• 締切済み

ファイナンシャルプランナーを探しています

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.3

保険の販売資格があるから必ず保険を売り込むものでありません。 また、保険販売していない方は中立かも知れませんが、具体的な知識が乏しい場合も多いです。 お金の相談なのに具体的な比較ができないと相談の意味がありません。 重要なのは考え方、知識、経験などに賛同できるかです。 メールなどで具体的な方針、料金システムなどを確認してから相談すると良いでしょう。 今は料金後払いとか、効果保障をして相談しているところもあります。

関連するQ&A

  • FP(フィナンシャルプランナー)相談

    お世話になります。 2年以内に、戸建て住宅購入の検討をしております。 住宅展示場に行った際に、無料でFP相談をして下さるとのことでお願いしました。 大手生命保険会社のFP資格保有者の方に、ライフプランを作成していただき、無理なくローン返済が可能かを診断していただきました。 源泉徴収、月々の生活費の内訳、購入に当てる頭金、現在加入している保険などの情報を提出しました。 具体的にどの位の価格の物件が購入可能かの提示をいただきました。 結果は思った額よりかなり上のものでした。 FPには保険・金融系・専門、経験年数、得意分野、無料・有料色々ありますが、相談する方により全く違う数字が出るものなのでしょうか? また、こういうFPに相談して良かったなどの経験がございましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ファイナンシャルプランナーの選び方について

    結婚をしたのですが、今後のために医療保険や生命保険に加入しようと思っています。(特に夫の方がメインです) 知識も全くなく、高い買い物でもありますのでファイナンシャルプランナーに相談してみようかと思っています。 日本FP協会のホームページでCFP認定者検索システムというのがあり、チェックを入れて検索をするようなのですが、「生命保険」と「医療保険」にチェックを入れ、さらに「大阪」で絞ってもかなりの人数がヒットして、どう選べばいいのかさっぱりわかりません… 「CFP認定者の他の保有資格」という項目があり、 公認会計士 社会保険労務士 証券アナリスト 税理士 中小企業診断士 不動産鑑定士 弁護士 宅地建物取引主任者 司法書士 にもチェックが入れられるようになっており、これで絞り込もうと思ったのですが、保険相談の場合、上記資格の中であった方が良いものはありますか? また、他にも選び方で何かアドバイスがあれば教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー経由の資産運用保険への加入

    独立系ファイナンシャルプランナーから、資産運用を目的とした保険への加入を進められています。 内容はドル建積立利率変動型一時払終身保険と、変額個人年金保険です。 独立系ということで、どの保険会社にも中立な立場でのアドバイスをしてくれるとのことでしたが FP経由で保険に加入するとFPにもいくらかマージンが入ると聞きました。 これって結局FPも保険の外交員と一緒ってことですか? アドバイスをもらっているのか、保険を勧められているのかわからなくなってきました。 皆さんのご意見をぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • ファイナンシャルプランナーに相談すると・・・

    お世話になります。 住宅購入を考えていますが、色々金銭的な問題も絡み難しい問題です。 不動産屋さんや銀行などに相談しても「ローンは通ります」と太鼓判は教えてくれますが、それはあくまでも年収からいって’大丈夫’という事だと思うのです。 私としては将来的に子供達の成長にかかるお金や色々な事にかかるお金を長いスパンで考えて、少しでも余裕のある暮らしをしたいので、専門家に相談したいのです。 FPと言っても、実際にどこに行って相談したらいいのか分かりません。 どなたか、安く、気軽に相談出来る所をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 生命保険見直しのアドバイス(ファイナンシャルプランナー選び)

    主人・妻・子供の生命保険・医療保障の加入・見直しを考えています。 頭がごっちゃになってしまったことと子供がいて時間がとれないことから神奈川の自宅に ファイナンシャルプランナーを呼んで検討してもらいたいと思っています。 どこかの会社の・・というより中立な立場でうちにあった生保会社を提案していただける ようなところを探すにはどこで探せばいいのでしょうか。 また、ここが良かったというような話がありましたらお聞かせください。

  • 保険の見直しを考えています。ファイナンシャルプランナーって・・・?

    30代後半の主婦です。 主人の収入が下がった事もあり、 生命保険にいろいろ加入し過ぎて正直、月々の負担が重くなってきました。 第一子を、もうすぐ出産する事もあり、加入している保険を一つ止めるか何かして、子供の学資保険の事も考えなくてはと思っています。 そこで公平な立場で、保険の見直しを見て頂きたいのですが、郵便局が?国が?やっているファイナンシャルプランナーなど、何処に相談に行けば良いか教えて下さい。 江東区、江戸川区で考えています。 尚、独立系のファイナンシャルプランナーですと、いくら位で見てもらえるのでしょうか? 無料の所(郵便局系?)と有料の所とのメリット、デメリットも教えて頂けると助かります。

  • ファイナンシャルプランナーに相談したほうがよいのでしょうか?

    現在日本生命相互保険会社の「生きるチカラ」に加入しております。 内容は死亡保障、高度障害状態になったときに3200万円出るものです。 内300万円は3大疾病になったときに一時金として受け取れ 内600万円は要介護状態になったときに一時金として受け取れます。 リビングニーズ特約をつけており、余命6か月と診断されれば3200万円受け取ることができ、また、保険料払い込み免除特約も付いています。 医療保険もセットでついており、日額10000円が最高で60日でます。 ガンによる入院ではプラス5000円で日額15000円でます。 現在満27歳でこちらの保険には24歳のときに加入しました。 保険料は12800円で44歳更新時に25000円くらいになります。 会社でニッセイのおばちゃんが来てたので話してたらうちの工場長がきて、いろいろ研究した結果こくみん共済(県民共済だったか忘れたが)で十分だと申しておりました。 私自身保険のことには関心がなくとりあえず入っておけばいいだろうという考えでニッセイに入って、こくみん共済なるものがあることも知りませんでした。 実際のところどうなのでしょうか?保障内容、保険料などがどうなのかご教示いただければ幸いです。 とりあえず資料は今日請求してみました。 私はポイントサイトでポイントをためるのを楽しみの1つとしているのですが、 最近よく保険の見直しでファイナンシャルプランナーに無料で相談して、しかも3000円相当のポイントがもらえるので相談してみるのもありかなと思っています。 「タダより高いものはない」とは言いますがやはり落とし穴があるのでしょうか? あちらさんとしては無料で相談に乗ったところでなんのうまみもないのではという疑問を抱いています。 こちらについてもわかる方がおられるなら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 団体信用生命の代わりになる保険について

    家の購入に伴い、フラット35の団信の代わりとなる生命保険を探しています。 (※主人の年齢は36歳です) 先日あるFPの方から「団信よりも普通の生命保険に入る方が保険料が安い」と言われたからです。 しかし別のFPの方からは、「ご主人様が亡くなって毎月保険料を受け取る場合税金などが掛かるから絶対に団信の方が得ですよ」と言われました。 同じFPの方でも全く意見が違うので正直どちらを信用して良いのかわかりません★ 本当の所はどうなのでしょうか? あと、フラット35でローンを組みますが「積極的に繰り上げ返済をした方がいい」という意見と 「繰り上げ返済などせずに手元にお金を残しておいて、ローンは35年払い続けた方がいい」という意見もあります。 それについてもどちらが正しいのか分かりません。 どなたか分かり易く教えて頂けたらとても助かります。 宜しくお願い致します。

  • FPへの相談

    現在、賃貸アパートに私・夫・3才の子供と住む者です。 住宅が欲しいと思い始め、ネットで検索したFPにまずは無料相談をすることにしました。 相談内容としては、 (1)今加入している保険の見直し (2)今の収入で住宅が買えるのか です。 相談するFPの保有資格が、 2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員)、住宅ローンアドバイザー、生命保険募集人資格 です。 FPには1級があるので、1級の人にも相談するほうが良いのか… 詳しい方、教えてください。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済のタイミングと額について

    今年マンションを購入し、35年返済で2360万円の住宅ローンを組みました。 実際には繰り上げ返済をして20年で完済したいと考えています。 繰り上げ返済用として年間100万の貯金を目標にしています。 住宅ローン減税や団体信用生命保険も考慮して、アドバイスをお願いいたします。 【1】「5年目に500万、10年目に500万」を繰り上げ返済すると何年で完済できそうでしょうか? 【2】以下どれが一番お得でしょうか?(総支払額にどのくらい差があるのかも教えていただけると有難いです)    ●「5年目に500万、10年目に500万」を繰り上げ返済    ●「5年目に500万、6・7・8・9・10年目に100万ずつ」繰り上げ返済    ●「10年目に1000万」を繰り上げ返済    ● ローン残高が1000万になった時点で完済(20年後くらいでしょうか?)    ※もし、他にもっと良いプランがあればアドバイスいただけると嬉しいです。 【3】繰り上げ返済をするのに良いタイミングというのがありますか?(住宅ローン減税のことを考えると年末に繰上げ返済をしない方がよいと聞いたことがあるのですが、他にも金利の見直し前後なども影響があるのでしょうか?) 【4】繰り上げ返済用とは別に・・・貯金はいくら残しておくべきでしょうか? <住宅ローン詳細> ------------------------------------------------ 借入額:2360万 返済方法:元利均等 借入期間:35年 返済済み期間:6ヵ月 借入金利:0.875%(変動金利) ボーナス返済:なし 一部繰り上げ返済手数料:1回につき5250円 繰り上げ完済手数料:借り入れ後10年超の場合は無料 ------------------------------------------------ ※5年ごと10月1日に金利の見直しがあります。その際、毎月の返済額を1万以上増やしたりボーナス返済を組み込む予定はありません。 ※もうすぐ第一子が生まれます。繰り上げ返済用に貯金ができるのは、教育費がかかる前の10年間ではないかと思っています。