• ベストアンサー

薬剤師の仕事のやりがいについて

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.8

 no-no-planさん おはようございます  no-no-planさんの言われる通り、病院に勤め救急患者さんに対しての処理が一切出来ない(能力でなくて法律的に)薬剤師と言う事を考えて嫌気を感じているなら、ズバリ再度勉強されて医師になられたらどうでしょうか??  医療の現場では、救急患者さんの大切な命を守るとも大切な仕事の1つでしょう。しかし、医療全体の中で救急患者さんの占める割合はどの程度なのでしょうか??救急患者さんの事を見捨てるわけではないのですが、私たち薬剤師の仕事・使命は薬局でお薬を購入に来る軽医療から始まる救急患者さん以外の大多数の患者さんを対象にした仕事と考えると良いのではないでしょうか??今の医療は言い方悪いかもしれませんが、診療の現場では3分間診療や機械・検査結果に頼った診療と言われている部分もあるわけです。この現状が良いか悪いかはさておいて、私は患者を見ずして病気だけを見ている診療の様な感じを受ける事があります。この状態では、どれだけの治療効果が得られるか疑問を感じる場合があります。  医師の中には、患者さんの病状を判断しそれに対して最善の治療や投薬をしてさえいれば病気は治ると解釈している方もいます。確かに治療効果が出るでしょうが、その状態で全ての患者さんの治療効果が出るでしょうか??私は疑問を感じる場合があります。  私の薬局に来られる患者さんの中には、1回の服薬剤数が9個・10個と言う老人の方もいます。一人の患者に、「これだけ沢山のお薬を飲むだけでおなかがいっぱいになって食事が出来ない」と言われた事が有ります。治療とは、治療効果が上がれば健常人だった時と同じだけの食事が取れる事だと私は考えています。もちろん糖尿病みたいに食事(カロリー)制限が治療と言う病気も有りますが・・・。その場合、もちろん検査結果が重篤な数値でないと言う前提がありますが、治療効果が少し落ちても剤数の少ない方が良いのかな??と感じる事も有ります。そう言う意味で、医師に色々提言出来るのも、薬剤師としての資格を生かしたチーム医療の一環なのではないでしょうか???特に在宅の点数を査定しているお薬をお届けする患者さんの場合は、患者さんの状況把握をする一環で色々患者さんとお話し治療効果が上がっているかどうか・何か今のお薬で問題点がないか考えた上で処方箋発行医にレポートを書かなければならないと言う決まりが有りますから、患者さんまたは周りの介護をされている方が医師に言い難い様な事を薬剤師に訴えて来る場合、そう言う訴えを聞き理由を考えた上での対処法を医師側に提言出来る訳です。そう言う出来る事から少しづつされていくと言う事で良いのではないかと私は考えています。  多くの医師は、お薬については処方箋を発行し「ちゃんと指示通りお薬を飲んでね。」程度の事しか言わないですよね。でも、その処方箋には処方意図があるわけです。その意図を考える事で、医師が患者さんに伝えたい事が見えて来る場合があります。近所の蕎麦屋さんの奥様なんですけど、胃の調子が悪くて病院に行って「ドグマチール・デパス・リーゼ」を服用しています。処方箋内容からすると多分ストレスが原因なんでしょう。ですからその方は近所の知り合いと言う事もあって「何か有ったらいつでも話においで。旦那や息子さんの愚痴でも何でも聞くから・・・」をお話しました。そう言うストレスを外に発散する事で少し出も改善すれば・・・と考えたからです。  以上お解りと思いますが、私は薬剤師の仕事って医師と患者さんの中間的な仲を取り持つ仕事と考えています。法律的に出来る事・出来ない事のある薬剤師ですが、そう考えると色々出来る事が多いと言う事が解ると思います。私はそう考えて毎日仕事しています。  色々偉そうな事を書きましたが、少しずつでもヤリガイを感じられる様にお互い頑張りましょう。  

no-no-plan
質問者

お礼

またまた、ありがとうございます。sionn123さんや他の方の回答を拝見させていただいて、少しずつなのですが、薬剤師にできること、目指そうとするものが見えてきたような気もします。ほんとに少しですが・・・。 でも確かにsionn123さんがおっしゃるように医師への憧れ、正直あります。憧れというか、目標というか・・・。でも、経済的、年齢的、学力的などのことを考えていくと、思い切り目指そうという気持ちにはなれないのです。もちろん、迷ってるんだったら思い切ってやってみたほうがいいんじゃないか!!って気持ちもあるのです。迷ってる間に時間はどんどん過ぎていきますしね。 しかし、それでもやはり、現在では薬剤師なわけですから、薬剤師としての生き方も模索して行こうと思っています。

no-no-plan
質問者

補足

ちなみにsionn123さんは話をお聞きしていると、薬局にお勤めでしょうか?実は私も短期間ですが薬局へ勤めていたことがあります。そこで、ちょっとした事を言われたのですが聞いて頂けますか? これは、私が直接経験したわけではないことなのですが、ある薬剤師が患者さんに言われたらしいのです。「いつも、もらってる薬もあるんだけど、OTCも飲んでも良いか?」と。その薬剤師は本当に善意でこう言ったそうです。「アレルギーの薬が重複してますから、どちらか控えたほうがよろしいのではないのですか?OTC飲むなら、いつものお薬はお控えください」と。 これが後に大問題になったのです。処方医が激怒し、医師会を通じて、薬局は大変な抗議をされたそうです。「処方した薬に何も言うな」みたいなことを。後で、経営者と当事者の薬剤師で処方医にお詫びに行ったそうです。まあ、そこの医師が少しプライドが高いということもあるのでしょうけど。 そこで、私は経営者に言われました。「処方された薬に関しては、できる限り何も言わないようにして下さい。OTCとの併用を聞かれたら、必ずOTCを控えさせるような投薬をして下さい」と。 この時、医療界において薬剤師が意見を言うことすら医師の指示が必要なのか、と思いました。だったら、薬剤師は本当に調剤だけの存在じゃないか!と。 それとも、医師が処方した薬に関して、少しでも控えるように言ってしまったこの薬剤師が悪いだけなのでしょうか?もし、そうだとしたら私は、薬剤師は大事なことは何も言ってはいけないものではないかとも思えます。 愚痴っぽくなってしまって恐縮ですが、sionn123さん、そしてこれを見てくださったどなたか、どう思います??

関連するQ&A

  • 薬剤師さんの仕事って、やりがいのある仕事なんでしょうか?

    薬剤師さんの仕事って、やりがいのある仕事なんでしょうか? 医薬分業となって、診察を受けたお医者さんとは、別の薬局で御薬貰いますが、いつも思うのです。 処方箋を見ながら、御薬を調合するって、そんなに難しい仕事なんでしょうか? もちろん、薬を間違えたりしたら、大変とは思いますが、どうなんでしょうか?

  • 薬剤師の仕事

    調剤薬局でもらう薬というのは、医師が発行した処方箋に基づいて患者に渡されますが、そこで薬剤師は、ただ棚から薬を取り出して袋に入れているだけにしか見えません。そんな仕事だけのために大学に6年間も通わなければならないのでしょうか。 そんなわけないとは思いますが、薬剤師さんの存在意義とか、薬剤師さんが一般人の目に見えないところでしている仕事とは、どんなものがあるのか教えて頂けませんでしょうか。

  • 薬剤師の仕事って

    近所の独居のおばあちゃんの代わりに薬をもらいに行きました。 まず病院で処方箋を書いてもらい、調剤薬局に持っていきました。 ソコの薬剤師さんはすごい強い口調で、初対面の私に「あのおばあちゃんを一人にしてどうする!もし何かあったらいつ発見されるの!」とまるで、私が24時間面倒を見ろって感じで言われてしまいました。 おばあちゃんの家族のことも聞かれましたがプライバシーもあるので詳しくは話さなかったら、すごく怒られちゃって。 薬剤師ってそんなことまで詳しく聞かなきゃならないんでしょうか? そして、おばあちゃんが言うには 「あそこの薬剤師は、患者の顔色や手の色を見て、病院に『他の薬に変えて』と言って、医者の処方した薬とは違うものをだす」と・・・。 薬剤師って処方箋を変えることもできるんですか?

  • 調剤薬局のやりがいって?

    なぜ病院薬剤師の方がやりがいがあるって回答が多いのですか?調剤薬局ではやりがいは感じないのですか?私は調剤薬局から病院薬剤師になりましたが病院ではやりがいを見つけられません。 調剤薬局では毎日色々なひとがきて様々な質問も受けてそれなりに勉強になりました。社会人としても。 私が勤めているところがたまたまよくなかったのかもしれないんですけど世界が狭くて井の中の蛙のような雰囲気です。

  • 病院薬剤師と調剤薬局の薬剤師の違い

    私は東京の私大の薬学部に通っていて、4月から4年生になります。私は卒業後は薬剤師として病院か調剤薬局で働きたいと思っているのですが、どちらにするか迷っています。 調剤薬局の人とは何人かとお話ししたことがあるのですが、調剤のほうがやりがいのある仕事ができると言う人が多いです。 病院薬剤師の方とはあまり話したことがないので病院薬剤師からみた、調剤薬局と病院の違いを教えてほしいです。 また、病院薬剤師になるには大学院をでたり、研修生にならなければ、なれないのでしょうか?

  • 薬剤師さんに、相談する時

    例えば、「かかりつけ医院か総合病院で、何かの病気で受診した時に処方して貰った薬で、効き目等で気になった」と、します。 医師に関しては… 「かかりつけ医院であれば、院長先生。 総合病院であれば、主治医と言うか担当医の先生。 それぞれに、相談したら良い」のは、私は認識してます。 又、薬剤師さんに関しても… 「調剤薬局(かかりつけ薬局)の、薬剤師さん。 特に、「処方せんで、薬に引き換えた」調剤薬局の薬剤師さんに、相談すれば良い」のも、認識してます。 そこで、気になって質問したいのは… 「効き目等、薬に関して気になってる事出て来た時、薬店側の薬剤師さんにも、相談する事自体は可能か? 又、「病院で言えば、セカンドオピニオン」方式として、異なる薬局か薬店の薬剤師さんに、相談する事自体は可能と言うか、相談手段としては有りか?」に、なります。 それでは、薬剤師さん等「病院勤務等で、薬に詳しい仕事してる」方、お願い致します…。

  • 薬剤師の説明

    病院で診察を受けて隣にある調剤薬局で処方薬をもらうとき、薬剤師が大声で待っている他の患者にも聞こえるように「このお薬は白癬菌を殺す薬で・・・・・・」と説明します。 このような体験はごく普通にありますが、自分とすると説明は医師から聞いているしまえから知っていることだし不要です。それより、周囲に自分が水虫だと言いふらされているようで不愉快です。 皆さんはどう思われますか?

  • なぜ大病院に薬剤師は必要なんですか

    病院の薬は医師が処方するのでしょう。 入院患者への薬の処方も医師の指示ですよね。 病院における薬剤師の仕事ってどのようなものでしょうか

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬剤師さんについて

     最近、調剤薬局がずいぶん増えているようにl感じます。  また、以前と比べると病状についてや回復具合など、医師と同じようなことを聞かれます。  これはどの薬局に行っても同じようです。  医師に自分の状態を説明し、検査をしたり状態を見たりして処方しているのですから、薬局でまた薬剤師に同じ説明をしならなくてはいけないのは、苦痛な時もあります。  そのようなことを安易に尋ねるわりに、多くの薬局はプライバシーが守られているとは言い難い店構えになっています。  かかっている医院や、病状、薬の名前などで、待っているほかの方や、隣り合わせた方に情報が筒抜けで、病名の推察さえできてしまうでしょう。  「お薬手帳」制度があり、薬の飲み合わせや病名についてはわかりますし、「薬の情報」と称して薬の写真付きのプリントまでつけてくれます。  それには、飲み方はもちろん、副作用についても事細かに書かれているのですから薬剤師からの細かな質問は必要ないと思うのですが、どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか?  以前は薬をもらってお金を払ってそれでおしまい、だったと思うのですが。  どなたか、ご存じの方、ぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。