• ベストアンサー

高専の物理が苦手です。克服法を教えてください。

現在、高専の2年です。微積・代数は教授との特訓によって割りとレベルの高いことまで出来る様になりました。しかし物理だけはどうしても 点数が上がりません(物理実験とあわせても50点いくか、いかないかです)。教科書の基礎的な問題は解けるのですが 学校で使っている演習の発展問題になると 皆目わからなくなるのです。(とき方の説明が殆どなく回答だけなのです。)教科書と発展問題の中間のようなのが無く、突然難しくなるのです。教授に聞こうとしても殆ど つかまらないので、友達に聞いたりするのですが物理は皆苦手のようで(僕ほどではありませんが)、自分でZ会の問題集を買ってきてずっとこつこつとしていたのですが(Z会は説明が丁寧なので)前期末もやはり駄目でした。将来自分の夢を叶えるのに 物理はどうしても出来たいのです。数学はとても好きなので一度出来てしまうと 理解が早いのですが。同じような質問がありましたが、僕の場合はなぜ数学が出来るのに物理が理解できないのかがわからないのです。嫌いな科目ではないのですが。何か良い方法があれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.6

発展問題になると皆目わからなくなる、とのことで、その発展問題のレベルがどの程度なのかわからないですが、やはり難しい問題では暗記では無理で、運動方程式を立てて微分方程式を解く、といったことが必要なのではないでしょうか? 高校の物理では微分方程式を知っている必要はないはずですが、数少ない原理、定理から結果の数式が導かれる、という物理の真髄を体験することができて、理解が格段に進むはずです。数学は得意ということなので、物理に応用してみてはいかがでしょう? 最近の参考書には詳しくありませんが、坂間勇先生やと山本義隆先生の参考書を薦めたいと思います。(難しすぎるかもしれませんが。)駿台文庫の新・物理入門などはどうでしょうか? 実際の大学入試では、教科書レベルのことがしっかりできていればほとんどの大学に対応できるはずで、暗記ですむと思います。ですが、質問者の方は、将来大学に行き、航空関係の研究などもしたい、という夢も持っていらっしゃるようなので、数学を応用してとことん物理を考える、という勉強は将来も役に立つのでは、と思います。 数学は一度出来てしまうと理解が早い、とのことですが、物理こそ原理をしっかり理解して、数学を用いて応用できるようになれば、どのような問題にも対応できると思いますよ。 がんばってください。

enshu8463
質問者

お礼

大変参考になるご意見有難うございます。微分方程式は三年で習うので今は難しいと思いますが、「坂間勇先生やと山本義隆先生の参考書」は早速本屋に行って探してきたいと思います。数学はもっと頑張って物理に応用できるようにしたいと思います。自分の弱点を克服できるために的を絞って頑張ってみたいと思います。有難うございました。何でもまず行動に移すことですね。(僕に欠けている部分かも知れません。)

その他の回答 (10)

  • bombyx
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.11

 正林書院発行,渡辺久夫著 です。がんばってくださいね。 

enshu8463
質問者

お礼

有難うございました。本屋に行って捜してみます。

  • bombyx
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

 高専卒のものです。私も物理が苦手でした。というよりも嫌いでした。高専から大学に進学の際に利用した参考書を紹介します。「親切な物理」です。一見、分厚くてわかりにくそうなんですが、物理が苦手な私でもサクサク問題が解けるようになりました。できれば高専1年生から出会いたかった本です。だまされたと思ってぜひ一度試してみてください。本当に親切ですよ~あの参考書は!

enshu8463
質問者

補足

御返事有難うございます。「親切な物理」は何処の出版社から出ているのでしょうか。一度見てみたいのですが 出来れば教えてください。お願いします。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.9

物理学科の学生です。 発展問題は基礎的な数学、物理法則の「集まり」です。 ですから発展問題を解く前の前提として必要な数学、物理法則を理解しておく必要があり、またそれらを掛け算の九九と同程度にすらすらと使えなければなりません。 必要な数学とは例えば微積分であり、 必要な物理法則とは例えばニュートンの運動方程式などです。 波動の分野でしたら三角関数の知識は必須ですよね。 まずは基礎的な知識・理解を深めること。 そのあとに基礎的な問題をある程度といて掛け算の九九と同じくらい明晰に理解すること。 いったん学校のテキストは離れてその準備をすませてから発展に挑んでみてはどうでしょうか。 今の段階では少し厳しいかもしれませんがNO6さんおすすめの物理入門は名著です。 参考書には疎いですが「セミナー物理」(第一学習社かな?)の例題を一通り解いてみるのがよいかもしれません。 もちろん基礎がしっかりできていれば応用が必ず解けるとは限りません。 次のテストでいい点とれるとは限りません。 でも必ず将来につながりますよっ^^

enshu8463
質問者

お礼

御返事有難うございます。「セミナー物理」は高専に入学した時点で学習する対象になっていて皆買い求めました。現在もやっています。 『必要な数学とは例えば微積分であり、 必要な物理法則とは例えばニュートンの運動方程式などです。 波動の分野でしたら三角関数の知識は必須ですよね。』 その通りだと思います。 『基礎的な知識・理解を深めること』何でも基礎が大切だと思います。アドバイス有難うございます。 基本に立ち返ってやってみたいと思います。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.8

物理は計算練習や暗記も必要かも知れませんが、やはり、現象の本質を理解することが大切だと思います。 そのためには、先ず、自然現象に興味を持つことです。次に自然現象に疑問を持つことです。(なぜ、そうなるのか。このようにならないのはなぜか。などなど)このような疑問は、問題集の問題を解くだけではだめです。そのような、学習は受動的な学習です。これでは、意欲もわかないし、応用力を身につけることもできません。 自ら設定した疑問や課題を、自ら解決できたときの喜びを味わう。そんな体験を一度でもすることができれば、自然に、抜きんでた実力を身につけることができるはずです。

enshu8463
質問者

お礼

ご返事有難うございます。僕の弱点そのものです。 小さいときは 色々な自然現象に疑問を持ってなぜ?そうなるの?と興味を持っていましたが だんだんと大きくなるにつれてその興味が薄れてきてしまいました。貴重なご意見有難うございました。これからは外の色々な現象に目を向けていきたいと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

多分さまざまな公式(数式)により表される世界が見えていないのだと思います。 物理において数式はあくまで、表現の手段に過ぎません。ですから数式の表現する物理法則というものを理解しなければ、応用問題に入るとつまずくということが起きます。では物理の得意な人の中で頭の中がどうなっているのかというと、数式を暗記することはしません。そうではなくて、物理法則と数式による表現の仕方を覚えるのです。 たとえばF=ma。 Fという力が質量mに加わるとき、aという加速度が発生するということをあらわしていると考えることが出来るわけですが、それであればa=F/mと表記した方が素直ですよね。 これがたとえば重力落下を考えると、a=g(重力加速度)ですから、質量mの物体にaという加速度が加わっていればFという力がかかっているという見方も出来ます。(つまり実際に加速している物体でなくても適用できる) この様に数式の意味するところというものを色んな式の適用例から掴み取り、数式の背後にある物理的な意味を把握するように努めると、話も面白くなるし、逆にもし数式を忘れても物理的な法則のイメージから式を作る事だって出来ます。 基本が出来て応用が出来ないという人の場合、一番かけているのは数式の表している物理の法則を頭でイメージできていないことです。イメージできると実際に身近にある現象とつき合わせたりして色々遊ぶことだって出来ます。 逆に身近に覚えようとする物理法則にしたがっていると思われる事例から逆に数式を建てて求めるようなことが出来れば、物理法則もより理解が深まります。

enshu8463
質問者

お礼

先生でしょうか。僕の弱点そのものです。ご指摘有難うございます。おっしゃるとおりだと思います。 「数式の表している物理の法則を頭でイメージできていないことです。」これからの僕の課題だと思います。有難うございました。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

ふむー、私は実は化学系なので当時“これって一体何に使えば良いんだ?”ってたしかに思ってました。(爆) ※ 何に=如何にして遊びに使うかって意味…。 別にこんなの使わなくても導波管もマイクロストリップラインも設計できるしなぁとか、ぶつぶつ。 公式に代入すれば答案は書けるけどなんか腑に落ちないって私も覚えがあるのでわかります。 すみません、妙案が思い浮かびません。(爆) 高校の実験はやってても私は何もひらめかなかったのでw PCで式を画像化しても『だから何?』としか思わなかったのも事実だし。 点さえ取れれば良いというご質問じゃないのですよねぇ? 大学の時の先生は“ひたすら問題を解いて悟りを開け!”って言ってましたが、私は根性が無いので結局物理ネイティブにはなれませんでした…_| ̄|○ ま、私は触媒化学なんで物理がネィティブになれなくても困る事は無いので困りませんでしたが。(今でも困ってないしw) (~ヘ~;)ウーン 締切前に何か思い付いたらまた書きます…。

enshu8463
質問者

補足

御返事ありがとうございます。 宜しくお願いします。 前にも書かせてもらったように物理自体は嫌いでは無いのですが・・・・

回答No.4

物理、力学の問題は演習問題もたくさんでており、大体のバリエーションはそろっているはずです。 解き方の手順が載っていないと言うことなので例えば1例を挙げてみれば、色々アドバイスが来ると思います。 前の方も言っているように漠然としているので。

enshu8463
質問者

補足

現在は波動が良くわかりません。参考書・問題集など買って ずっと同じ箇所をやっているのに全く進歩がなくそこから進めません。

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

はっきりいって高校レベルの物理は公式覚えて代入すれば終わりです。 だから公式の意味さえ理解して暗記すれば楽勝だと思います。

enshu8463
質問者

お礼

御返事有難うございます。でも高専の先生の出題する問題は応用力を試す ひねった問題が多いので 基礎の出来ていない僕にはかなり難しいものがあります。でも前向きにやってみます。

回答No.2

実験から理解することはできませんか。数学ができるということから実験結果と数学とを対応させれば可能な感じがしますが、違うのでしょうか。

enshu8463
質問者

お礼

お返事有難うございます。 その通りだと思いますが、現実は自分自身の考えることと、現実とはなかなか旨くいきません。でも前向きに実行していきたいと思います。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

『物理』だけでは漠然とし過ぎでなんとも。 もっとヒントくれませんか?w 物理の何がわからないのかとか。 将来なんで物理が重要になってくるのかの情報もあるとなお良いかも。

enshu8463
質問者

補足

現在わからないのは特に波動(単振動など)ですが全体的に何となく解かりずらいのです。将来、(夢のような話ですが大学に進んで たとえば航空管制官・その関係の研究者になりたいと希望しています。)とにかく今の学年で授業についていかなければ後どんどんと難しくなってくるので今の基礎のうちになんとか克服したいのです。知り合いの父親には 「ひたすら 問題を解くだけ 何にも考えないで 同じ問題を解くだけ。数学・物理は暗記の世界だ!」と言われました。実際、数学はそのやり方で今のところ克服しましたが 物理は思うようにいきません。どうしても考え込んでしまうのです。

関連するQ&A

  • 高専の物理

    僕は今高専の2年生です。 物理がとても苦手で、授業の内容がまったく理解できずに悩んでいます。 講師の方は面倒くさいのか聞きに行っても「授業でやっただろ」の一点張りで教えてくれません。 学校の規定の教科書である和達三樹監修の「高専の物理[第5版]」にある例題は時間をかければなんとか解くことができます。 しかし、例題のすぐ次の問題は急にレベルが上がり、なにを求めればいいかさえわからないときもあります。 そこで、たくさんの問題をこなせば理解できるようになるかと思い、問題集を探しているのですが、レベルが高く、 さらに解答しか載っておらず、導出法が書かれていないものしかありませんでした。 そこで質問ですが、 高専の物理の内容で 低レベルな問題から高レベルの問題までそろっていて 導出法や解くためのポイントなどがわかる問題集や参考書はありませんでしょうか。 さらにいうと、 日本語力に欠けるので、 「~なのさ。」や「だから~が成り立つんだよ。」 のように小学生の教科書のような面白おかしい書き方で、イラストを盛り込んだものがもしあればぜひそちらも教えてください。 堅苦しい日本語だと読みにくく、同じ言葉が脳内でぐるぐる回ってしまうのです・・・(つまり理解できない) その他、高専で上位をキープするために必要なことや、勉強方法などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 物理が苦手です。どうしたら克服出来るでしょうか。

    当方大学生2年生です。 漠然とした質問で何を言いたいのかよく分からないかもしれませんが、物理という学問自体の考え方や解き方が理解出来ないのです。 むしろどういう思考のもと問題に取り掛かればいいのかさえ分かりません。 問題を読むだけでテンパってしまいます。 例えば、 文系教科なら知識量が主なので暗記力を鍛えてとにかく覚える。 数学なら公式をある程度覚えて数式を変形していき解答を導く。 化学なら物質ごとに規則化されたものもあり、実験などのパターンを覚えて考える。 etc という風に考えて今まで問題を解いてきたのですが、物理に関してはどうしても答えまで思考が辿り着けないのです。答えの形を予想することすら出来ない有り様です。 ただ単に勉強(演習)不足であるということは百も承知しているのですが、高校時代の物理では100%公式と問題のパターンを暗記して当てはめるだけで解くように習ったのですが、それがいけなかったようで、応用物理を習っていく内に、今まで通りでは全部の問題に手が回らないということに気付いた次第です。 しかも試験用に詰め込みを続けてきたせいか実のところ覚えている公式はほとんどありません。 特に私の高校の試験では範囲指定と練習問題が事前に配られ、その範囲だけ公式を覚えていれば解けてしまうというものでした。 そのため、基本からして考え方が分からない所を単元だけ増えていくので、正に窮地に陥っています。 だからといって物理Iから応用物理までの公式と問題のパターンを全て覚えるのは自分には到底無理です。 力学、電磁気、熱力、波動……etc 数学のように細かい公式を覚えていなくとも問題文から何とかして計算をすることは不可能なのでしょうか? この取っ付きにくさを何とかするにはどうすれば良いのでしょうか? さながら雲をつかむような感覚に陥っています。 そもそもこの質問自体が物理が出来ない原因のような気もしてきます……。 どなたか親切な方でアドバイスをくれる方はおりませんでしょうか? 厳しくてもいいです。方向性が掴みたいのです。 よろしくお願いします。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 高専に教科書にあった参考書ありますか?

    子供が高専に通っていますが、高専の数学は特別の教科書みたいで進むSEEDが早く、息子の理解力がついていけないみたいです。そこで高専の教科書にあった参考書ってのはあるんでしょうか?ご存知の方教えていただけますか?

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高専生が通える塾

    自分は今群馬高専の二年なのですが、数学や物理などが理解しにくくなってきたので塾に通おうと考えています。前橋駅周辺の塾で、高専専用のコースや個別指導で高専生が通っているような塾を知っている方がいたらおしえてください。できれば、料金もおしえてほしいです。

  • 数学が苦手な人の参考書

    タイトル通りのものを探しています。 範囲は関数、図形、微積、方程式の 数2と呼ばれる分野かな?です。 私は本当に数学が苦手なので、教科書に載ってるような簡易な説明じゃまず理解できません、、 応用問題は結構ですので、この範囲の基礎問題&公式含む詳しい解説がありかつ一週間くらいでちゃちゃっとできる参考書ないでしょうか? 実際に試してみてよかったものなどありましたら是非教えて下さいm(_ _)m

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。