• ベストアンサー

犯罪メールが来ました。どう対応すればいいでしょうか?

以下の犯罪メールと思えるメールが私宛に届きました。 たぶん、クレッジトカードの番号等を盗む目的だと思います。だとすると、非常に腹立たしいことです。 このような場合、どのような対応をすればよろしいのでしょうか? 初めての経験のため、非常に気持ちが悪いです。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 (文面が誠に幼稚(小学生レベル)です。たぶん、お頭の弱い社会人失格の最低犯罪者だと思います。) 送信者】*** ** <***************@yahoo.co.jp> 件名】おはようございます真に申し訳ありませんがトリックスターサポートチームです 本文】あなたの持っているクレジットカードが使われた恐れがあります。 本人確認の為クレジットカードの、番号、名前、いつまで使えるか、住所、何処カードかお願いします、 本人確認完了後 約、50万円分使われた恐れがあるので本人確認後こちらで。消去いたします 真に申し訳ありませんでした 個人情報等の情報が、漏れたかもしれないので気おつけてください 返信はこのメールアドレスにお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

他の回答者の方も言われているように、絶対にメールに返信しないでください。抗議のメールも送ってはダメです。 次に、#2の方も言われているとおり、心配であれば、カード会社に電話してカードの利用状況を確認すればよいと思います。 後は、無視するか、警察に相談するか、です。 #5の方が言われているように、実際に被害が発生していないので、警察に相談しても「返信しないように」と言われるだけかもしれません。 ただ、警察のサイバー犯罪対策部門では、この手の情報を必要としている場合があるので、#4の方が回答しているURLを参考に、とりあえず警察に通報してはいかがでしょうか。 警察署だとインターネットに詳しくない警察官もいるので、話が通じない場合があります。ですから、通報するのであれば、あなたがお住まいの都道府県警察本部(東京は警視庁)のサイバー犯罪対策部門の方がいいと思います。 相談(通報)する場合は、「サイバー犯罪関連なのでサイバー犯罪対策部門に相談したい」旨を伝えないと、この手の話に詳しくない部署に回されてしまう可能性があるので、ご注意ください。 (「被害届」を出したい場合は、原則として地元の警察署が対応します。ただし、今回の場合、実被害がないので、被害届は受理されないと思います。) このようなメールは、いつ誰に送られてきても不思議ではないので、あまり心配しない方がいいと思います。 どうしても気持ちが悪ければ、思い切ってメールアドレスを変えてしまうのも手です。 しかし、メールアドレスを変えても、いずれまた送られてくる可能性もあるので、キリがないかもしれませんね。

kiyoshijapan
質問者

お礼

大変に詳しいご回答、ありがとうございました。 お礼が遅れまして、すみませんでした。 サイバー犯罪対策部門への通報を検討してみます!(・_・) メールアドレスまで変えられません。 もし、今度また来たら、絶対に警察に通報します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

確実に「トリックスターサポートチーム」の名を語ったクレジットカード情報を騙し取ろうとする詐欺メールです。 >返信はこのメールアドレスにお願いします この返信先が詐欺クループの仮のメールアドレス(いつ消えるかも知れないメールアドレス)と思われます。 絶対返信しないでください。返信したら被害に遭います。 (無視してメールだけは証拠メールとして何処かに保存して置きましょう。) 注)メールを警察に持っていても実際に被害がでない限り取り合ってくれません。返信をしないようにといわれるだけです。

kiyoshijapan
質問者

お礼

ありがとうございました! 絶対に返信しません!(゜o゜)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.4

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧 http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm に連絡してみてはどうでしょう。

kiyoshijapan
質問者

お礼

ありがとうございました。 サイバー犯罪相談窓口があるのですね! 対応を検討します。(^o^)丿

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77787
noname#77787
回答No.3

名前(カード名義人)、番号、いつまで使えるか(有効期限)、何処カードか(カード会社)の以上4点の情報が、オンライン決済に使うデータなのでこれを教えてしまうと本当に使われてしまいます。今では注文者の名前とカード名義人が一致しなければ使えないというところもありますが。 メールヘッダーつきで印刷し最寄の警察へ、あとYahoo!メールを用いて送られているようのでYahoo!への通報も忘れずに。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/com/faq/faq020.html#2007
kiyoshijapan
質問者

お礼

ありがとうございました! なるほど、ヤフーにも通報ですね! 時間があれば、対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angya
  • ベストアンサー率40% (188/468)
回答No.2

確実に詐欺のメールですね。 心配であれば、カード会社に確認しましょう。

kiyoshijapan
質問者

お礼

ありがとうございました。 とりあえず、無視します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.1

「無視する」か「印刷して警察署に持っていく」です。

kiyoshijapan
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、ごめんなさい! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカードを使った犯罪

    クレジットカードの番号を機械でチェックされた場合、どんな犯罪の 可能性を持っているのでしょうか? 海外でレンタバイクの保険として番号を機械で読み込まれたので疑問 に思いました。 読み込んだカード情報でコピーを作られて使用される意外に、巻き込まれ る犯罪は何かありますでしょうか? しかし読まれただけでコピーを作られていてはカードが成り立たないので 疑問です。 勉強不足なのですが、色々なクレジットカード犯罪を 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 機密情報を省いた内容のメールを送りたいのですが・・・

    皆さんどうかお知恵を貸してください。 まずクレジットカード番号などの記入欄が作りたいのです。(プログラムがわからない) 2つ目は、注文確認画面には、クレジットカード番号が出ても仕方ないが、注文確認メールには、クレジットカード番号を出したくないのに、当社への受注確認メールには、クレジットカード番号を入れていないと、決済ができないというものです。 第3者機関を通せば、そのような心配もなくなりますし、与信も取られて「買えているなら買えました」「買えていないなら他の決済方法で」と出るのですが、そこまでしろといわれます。 クレジットカード会社が簡単に接続させてくれるわけがありません。システム的には、同じメールを2つ送るのが可能ではありますが、他への情報の漏洩を考えると、お客への確認メールにはカード情報が載っていないのが当然だと思います。 皆様はそれに関して、どう思われますか? 何か良い方法はありませんか? メールが暗号化されていたらどうですか?安心ですか?でも、同じものを当店も持っていると思うと不安ですか? どうか助けてください。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • こんなメールが来ましたが、詐欺メールですか?

    ※ 本メールは、VlSA Mastercard会員様へお送りしております。 ※ 重要なお知らせのため、メールマガジンの受信をご登録されていない会員様にもお送りしております。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。 「Visa Secure」 https://www.visa.co.jp 「Mastercard® SecureCode™(マスターカード・セキュアコード)」 https://www.mastercard.co.jp/ja-jp.html ------------------------------------------------------ ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 ■発行者■ VlSA、 Mastercard Global Privacy Office ©Copyright 1996 - 2022. All Rights Reserved.

  • クレジットカード犯罪について質問です

    クレジットカードの犯罪でカードリーダーにより知らない間にカードの情報が取られているというのですが、いったい何の情報を盗んでいるのでしょうか? ただカード番号を盗んだとしても使い道がないよう思います。カードをスキャンすると暗証番号、住所、氏名、年齢までわかってしまう物なのでしょうか? またICカードはCPU(集積回路)内臓ならばカード自体への不正アクセス、暗号処理などにより、セキュリティーの面で安心といわれていますが、実際どの程度安心なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください

  • お金に関する犯罪の時効についてお聞かせ下さい

    妻の連れ子の事でご相談です。 所有のクレジットカード(私と妻名義)から限度額一杯のキャッシングをして、そのまま逃げてしまいました。 被害額は、私が100万、妻が130万です。 一時、一緒に生活をしていたこともあり、暗証番号を教えてしまったのが原因で、引き出されてしまいました。 この犯罪の時効はあるのでしょうか? 未熟者で申し訳御座いませんが、教えて下さい。

  • メールのパスワードを忘れてしまいました…

    初めまして。 私はgooメールを使用していたのですが、パスワードを忘れてしまい、ログイン出来なくなってしまいました。 「パスワードを忘れた方」で本人性確認をやれば良いとのことなんですが、恥ずかしながらID登録した際にめちゃくちゃな情報を登録してしまった上、だいぶ前の事なので内容を忘れてしまいました。 そのID宛てに重要なメールがあるので何とかログインできる方法はありませんでしょうか?  もしくはパスワード解析できるものがあったら教えてください。 身勝手で誠に申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 犯罪者呼ばわり

    以前付き合っていた年上の彼がいました。 引越の祝いにインターネットテレビを購入してもらいました。 インターネットを接続する際、クレジットカードじゃないと申し込めないため、私が持っていないので彼の了解を得、彼のクレジットカードで接続を申し込みました。契約者が私の名前で支払が彼のクレジット。 彼の仕事は、出張ばかりの仕事であまり連絡の方が取れない環境です。 今は、自然消滅かと思わんばかりの関係です。 ある日彼から一通のメールが「私のカードを無断に使用した犯罪者がいます。カード会社から連絡があり警察に回してもらいました」と・・・っ 1年ぶりのメールではっ??と思いました。 何だろうと思ったらこのメール!! 無断で使用したことがないのに、なぜと疑問。カードなんて私が彼のを持っていないのに・・・っと思った矢先に、インターネットの接続のことを思い出しました。 契約者が私で支払いが彼のクレジットカード。 了解を得て彼が申込書に書いたのに・・・と、いかにも勝手に使ったかのようにメールが来ました。 これってどうなるのでしょうか?? 「カード会社のほうに警察に回してもらいました」とメールが来ましたが、私捕まるのでしょうか?

  • 出会いサイト ラブサーチのメール返信内容

    出会い掲載とをしており、ログインできずに1年間引き落としが 毎月2800円ほどされていました。 退会したのでとめてくださいとメールをすると、 二十登録?見たいなのになっているから本人確認のため ●クレジット決済時に入力されたお電話番号 ●クレジットカードのご名義・フリガナ(※カタカナ) ●決済されたクレジットカード番号の最初と最後の4桁 を教えてくれと再三言われていますが、これらを教えることにより かってに引き落としされたり、個人が特定されるような事はありますか? こわくて教えていませんが、教えたほうが言いのでしょうか?

  • クレジットカードのスキミングは、本人が知らないうちにカード情報を抜き取

    クレジットカードのスキミングは、本人が知らないうちにカード情報を抜き取られる犯罪だそうですが、防ぐ方法はないのですか?

  • 確認メールが届きません。

    楽天の先行予約したのですが 確認メールが届きません。 予約番号を控えてないのですが どうすればいいのでか 経験のある方教えてください。 支払いはクレジットカードです。

このQ&Aのポイント
  • 現在パソコン1台ESETに登録していますが、新しいPCに登録する方法を知りたいです。また、現在のESETは2000年6月22日に購入し、今年更新しましたが、新しいPCはWindows11です。現在のPCはWindows8.1で2月から使用していません。
  • ESETを新しいパソコンに登録する方法とは?現在1台のパソコンでESETを使用していますが、新しいPCにも登録したいです。現在のESETは2000年6月22日に購入し、今年更新しましたが、新しいPCはWindows11です。以前のPCはWindows8.1で2月から使用していません。
  • 新しいパソコンにESETを登録したいです。現在は1台のパソコンでESETを使用していますが、新しいPCにも同じように登録したいです。現在のESETは2000年6月22日に購入し、今年更新しましたが、新しいPCはWindows11です。以前のPCはWindows8.1で2月から使用していません。
回答を見る