• ベストアンサー

人間中心の教育ってどのようなものでしょう?

学校において先生から、「時代と共に理想的人間がどのように変遷して求められ、人間中心の教育に繋がってきたのか」わかるか?というようなことを聞かれて、応えられなかったんです。大事なポイントらしいのですが、今ひとつ調べても要領をえませんでした。みなさんのご意見をお聞かせくだい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.3

時代の変化に伴って、世間から求められる「理想的人格」像がどのように変化しているか。 ということでしょうか。 なるほど。 とても哲学的な、質問です。 これに対する、的確な正解はないでしょう。 むしろこの問いは、正解の無い質問を投げることによって 生徒がどう回答するかを試すような質問とも取れます。 これは言い換えれば、“時代が求める理想的人格”を切り口に その時代感と時代感の変化を語れ、という問いでもあります。 まず「時代の変化」に対して どの範囲の“時代”を設定するか。 前回答の方のように、第二次大戦と現在とを比較するのも 大きな変化をとらえる期間としては有効だと思います。 また、ここ数年にクロースアップし 社会的価値観の変化や時事問題などをとりあげて みるのも面白いでしょう。 たとえば 「NY911テロ~イラク戦争」 「郵政民営化議論~自民党の圧勝」 「子供のあそびの変化、むかしベーゴマ~今プレステ」 「教育:江戸時代の寺子屋~平成のお受験」 「バブル景気~長引く不況」 などなど、テーマは無限にあります。 要は その時代時代での、人々の暮らしや価値観を どう理解しまたおもんぱかりながら、 また別の時代のそれと比較してゆくか ということです。 たとえば、 「美人観」もひとつの「理想的人格」のひとつだと思います。 この美人観は時代と共に変化しますよね。 現代は細くスリムですっきりした女性を 「美しい」とする価値観がありますけど 古代は丸く太ったふくよかな女性が「美人」でした。 これを、ただ「時代が変われば価値観も変わるよねー」と 浅い解釈で片付けてしまわずに 現代に比べて古代は栄養状況も悪く、生存確率も低かった。 という状況から、健康に長生きし子供もたくさん産める女性が 多くの男性の求める「理想の女性像=美人」だったわけです。(たぶん) 先生が投げた問いへの、正しい回答があるとするなら この例のばあい 「昔はふくよかな女性がもて、現代は痩せた女性がもてる」 こんな回答ではなく 「昔は子孫繁栄、現代はスタイルが人々の関心どころ」 ということになるのではないでしょうか。

cowboy5102
質問者

お礼

考えてみると幅広いものなのですね。歴史的教育的観点から見て、その時代によっての理想的人間には若干の違いはあるものの、本質的には同じだったりするのかもしれないですね。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.2

>時代の変遷とともに理想的人間がどのように変遷して、現在はどのような理想的人間が求められるのか? 一番ぱっと思い浮かんだのは、戦時中です。 戦時中は、大人も子どもも老人も女性もお国のため、もちろん贅沢も自分の命すら捨てて、ひたすら戦い、もしくは戦いに協力して生きることが理想的人間でした。 現在の理想的人間って難しいですね。 学歴社会がほころびつつあるなかで、でも不安定な経済でまた学歴が再注目されてきていますね。 教育現場では「生きる力」、「個性」そういうものが重要視されてきました。 一方でちょっと前には日本でも「飛び級」がスタートし、でも「ゆとり教育」も…。 とても多様化しています。 あえて現在の理想的人間とは、と聞かれたら、「一芸に秀でていること」かな?と思いました。 これは誰にも真似のできない自分にしかできないと、人に誇れるような何かを持っていること。

cowboy5102
質問者

お礼

参考になりますありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.1

回答しようか迷いましたが、ちょっと書いてみます。 「時代と共に理想的人間がどのように変遷して求められ、人間中心の教育に繋がってきたのか」わかるか? いいえ、普通に理解できません。文章が変です。 前後の流れもあるのかもしれませんが、この文章で正確に合っていますか? また あなたは、どのくらいの年齢ですか? 学校で先生に質問されたとありますが、 こういう哲学的要素を含む質問に対しての回答は 小中学生レベルから大学生レベルまで 様々だと思います。 合っているという前提で解釈を試みますと... (任意の?)理想的な人間が、時代と共に変遷し、 (その過程で?)(周囲からなにかを)求められ、 どの様に「人間中心の教育」に(何が?)繋がってきたのか? つまり 「どのように繋がって来たのか」がホネということに すなわち 理想的(と評価されるべき、一般的意味での)「人間」が、 時代の中で変遷し、また(一定の評価を)求めらてきた、という過程のなかで どのように「人間中心の教育」(という理論または思考)を発想するに至ったか。 という風になってしまいましたが、これで合ってます???

cowboy5102
質問者

補足

すみません。書き方がずいぶん悪かったです。私は、大学生1年生です。 時代の変遷とともに理想的人間がどのように変遷して、現在はどのような理想的人間が求められるのか? ということでした。 申し訳ありません。 人間中心の教育は別問題でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育の歴史について

    こんにちは。 レポートを書くための資料が不足しており困っています。ご協力お願いします。 教育の起源から、現在の学校教育に至るまでの変遷をうまくまとめてあるサイトをご存知でしたら教えてください。また、戦後から現在まで、明治時代など、細かい区分でお持ちの知識がありましたらよろしくお願いします。

  • 本来のあるべき教育とは?

     いまの学校は本来のあるべき教育の姿から離れていると考えたときに、本来のあるべき教育とはどのようなものか? ということについて勉強しているのですが、何が理想の教育なのか自分にはよくわかりません。確かに学校という営み自体が効率の悪いものだとは思いますが、だからといって学校をなくしたところで何か変わるとは思えないし・・・ 本来のあるべき教育とはどのようなものだと思いますか? みなさんの意見を聞かして下さい。

  • 「教育の課題~人間形成と発達」って何?

     大学で「教育の課題~人間形成と発達」というレポート課題を出されています。私としては、子供が人間として発達してゆく上で教師はどのように子供と関わりいかにして教育目的を達成させる事が出来るのかというような事と思うのですが、今ひとつイメージがつかめません。皆さんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 小学校社会 学習指導要領

    こんにちは。 教育学部で社会科の学習指導要領の変遷についてレポートを書いています。 そこで、疑問があります。 小学校の社会科では、学習指導要領は7回も改訂されています。 どうして、改訂されるのでしょうか。 私は、その時代にあった教育を子供たちにさせるために学習指導要領も改訂しているのかな、と考えています。 わかる方で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 教育が優れておらず、意識も低いのは何故でしょう?

    私は教育の仕事に携わっています。 幼稚園~大学まで通い、学校の教師をやっていた時期もあります。現在は社会人を教育する学校に勤めています。 自分が小学校の頃から教育が優れていないと感じていました。 ちょっとだけ例をあげます。 ・教師は、その科目が何故必要なのか、どの様に役立つのかということをほぼ話さない。 ・科目の実践体験のようなものがほとんどない。(国語の実践として手紙を書くとか) ・知識そのものではなく、賢く生きる習慣が大切なのに、指導要領は知識を覚えさせるものが中心 ・社会人として必要なことをほとんど教えていない  (卒業→就職→1年以内に退職というパターンがすごく多い) ・道徳教育で、いかなる理由があっても暴力はダメといっている教師が体罰をしているので説得力がない(矛盾しないような説明があれば良いと思いますが) 例をあげればきりはありません。 もちろん学校の先生が悪者ということではなく、全体的に教育が大切だという意識が低いと思いますし、教育者に対する感謝の気持ちも少ないと思います。教育を良いものにするためにはすごくお金がかかると思いますが、とても実りある先行投資になると思うのですが。 皆さんどう思われますか?

  • 人間性の形成にとって教育とは?

    本来教育とは、「生い立つ」「成長する」「養育する」「成長させる」「教え導く」「仕込む」「しつける」という意味があるそうです。これらはすべて、子供達が望ましい人間に成長し行くために必要不可欠なものでしょう。人間として有意義な生存ができるように能力、態度、意識を発達させること。これが未来の社会を存続させることにもつながるとおもいます。 ここで皆様に質問させていただきたいのですが、人間性の形成にとって教育はどのようにあるべきだとお考えでしょうか?学校、家庭なんでも結構です。できるだけ具体的に教えていただけたらと思います。 

  • コンピューターと教育

    コンピューターの普及率はほぼ100%になりつつある時代で、学校でコンピューター教育もかなり普及しました。 教育現場でコンピュータを使うことについて皆さんはどのように考えておられますか? 独自の意見をいただければ幸いです。

  • 人間性の形成にとって教育とは?

    本来教育とは、「生い立つ」「成長する」「養育する」「成長させる」「教え導く」「仕込む」「しつける」という意味があるそうです。これらはすべて、子供達が望ましい人間に成長し行くために必要不可欠なものでしょう。人間として有意義な生存ができるように能力、態度、意識を発達させること。これが未来の社会を存続させることにもつながるとおもいます。 ここで皆様に質問させていただきたいのですが、人間性の形成にとって教育はどのようにあるべきだとお考えでしょうか?学校、家庭なんでも結構です。できるだけ具体的に教えていただけたらと思います。  ご貢献を賜れば幸いです。

  • 最近の小学校教育

    学校五日制、新学習指導要領、総合的な学習、学力低下、などなど…。教育に関する話題も多い今日この頃。今朝の新聞には「働き過ぎで過労死に対する不安がある先生多い」「時間がない、余裕がないと先生は言うが」という記事も出ていました。 そこで質問なのですが、最近の、特に小学校の教育をどう思われますか。 いい所や悪い所など、いろいろな方に様々なご意見をお伺いしたいと思います。お子さんが小学生の方も、それ以外の方もよろしくお願いします。

  • 日本の「国語教育」は「道徳教育」である、に同感!

    先日、石原千秋先生の「秘伝 中学入試国語読解法 (新潮選書)」を読みました。 石原先生は「国語教育は道徳教育であって、作文では自分がどんなにつまらないと思ったとしても、 ”面白かった””大切だと思った”などのことを書かなければ×を付けられてしまう」 ということを述べられていました。 この意見になるほど同感、と思いました。 頭ごなしにそのような意見を否定するのではなく、なぜその意見(”つまらなかった”など)に なってしまったのかを問うような、対話式の国語教育というのが 理想的なのだと思います。 皆さんは「国語」についてどう思われますか? また、このようなことが書かれている本をご存知でしたら是非お教えいただけないでしょうか? 色んな方の見方、考え方を知ることができたらと思います。