• ベストアンサー

水の藻を取る方法

近所の名水をタンクに入れて持ち帰るのですが、タンク内に藻が発生して、せっかくの名水が臭くなります。 タンク内の藻が少ない時は何の問題も無かったのですが、味も含めて変になってきました。 ブラシとかで洗うのですがきれいに洗浄出来ません、藻を取る方法が無いかと相談します。

  • kazeo
  • お礼率84% (101/120)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 一度藻が生えた容器は、ブラシなどで洗ってもわずかに残っている藻がまた生えてきてしまいますよね。 タンクを換えるか、一度強めのハイターなどでしっかり殺藻することが必要かと思います。 また、藻の中には毒を持つものもいますので、藻が生えて変な味や匂いがしたら飲用しない方がいいと思います。 藻は光合成で生えますので、持ち帰ったタンクは暗所に置くこと、できれば温度が低いところ、冷蔵庫や地下室などに置くと、藻が生えにくいと思います。 御参考まで。

kazeo
質問者

お礼

やはり 簡単な除去は無いのですね。 毒性の藻がいるとは、驚きました、せっかくの名水でも臭い変な味がすれば捨てた方が良いですね。 置く場所も暗所に保管するようにしてみます。 早速のお返事有難うございました。

その他の回答 (1)

  • nicodemo
  • ベストアンサー率54% (38/70)
回答No.2

こんにちわ  NO1さんの仰っているハイターなどの消毒が効果的です。 おそらく、ポリプロピレンかなにかのタンクに名水を入れていると思うのですが、この場合であれば、ハイターの匂いがついてしまいますのであまりおすすめ出来ません。 (どうしてもするのであれば、予備のタンクを用意して匂いが取れるまで逆さに干しておく。) ●殺菌性は劣りますが、熱湯消毒をすすめます。 (1)蓋と注入口は湯をかけて消毒しておく。 (2)熱湯を2~3分目くらい入れて、消毒済みの蓋をしっかりする。 (3)シェイクして、全体に熱をまわす。 (4)環境ホルモンなどが溶け出す可能性があるので、しっかりと水道水ですすぐ。 (5)逆さにして、よく乾燥させてから再使用する。 *いずれにしても、『水分の除去』が重要なので予備のタンクを用意してローテーションしたほうが良いとおもいます。 保管は、NO1さんのおっしゃるように、冷暗所で。

kazeo
質問者

お礼

言われるようにハイターで試みましたが、臭い等が付いて容器が今後は使えないと思います。 熱湯消毒は今後行ってみます。 お返事有難うございました。

関連するQ&A

  • ろ過装置のついた水槽で藻を発生させるには?

    みなさん金魚など飼育されるときに藻の発生がかなりの問題とされていますが, 私は逆に藻を発生させたいのです.しかし水質が悪くなると金魚が死んでしまう のでろ過装置は付けています.水質は透き通るほどキレイで藻が発生する様子も ありません.あえて藻がついていた水草を入れてみたのですが,それでも繁殖し ません.藻をなくすのは過去ログ読んで分かりましたが,ろ過装置付きで藻を 繁殖させる方法を教えてください.藻が必要なんです! 変な質問ですがおねがいいたします.

  • 浮遊した藻が取れない

    40センチ水槽で金魚(コメット)3匹を飼っています。 内壁一面に固い藻が繁殖したのでブラシでそぎ落としました。 濾過装置はテトラの外掛けフィルター(AT-60)で、放置しておけば濾過されるだろうと思っていたら、藻の粒子が相当小さいらしくまったく濾しとれません。 水を交換すればいいだけの話かもしれませんが全量交換というわけにもいかず、なにか良い方法はないでしょうか。

    • 締切済み
  • 屋外の藻についた物体

    ベランダのバケツで藻を発生させたものを収穫して、屋内にいるヌマエビなとの餌にしています。 この「藻」はフワフワした緑色のもので、ある程度まとまってバケツの側面についたり、沈んだり、時々浮かんできたりします。臭いや粘り、糸引きはありません。 オオサンショウモなどの水草を浮かべておくと、根に藻がくっつくので水草ごと移動できて都合が良いです。 または茶漉しですくって取ったりしています。 このように藻を利用していたのですが、先日写真のような透明なヌルヌルしたものが塊になってくっついていました。まるでわらび餅のような弾力とボリュームがあり、ずっしり重いです。 これをエビに与えても無視されました・・・。 ヌルヌルはひとつのバケツだけで発生、ここに生体は入れていません。透明な物体がある以外は特に変わったことはなさそうです。 いろいろわからないことが多いのですが、 ・この「藻」の名前を知りたい。 ・同じような条件でも藻の出来具合に差があるので効率的な方法があれば知りたい。 ・透明な物体は何?どうして発生したの? これらについて何かご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 緑色の藻について

    60cm水草でテトラ系、コリ系などを合計40匹程度飼ってます。 最近、水草前面の内側一面に緑色の細い藻がたくさん付着するようになりました。 週一回の水換え時に専用器具で取り除いてはいるのですが、 一週間もするとすぐに大量発生します。 玄関の下駄箱の上に置いているので、若干日光に当たるのですが、それが原因でしょうか。 緑色の藻の発生防止方法について教えて下さい。

  • 井戸水の散水時の藻の発生

    駐車場に井戸水を散水しています。駐車場に金属の管を配置し、それに小さな穴がありそこから散水します。(業者施工) 雪が消えていいのですが、藻が発生して困っています。 発生を防止する方法はないでしょうか。

  • 藻が生える湧き水は飲める?

    うちの裏に湧き水があり、近所の人が皆集まって水を汲んでは飲んでいます。 保健所の調査ではまったく問題が無く、水道水よりもキレイな水だということがわかったのですが、 この湧き水、ペットボトルに入れ数日間常温~車内放置すると藻が生えるんです。 いつもペットボトルで汲んで冷蔵庫で保管していますが、 この水は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

  • 今日は。 以前から藻に悩まされていたので、石巻貝とヤマトヌマエビを沢山入れていましたが、可愛くて飼っていたオトシンクルスと共に殆んど効果はなく、ヤマトヌマエビは熱帯魚の餌ばかり食べていました。 そんな時、石巻貝の100倍は働くフネアマガイに出会い、たった2匹で僕の60cm水槽のガラス面を3日程でピカピカにしてくれました。 その後彼らはずっとひもじそうにガラス面を動き回っているのです。 時折、アヌビアス・バルテリーに移れる事があり、葉っぱにたなびく緑の藻を凄い勢いで食べ尽くします。 そこで質問です。 現在水槽は、大磯砂を底に敷き、流木1個、アヌビアス3株、ピクタスキャット1匹、サカサナマズ2匹、フネアマガイ1匹が暮らしています。 特にpHとかは測定していませんが、みな元気で(特にピクタスはもう10年以上生きてます)病気もしてないので、水質は出来れば変えたくないです。 特に景観とかは気にしてないので、茶色の短い藻は構わないんですが、アヌビアスに生える緑の長い奴は、餌や糞が絡みついたりするし、水流の妨げになったりして、水質が悪化して嫌なのです。 フネアマガイの為と思い、ガラスからはがして葉っぱに乗せてあげると、何故か高い確率で死んでしまうので、自分で行ってくれるまで手出ししたくないです。 アヌビアスに猛烈に生える、緑の藻を何とか駆除する方法はありませんか。

    • 締切済み
  • 金魚の水槽が藻だらけに。そのままにしておいた方がいい?

    金魚すくいの金魚ですがベランダで飼っています。簡単なポンプとヒーターを入れている状態ですがもう2年も生きています。最近掃除をしてなかったら中の金魚が見えないくらい藻だらけになってしまいました。 3歳の娘は「金魚が見えないからキレイにして~」と言いますが寒い時期ですし金魚に害がなければこのままの方が良いのでは?と思います。藻の発生は金魚にとっては良いのでしょうか?それともキレイにした方が良いのでしょうか?素人ですので本格的な飼育方法がわかりませんがアドバイスお願いします。また、藻を食べる魚?貝なんかはいるんでしょうか?ペットショップで藻の発生を抑える薬みたいなのを見ましたが金魚に悪そうな気がしてやめました。ちなみにベランダは太陽が当たる場所で結構掃除してもすぐ藻は発生する状態です。

  • 高分子凝集剤の洗浄方法

    カチオン系液体高分子凝集剤の入ったタンクを洗浄する方法を考えています。 カチオン系の液体高分子凝集剤のストック用のタンクは、別の薬品のストックに使われることがあり、入れ替え時にタンク内をきれいに洗浄する必要があるんです。 メーカーに聞いたところ、薄い苛性ソーダで漬け込んだ後に、薄い硫酸で中和し漬け込むと、落ちるとのことでした。しかしこれには加温が必要なようで、常温では部分的に残ってしまいますし、表面のぬるぬるはおちません。 ためしに、酸、アルコール、中性洗剤なども試しましたが、効果は今ひとつでした。 条件としては、まず加温ができない、ブラシなどで物理的な洗浄ができないこと、撹拌器がついているのでそれを用いることはできます。 どなたか、効果的で、できれば安価に洗浄できる方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 外壁(吹付け塗装)の藻について

    昨年築4年の中古住宅を購入し、住んでいます。(現在築5年) まだ中も外もきれいで、補修やリフォームなど先のことと思っていたのですが、 去年の夏頃から外壁の塗装を薦める業者が何社も来て閉口しています。 言われてみると、確かに北側だけ壁面のところどころに藻が付いている(特に台所と浴室の換気扇周り。湯気があたるからでしょうね。)のは事実なのですが・・。 見栄え以外に実害があるのでしょうか。 ひび割れやチョーキングはありません。「藻」を基準にして塗装の傷み具合(塗装時期)を判断することもあるんでしょうか? 使われている材料は弾性リシンということしかわかりません。 それから、塗装はしないとしても、藻は洗い落としたほうがいいのでしょうか? その場合、自分でできる簡単な方法はありますか?(水で流しながらデッキブラシのようなもので擦っても構わないのでしょうか?) 経験者の方、プロの方など、どうか教えてください。

専門家に質問してみよう