されて捜査されたりしますか? (3)もしそうなら、実際に僕が外でおかしな事をしていたのは事実なので、車には気づいていたと言ってしまったほうが良いのでしょうか??僕には事実を証明する力はありません。 (4)そうなった場合最初は嘘をついていた事になり処罰が重くなったりするでしょうか? (5)実際このケースの処罰はどの程度だと考えられますか? 私は所謂性犯罪の前科はありませんが、4年前と2年前に万引きをしてつかまり2回目は検察に呼ばれ不起訴になっています。 たくさん質問して申し訳ないです。答えられる物だけでも結構です。どうかご指導宜しくお願い致します。

  • どうなるのか教えて下さい!

    先日、友人が警察署に連れてかれました。 何でかと言いますと、会社への出勤前に公園にてズボンのチャックから○○○を出して、3人組の女子高生に見せたというのです! パトロール中の警察官に職務質問され、初め友人はシラばっくれたらしく、そのうちに刑事が数人来て「ここでは、話にならない」と言われ、警察署に連れてかれたそうです・・・ 公園から警察署までは友人は自分の車で、助手席に刑事が乗って行ったそうです。 警察署に向かう車中で、刑事に「正直に言わないと、罪がもっと重くなるぞ」と言われた。 警察署に到着、友人は○○○を出した事、認めました。 調書らしきものを取られ、写真も撮り、指印した後、帰っていいよとの事。 警察の話では、後日、出頭命令があるかも?と言われただけ そんな事よりも自分がした事を反省しなさいと言われたそうです。 友人はその日から、普通に出勤。 日が経つにつれて、友人は何の罪で罰せられるのか、また後日、出頭命令が来るのか、何が何だか判ってません。現在5日経過。 出頭命令が来て、罰金を納めるような事になるのか そもそも手錠は掛けられなかったが、逮捕だったのか? ネットでそれらしき事を調べても、よく判らず? どなたか判りやすく、この後どうなる場合があるのか教えて下さい。

  • 警察の違法な取調べ(恫喝等)について…

    先日、友人が窃盗容疑で逮捕されました。 その友人は友人の別の友人が窃盗に入った現場近くにたまたま居合わせ、犯罪を犯した友人の友人が「そいつも自分が窃盗をすることを知っていた」というようなことを言ったので逮捕されたようです(友人の弁護士から聞きました) 僕はその場にいなかったし後日弁護士より話を聞いただけなので事実はわからないのですが、友人はそんなことをやる人間ではなく本当に冤罪だと思っています。 そして、友人の弁護士から電話があり「そのようなことをやる人間じゃない、と事実をありのままに話してほしい」といわれ、もちろん友人の力になれるならと快諾し警察から事情聴取の呼び出しがきました。 そして今日、私に先立ち一緒に友人と住んでいた友人の彼女が私と同様事情聴取に行ったのですが、友人の彼女が泣きながら帰ってきました。 事情を聞くと、携帯のメールも無理矢理全部見られコピーされ、2ヶ月も前の話でまさか友人が逮捕されるとは思ってなかったため覚えていないことを「覚えていない」といっても恫喝され「お前らは全員犯罪者だ」「親とか学校に連絡してもいいのか?」などと言われて、すぐ終わると言われ協力したにもかかわらず、4時間も拘束され泣きながらもう知ってることは全部話したから帰して欲しいと懇願し、やっと夜11時になって帰宅を許されたとのことです。 また、「明日から毎日呼び出すからな。」といわれ「資格の受験前1週間を切っており時間もないし、本当に知ってることは全部今日話しました」といったところ「じゃあお前を逮捕するぞ」「逮捕状とって徹底的に追求してやるから」と言われたそうです。 明らかに上記のことは違法だとは思いますが、過去の質問などで似たものを探すと実際問題取調べの刑事を訴えたりするのは難しいことがわかりました。 そこでおそらく私も近日友人の彼女と同じく取り調べに協力してこようと思うのですが、その際にこのような態度をとられた場合どうするのが良いでしょうか?警察とは今まで無縁の生活を送っていたため、未だにこのような汚い現実があるのかと愕然としました。。 (ちなみにメールを見られた際、私から友人の彼女に「取調べは任意だし友人は犯罪に加担していないだろうからあと10日くらいで不起訴になって釈放されると思うよ。」というメールをしたのですが、そのメールを見た刑事が「この○○(私の名前です)ってヤツは警察ナメてんな。呼び出しして徹底的に追求してやるから」と言っていたそうなので、おそらく友人の彼女以上の恫喝をされそうで怖い思いがしています) どうか識者の方いらっしゃいましたら、知識ご教授お願いします。

  • 万引きについて、緊急です。よろしくお願いします。

    恥ずかしい話なのですが、成人になってから万引きで捕まりました。金額は3万円以上で、雑貨や化粧品などです。 友達と一緒に万引きしてしまい、2人とも警察に連れていかれ調書をとり、指紋や写真などを取られました。数日後、検察庁から呼び出しがあり、研修生と紹介された二人から再度事情を聞かれ調書をとられました。「後日、結果報告します」と言われ何も報告が無いまま3年ほど経ちました。私達はどのような処理をされたのでしょうか。やはり前科者なのでしょうか。 と言うのも近日中に警備会社に就職しようと思うのですが、大手の警備会社なので警察と繋がりがあり、過去の犯罪歴をすべて調べてからの採用なのです。もちろん前科があると就職できません。父のコネで就職するので、もし就職できないと犯罪歴が原因とバレてしまします。私は自業自得なので仕方ないのですが、父に申し訳なくて。もちろん父の上司から父に合否の連絡が入るので、上司にバレてしまうと思うのです。 私はどういった犯罪者なのですか?長々とすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 社長のお嬢さんが結婚するのですが、社員から電報を

    社長のお嬢さんが遠方で結婚式を挙げするのですが、社員一同から電報を打ちたいのですが、 あて先はどのようにしたらよいのでしょうか?また、文面は? ちなみにお嬢さん、お婿さんともに、面識はないのですが、花嫁の父の社長への祝福の気持ち。 お嬢さんの父は社員に慕われている社長なんだ。というのが、招待客に伝わったらよいなと、思っています。 社員10名の建設業の会社です。 皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 交通違反未処理通知書なるものが届きました

    ちょうど1か月前、「指定場所 一時不停止」で警官2人に止められました。離れたとこにはもう1人いました。結果3人ぐらいに問い詰められたのですが、 どうしても納得がいかなかったため、免許証は渡しましたが、青キップにはサインせず、支払い用の用紙だけ受け取って帰りました。その場で調書などはとっていません。 なので点数は切られていると思います。ですが罰金の支払いはしませんでした。 このあと、もし仮に出頭の呼び出しがあったとしたら、そこで納得がいかないことを主張しようと思っていました。 すると昨日「交通違反未処理通知」なるものが届き、「必ず電話してください」と書かれています。これは電話をかけずに無視していいでしょうか?電話をかけない場合は刑事手続きに移行するとも書かれています。電話をしたとして何を話せばいいのでしょうか? はじめての事なので詳しい方にお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

  • ならず者社員が労働基準監督署へ‥

    うちの会社の社員のことで質問したいのですが、この社員というのが、かなりのならず者で交通費を多く申請して着服したり、注意されたことに腹を立てて関係業者に仕事を中断させたり、毎日のように遅刻をするなど目に余るものがあり、先月、懲戒解雇にしたところ数日して実際に労働してない日数分の給料を請求する書面が届きました。そこでタイムカードを確認してみたら、毎日していた遅刻の証拠隠滅のためか、持ち帰ったらしく無くなっていました。 その後、給料を支払ってくれないという理由で労働基準監督署に駆け込んだらしく会社に呼び出しの書面が届きましたので、上記の証拠を持って近々行ってくる予定です。 会社としては、この社員に徹底した対応をしようと思いますが、まず何をすべきでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の罰金について

    五月に交通事故をおこし、原付バイクに乗った女性に接触して、けがをさせてしまいました。幸いスピードがでていなかったので、怪我は軽く、あとは保険会社にまかせました。その後、免停講習も受けました。警察に出向き調書をとられたとき、おまわりさんに検察庁から呼び出しがあるかもしれないと言われましたが、多分大丈夫でしょうと、もしかしてみたいに言われました。三ヶ月たつ少しまえに呼び出しがありまた調書をとられ、罰金を払うことになると言われ、先日15万円の罰金が決定し、裁判所から文書がとどきました。友人にはなしたところ、同じような事故をおこしたようですが、免停講習もなく、罰金もなかったと。そのような友人が他にもいました。おまわりさんももしかするとと言っていたので、これって全ての人に平等でなく適当に選んだ人に課せられるのかと思いました。だとしたら、ずいぶん酷いですよね?運の善し悪しかなと。私は反省して、相手にも誠意をもった謝罪もしました。悪質な違反の人はたくさんいると思いますが、平等でないような気がしてどうも納得がいきません。どなたか、こういったことに詳しい方 に平等なのか、教えていただきたいです。納得して罰金を納めたいです。よろしくお願いします。

  • 業務上横領の時効と強制執行について

    自分の兄が以前勤めていた会社を退職後に横領が発覚してその会社から顧問弁護士を通じて 横領した額の弁済を求められています。 横領は平成10年1月から平成14年12月まで60ヶ月に渡り各月20万円づつ横領したとの事です。 本人も大筋で認めています。 各月20万円×60ヶ月なので総額1200万円になります。 家族会議をした結果、父は一切の援助を行わずあくまで本人が弁済することで決まりました。 そこで最悪のことを考えて質問が4つあります。 会社がこの件について刑事告訴と民事告訴をしたとします。 会社からの資料提供で全ての横領の立件が可能とした場合、 と本人が横領の事実を全て認めた場合において、 a.刑事告訴される範囲は平成10年1月から平成14年12月まで60ヶ月分の1200万円になりますか。 それとも業務上横領の時効は7年ですので、今から遡っても7年前は平成12年7月ですので 平成12年7月~平成14年12月までの30ヶ月分の600万円での起訴となるのでしょうか。 b.仮に、平成平成12年7月~平成14年12月までの30ヶ月分の600万円で刑事起訴された場合、 兄の貯金が600万円ありますのでそれでその分の返済をした場合、執行猶予の可能性はありますか。 民事訴訟で兄がその会社へ総額の1200万円の支払命令がなされた場合、 兄の貯金から600万円支払い差額の600万円が足りません。債務名義で会社は兄の資産の強制執行を した場合はどうなるでしょうか。 内容は以下の通りです。 兄の自動車で新車で購入後約2年経過している車両があります。 中古屋で同型、同年式、同色、同グレードの自動車が100万円で販売されています。 中古屋に査定させると買取価格が60万円と言っていました。 動産執行で競売の場合、価格は二束三文なので20万程度ではないでしょうか。 と、中古屋の査定士の意見を聞きました。 c.自動車の動産執行をしようと思えば可能だと思いますが、競売で20万円程度にしか価格が 付かない車両を保管料や執行などの経費をかけてでも通常行うのなのでしょうか。 兄の資産に自宅があります。 土地は全て父の名義ですが建物(自宅)は半分は父の持分、半分は兄の 持分となっています。 つまり父と兄で1/2づつです。 この自宅は丁度20年程前に1500万円で建てた ものですがなにぶん年数が経過しているので評価額はかなり低いと思われます。 d.相手側はこの兄の持分についても不動産の強制執行を行うことが可能なのでしょうか。 もし可能な場合、半分の持分の父名義の分についてはどのようになってしまうのでしょうか。 結局最後は私たち家族はこの自宅から出て行かなくてはならなくなるのでしょうか。 因みに父は兄の弁済については本人に責任を持たせるために一切肩代わりしないと言っています。 私と母は自宅が競売になるものなのか心配です。 以上質問はa、b、c、dの4つです。 宜しくお願いします。

  • 略式命令の同意書を撤回してから

    長くなります、複雑ですみません。知人とモメて刑事事件で加害者となり書類送検後→検察庁に呼ばれ調書をとられ→二回目の呼び出しで起訴するから略式命令で罰金刑と言われ同意書にサインを求められ一度は署名をしました。しかし、告訴した側から私も嫌がらせをされてたにもかかわらずが私ばかりが有罪になるのも納得がいかずサインした翌日に「正式裁判をしたい」と撤回して検察官もそれに了解。でも翌々調べてみると正式裁判にすると無罪か有罪かの判決しかない為、99%有罪になると知り…翌日にまた「罰金払って終わりになるならやっぱり略式起訴で構わないです」と検察官に言ったところ「じゃあもう一度調書を取りましょう」と言われました。1月の下旬に検察官から連絡があり「2月の中旬頃に来てもらうようになります」と言われそれからしばらく連絡なし、略式命令撤回から2ヶ月が経ちました。この場合、またどういった流れになりますか?