• ベストアンサー

江戸時代のお百姓さんの副業

craunの回答

  • craun
  • ベストアンサー率8% (4/50)
回答No.1

やっぱり、その土地の気候、育てやすさ、リスク、リターンを考えて 選ぶんじゃないいんスかね? 昔の百姓が上記全部を考えたとは思えないけど。 ひとえに江戸時代と言っても、前期 中期 後期で綿と絹の値段の違いもあるから、なんとも言えないかも。得に綿は後期に安い外国産が大量に出回って、かなり値が下がっちゃったみたいですよ。

mersess
質問者

お礼

綿も外国産が入ってるのですか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお百姓さんの内職について

    江戸時代のお百姓さんのいい内職とは奥さんのする機織ですか?1反2ヶ月くらいで織るのですか?紙漉きなどより利があるのですか?

  • 江戸時代のお百姓さんの出稼ぎ

    江戸時代のお百姓さんが口入屋仕事や工賃の出る藩の普請仕事などに出ると日当いくらぐらいもらえたのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 江戸時代の百姓地とは。

    江戸府内(朱引内)及び隣接する府外の地域の地図には、所々「百姓地」と記載されている土地があります。 地図では、田畑や宅地とは明らかに区別されています。 百姓地とはいったい、どのような土地ですか。 1.所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 2.年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 3.土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか。 日本国語大辞典(小学館)には「江戸時代、都市の市街地に隣接した農地をいう。」と説明されているそうです。 4.なぜ百姓地ができたのですか。所有者が死亡とか逃亡したとか。湿地帯のように田畑に向いていないとか。それにしても、活用しなかったのはなぜですか。売却できなかったのですか、例えば抱屋敷として。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • 江戸時代、地方に住む町民や百姓を対象にした

    江戸時代、地方に住む町民や百姓を対象にした 通信教育(飛脚便で課題を送り、添削して返送するとか)のようなしくみはありましたか。 和歌や俳句ならできそうな気がするのですが…。 よろしくお願いします。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 江戸時代はなぜあんなに長く続いたのでしょうか?

    江戸時代は大きな戦乱もなくとても長く続きましたが、その要因は何だったのでしょうか?