• ベストアンサー

神社の前の住宅

神社の前に住宅を建てる計画があります。 そういった場合、玄関の配置など、決まりごとがあるのでしょうか?他とは違う鬼門とかあるのでしょうか? 以前聞いたことがあるのですが、詳しくはわかりません。教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

以前、家相風水の本で読んだのですが、玄関の配置うんぬんというよりも、神社の鳥居の正面は住居を建てるにはよくないということが書いてありました。神様は鳥居から参道を通って神社に入る、神社には鏡があり、悪いものを鏡ではねかえしている、鳥居の正面に家があると、そのはねかえった悪いものをもらってしまうので、人が住む場所としてはあまりよくないということみたいです。 正面でなくても、神社の近くは注意した方がよいとのことでした。その神社がきちんと手入れがされて、気持ちの良い空気ならばまだ良いのですが、木が鬱そうとしていたり、荒れていたりすると、やはり、よくない物がたまるそうです。家相風水の本には載っているのかもしれませんが、私が読んだのは↓この本です。今、本が手元になく私の記憶をたよりに書いたので「自信なし」にしておきます。 「新築・引越しの風水家相術 吉法・吉運をつかむ 秘法!新居・間取りの風水学をやさしく解明 」 文屋圭雲・著 神社の前に家を建てる計画はもう決定なのでしょうか?もし、そうならば上記のような文を読まれて気を悪くなさったらすみません。専門家ではないのでよくわかりませんが、私の読んだ本のような理由だとすれば、鳥居の正面に玄関や窓などの開口部は決して作らず、壁にした方が良いかと思います。

pocomami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらは設計の立場なのですが、先日相談を持ちかけられ、神社の前に土地をお持ちだということです。 実際に現場に行ったわけではないので、神社との位置関係はわかりませんが、とても参考になりました。 確かに神社の前に住むというのはあまりよくないかもしれないですね。 その本まだ売ってるのでしょうか?読んでみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Kitty2006
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.7

その土地が江戸時代~明治時代にどのように使われていたか古地図などでお調べになってはいかがでしょうか? 風水や家相をかなり気にする施主さんであれば、詳しい方は大抵、「門裏町はないけれど、門前町はあるのだから気にすることはない。」というふうに説得されているのを聞いたことがあります。某有名風水師も同様なことを本に書いておられます。 ただ神社周辺は昔は寺も併設されていたことが多く、廃寺していると墓地等が時代によっては不適切に移動されていたりするので、特に神社の裏の土地がそうであることが多い為に良くないという言い方をするようです。 墓地跡でも市街地では普通に購入されている昨今ですので、調べられる範囲で調べ、相手に知らせるかどうかは別にして鳥居と正殿を結ぶ正中線上に出入り口、不浄物、欠け張りを作らないようにするなど(神社はやはり気が強いので刺激を回避するほうがいいですから)の配慮をなされば設計サイドとしては誠意ある仕事と思いますがいかがでしょうか。

pocomami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お施主さんと相談して今後進めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinnhead
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.6

風水、家相は一先ずとして現実問題ですが 大概の神社は江戸時代以前の豪族地頭の聖地や遺跡の近辺に在ります また昔は神仏の別がないので古墳墓跡等もあるようです 建物の基礎が置石だったころは地中に何が有ってもかまわず建設できたのでしょうが 現代の建築では取りあえずでも掘らない訳にはいかないですが万が一何かが出土してしまうとアウト (盛土をする手もありますが) なので寺社の土地は買ってはいけないという話を聞きます

pocomami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 何も出てこないとよいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.5

NO.2です。参考になってなによりです。下記の本はまだ買えるはずです。先日も書店に置いてあるのをみました。大きい書店ならあると思います。(^。^)ノ

pocomami
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.4

NO.3の者です。 ご自身の住居を建築される予定なのでしょうか? だとしたら根底を覆すような回答をしてしまい、さぞお気に障ったかと思います。申し訳ございません。 もう少し調べてみました。 まず、その神社は樹木に囲まれていますでしょうか? 神社は杜(森)の中にあるのが良しとされています。もしそのような状況でなければ、ご質問者様の家から神社を見た方位線上に常緑樹を植樹することで対処可能です。 また、家相から見ると表鬼門の方位の神社は守神とされています。 つまり、家の北東方向に神社があると良し、ということです。 さらに、昔から神社等が建てられていたような場所 は、磁場エネルギーが高く気持ちが落ちつく波動の良い場所と言われます。 家相を気にしすぎるとまともな家は立ちませんし地相を気にすると住める場所がなくなります。 何事も気にしすぎるようにしないことですね。

pocomami
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらは設計の立場で、まだ契約前のお客様からの相談です。神社の前に土地をお持ちだということです。 決まりごとには、なんらかの逃げ道のようなものがあるのですね。度々参考になります。 テレビで神社などには磁場エネルギーが発生すると聞いたことがあります。詳しくはわかりませんが、不思議なものですね。 まだ、現場には行ったことがないので位置関係ははっきりしませんが、お客様と相談し検討していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.3

家相云々言う以前に尾根端、谷くち、お宮前は昔から忌み地とされ家を建ててはいけない場所とされています。 神社前=お宮前です。 ただ、昔と違い現代は住宅環境を簡単に選べない状況ですから、例え神社前でもしようが無いですね。却って鬼門とかを気にしないことです。

pocomami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2さんの回答同様に、あまり建てないほうがよいことがわかりました。現代は気にしないとはいえ、やはり気持ちが悪いですよね。 逆に鬼門を気にしすぎるといけないかもしれませんね。いろいろ検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.1

■通常の鬼門と同じです。神社があったからといってその家の方位が変わるものではありません。 ■家の鬼門の方向に神社があれば厄除けとなる、ということはありますが‥‥。

pocomami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社の前に新築。

    初めて質問させていただきます。 風水・家相に詳しい方どうか教えて下さい! 神社の前に新築します。南向きの家で玄関も南向きです。前には神社があります。細かく言うと鳥居とは3メートルほどずれており、神社の敷地だけが前にある状態です。調べてみると鳥居と向かい合って玄関を作ってはいけないとよく本などにも書いてあるのですが、少しずれていたら神社の方を向いている玄関でも問題はないのでしょうか?? 設計士さんにその事を言うと…玄関の前に壁を作って表札やポストなどもその壁に埋め込み式にし、アプローチを東に向けて作ってみたらどうか?と言われました。 でも壁を作ると日当たりが少し悪くなるので玄関が暗くなりそれはそれで風水的に良くない気がします。 もし壁を作るなら少しでも光が入るように細く縦長に何本か窓みたいに?穴を開けてもらおうと思っているのですがそれをすると前に壁を作る意味がなくなってしまうのかなとも思っています。 どうするのが一番良いのでしょうか?? ちなみに神社の西側に細い道を挟んで小さなお寺もあります。家からは右斜め前にあります。 伝わりにくい文とは思いますがどうか詳しい方教えて下さい!宜しくお願いします!

  • 神社に奉納する提灯の裏に書く項目を教えてください。

    今年還暦を向かえるにあたり、神社に御神燈を奉納しようと計画してますが、裏書に”奉納、氏名”を書いてもらおうとしてますが、何か決まりごとがありますか。

  • 鬼門は変わるの?

    鬼門と呼ばれるものがあります。迷信の類とは思えぬ経験があるのですが、現在の自宅ですと、概ね判っているのですが、例えばその土地に新築し、玄関や裏口の配置などが、変ってしまった場合、鬼門そのものも変るのでしょうか?それともその土地の鬼門だから、そのままなのでしょうか?

  • 初詣ですが、お参りする神社の方角が悪い場合は?

    初詣に毎年家族でお参りする神社があります。 今年もその神社に行こうとしたら、暦をみると暗剣殺という悪い方角らしいのです。 あまり恵方にはこだわりませんが、鬼門の方角で初詣してもいいのかな?とちょっと心配になりました。 こういう場合は、その神社で初詣しないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鬼門に玄関

    住宅を新築で検討中です。北側に玄関を作るのですが、どうも鬼門エリア(?)にひっかかりそうです。ひっかかるというのが、鬼門と裏鬼門を結んだライン上にはないのですが、そのラインを両側に15度ずつ振った鬼門エリアには入ってしまいます。そんなに家相に重点をおいているわけではないのですが、鬼門、裏鬼門はあまりにも有名なので、気になってしまいました。でも、玄関を動かすことは不可能です。鬼門用のお札などはあるのでしょうか?

  • 北東の鬼門に玄関は?

    2世帯住宅を計画中ですが、親世帯は1F。自分達夫婦は2Fです。 1F玄関は南中央にあり。2F玄関は北東角に計画しました。 道路は南側と東側にあるので南から入るか東から入るかの選択になると思われます。よく言われる鬼門に2F玄関が当たるのですが、多少鬼門は気にしています。また玄関には玄関扉の上部に開閉の窓、ホールに窓を設け通気と光を入れる、玄関には観葉植物のみ置きすっきりした感じで計画予定です。 玄関を入り右側(北側壁)には全身を映す鏡を置く予定です。 基本サッシ等断熱です。設置に問題があると思われますか?

  • 風水の間取りの吉凶について質問です。

    こんにちは、初めて質問させて頂きます。 風水を勉強中なのですが、解らない点がありまして・・・。 どうかご回答宜しくお願い致します。 基本的には、玄関が鬼門や裏鬼門に在ると、大凶ですよね。 しかし、玄関のドアは鬼門には掛かっておらず、家の外に飛び出ている玄関のポーチが鬼門の範囲に入っている場合でも、大凶になるのでしょうか? また、玄関のポーチが外に飛び出ていない場合でも、ドア自体は鬼門に掛かっておらず、玄関の・・・何と言えば良いのでしょうか、土間?の部分が、鬼門の範囲に若干引っ掛かっている程度の場合も、大凶となるのでしょうか? 同じように、例えばキッチンが僅かに鬼門の範囲に引っ掛かっている程度でも、大凶扱いになるのでしょうか・・・? ●●●が、▲▲▲に在ると凶相・・・という言葉を沢山目にはしますが、いかにも「鬼門の範囲にストライク!」という場合は解るのですが、「ちょっと引っ掛かってる?掠ってる?」程度はどうなのか、曖昧で解らないんです。 どの程度引っ掛かっているとアウトなのか・・・例えば「キッチンの面積の、10分の1程度の面積なら、セーフ」とか、「掠ってる程度なら、セーフ」みたいな基準って、あるのでしょうか? 流派による違いや、環境による違い等もあるとは思いますが、風水初心者で基本を学習中ですので、あまり難しい事は解らないかもしれませんが・・・; どうか宜しくお願い致します。

  • 下ネタな神社について

    ずっと前にテレビで、カップルに人気があるという「下ネタ」神社があるというのを見たのですが、かなり前のことなので神社の正式名称、場所などをまったく覚えておりません。友人とGWを利用して行こうかと計画を立てております。どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 公団住宅(UR住宅) 団地 東向・西向どちらがいい?

    築32年の公団住宅に引越しを予定しています。 1棟が背中合わせに2棟分くっついている構造で、 棟と棟の間は2つのエレベータホールと階段、両端の通路で繋がっていて、 棟の間は吹き抜けになっています。玄関を開けると、向かいの玄関が見えます。 東向と西向の部屋があります。背中合わせなので、部屋の向きが東西になるんです。 日当たりと家相を考えると、どちらが良いでしょうか。 東向だと西玄関、西向だと東玄関になります。 どちらも10階建ての6階、ベランダから向かいの棟のベランダが見えますが遠いので気にならず、 建物全体から見ると南側の位置に近いです。 (1)東向の部屋 エレベータホールの真前で人通りが気になる。声が漏れる。 玄関前にエレベータホールの壁があり、昼間でも非常に暗い。 西玄関・暗い玄関はNGと家相風水にあり、気になる。 方位をよく測りきれなかったので、裏鬼門の玄関だったかも知れません。 (2)西向の部屋 エレベータホールの前ではない。玄関も明るい。 マンション全体の位置から南西の裏鬼門になってしまう。 西日は暑いと聞くが、どうなのでしょうか。 家相風水にも流派があり、東がいいとか西がいいとか色々です。 気にし過ぎるのもどうかと思うのですが、 一度引っ越したら経済的にすぐに引っ越すのは難しいので慎重になってしまいます。 空き部屋は他になく、家賃が安いのですぐにうまってしまいます。申し込み期限も迫っています。 事情があり、今の家からは必ず引っ越さなければなりません。 経済的な問題や保証人がいないことから、この団地以外は見つかりそうもないので、 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。年金暮らしの母と私(20代OL)の二人暮らしです。

  • 新築住宅の鬼門についてなのですが

    新築住宅の鬼門についてなのですが 敷地が狭く南側にリビングダイニングスペースを確保したいため 玄関を北東側にできないか と考えています。(北面 西面は 隣家で不可) そこで鬼門についてですが 個人的には気にしすぎでは限られたスペースをうまく生かせないと思っています。 最近の風水では北東は必ずしも凶ではない?という情報も見ました。 嫁、親類は気にする人が若干いるので 困っています。 そこで、無視で構わない・施工にひと工夫すれば・やめたほうがいい 等アドバイスいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 私は人の話をすぐ理解することができません。特に学校の先生と話すと緊張と恐怖があり、集中して話を聞こうと意識してもいつのまにかぼーっとしてしまい気がつくとなんと質問されていたのかわからなくなると言った状況になることが多々あります。先生などに聞かれたことに対しても端的に返すことができず、詰まってしまいます。
  • また、日々、授業の終わりなどに感想を書くレポートを提出するのですが、先生から文章がおかしいからもっと精度を上げなさいと言われました。私自身もおかしいなと感じているのですが、なかなか自分の中で言葉がまとまらず文章がおかしくなってしまいます。しかし、小学校の時作文を書くのが大好きでしたが人前に出ることは好きじゃありませんでした。そして私はだんだん文章が書けなくなりました。
  • 看護学生なので実習の記録物やレポートなどもあり文章に触れる機会も多くあり、患者さんや指導者さん、先生の言葉を理解していくことも必要です。しかし私はそれが自分で不足していると感じています。周りに相談してみてもどのように改善いけばいいのか分かりません。もっと文章力をつけて他人の言葉を素早く理解したいです。なにか良い方法を知ってる方がいましたら教えてください。
回答を見る