• ベストアンサー

彼岸花について?

sasaiの回答

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.4

私は、『庭に彼岸花が咲くと良くない』と聞いたことはありませんが、掘り起こした球根を思い出してもらえばわかるとおり「種が飛んできたのか・・」ということはなく、 運び込んだ土にでも、球根が混じっていたのでしょう。 それとも、誰かが、球根を植えたのでしょう。 そもそも、彼岸花に種はできませんから。 彼岸花には、縁起の良くない異名が全国に数えきれないほどあります。 秋のお彼岸の頃に咲くのと、あまりの赤さにぎょっとするというような気持からでしょうか。 お彼岸の頃に咲くので、お墓参りに持参する人も多く、そういう連想もあるかもしれません。 折ったときに出る汁が毒だと聞いたことがありますので、家の庭に植えて、子供が折った指を口に持っていったりすることの危険から、そういう言い伝えが生まれたかもしれません。 でも、咲いた花に何の罪もないのですから、彼岸花はかわいそうな花です。 掘った球根を踏み潰したのでなく、投げ捨てたなら、私としては、せめてどこか近所の土手か、道の隅にその球根を是非埋めなおしてあげて欲しいと思います。 今、日本中が開発され、コンクリートになって、彼岸花はどんどん姿を消していっているのです。 町によっては「彼岸花の里」として、100万本の彼岸花で、町おこし・村おこしをしているところもありますが、なかなか質問者さんのような考えから、そういう運動にまで至らない町村も多いようで、残念です。 彼岸花の別名の一つは「まんじゅしゃげ」です。 まんじゅしゃげに罪はないと思います。

kiyo-fuku
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。咲いた花に罪はないのですから。 投げ捨てた場所は、隣の空き地(雑草が生い茂る)ですので、もしかすると来年隣の空き地で花を咲かせるかもしれません。

関連するQ&A

  • 彼岸花って増えますか?

    こんにちは。 彼岸花が大好きで、庭に植えようと球根を買ってきました。 五つぐらい球根を買ってきたのですが、理想は「群生」です。 それにはもっと沢山植えた方が良いでしょうか。 それとも5つでも徐々に増えていきますか? 教えてください。

  • 彼岸花って庭に植えちゃいけないの?

     51歳男です。 今日河川敷を散歩していたら彼岸花の植え替え?をしている人と知り合いました。 仲良くなり球根を20個ほどもらったのですが、ネットで調べたら何やら不穏なことが・・・・・ (1) 迷信で「庭に植えると火事になる」 (2) 何やら不吉な呼び名である                         などなど そこで質問なのですが、ズバリこの花は庭に植えていいものなのか、それとも植えちゃいけないのか スッキリしたいのでご回答を宜しくお願いします。

  • コスモスまたは彼岸花

    を育てたいのですが・・ コスモスは、今種を蒔いたのでは遅いですか? 彼岸花は、どこに売ってるのでしょう?球根なのですか? よろしくおねがいします。

  • 東北地方や北海道では彼岸花は咲きますか

    私が住んでいる地方では、秋になると田圃の畦や道端に真っ赤な彼岸花が咲くのですが、今年の秋に東北地方や北海道の田舎を旅行して、何か足りない、そうだ、彼岸花が全然咲いていないことに気がついたのですが、東北地方や北海道では彼岸花は咲かないのですか。 彼岸花の球根を植えても、冬の寒さで球根が凍り腐るのでしょうか。

  • 彼岸花の除草方法

    2年程前から畑に彼岸花が咲き乱れ困っています。1畝位の広さなので、鍬で何度も耕しながら種を取ったのですが一向に減りません。除草剤も何回か散布しましたが、種までは枯れてくれません。時期によっては、他の野菜の茎と間違ってしまうこともしばしばです。何か良い方法があったらお教えください。

  • 夏水仙や彼岸花が咲きません。

    我が家では庭に夏水仙や彼岸花(白やピンク)やベラドンナリリー(彼岸花の仲間) を植えていますが、数年に一度しか咲きません。 8月に咲く夏水仙は去年は数個咲きましたが、今年は一つも咲きません。 また8月下旬に咲く早咲きの白い彼岸花も1度咲いただけでその後は咲かず、 葉っぱが出るばかりです。葉っぱが出るということは球根は枯れてはいません。 ベラドンナリリーは咲いたことがありません。毎年葉っぱが出るだけです。 そんなにも咲かないものを植えている人ってそこそこいると思いますか。 数年に1度しか咲かないのはつまらないです。

  • 彼岸花について

    彼岸花についてネットで調べていたら以下のような事がわかってきました。 >雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。(遺伝子的には雌株である) >中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。 ネット上を検索すると以上の事が書かれたサイトに良く出会います。 どうも元ネタはウィキペデイアからの文を引用していると思うのですが、 どうやら、彼岸花は雌雄異株であるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3 でもウィキペデイアの情報は2次情報ですよね。 (1)、元ネタになったと思われる書物等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 またこんなフレーズに出会います。   >雄株は日本の酸性土壌に適応せず、雌株だけが 残った。 (2)、これらの事が書かれている書物等をご存知の方、教えていただけたら幸いです。 以上の情報はネット上を検索すればすぐに出てくるのですが、こちらの彼岸花の 写真を見れば、雄蕊らしきものと、雌蕊らしきものが 同じ花に収まっている彼岸花の写真が写っておりますが http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/amarylidaceae/higanbana/higanbana.htm (3)、雄蕊が有ろうと日本の彼岸花は雌株なのでしょうか? (4)日本に中国から彼岸花が伝わり、雄株が酸性土壌に適応できずに雌株だけが残ったという事は、 もともと2倍体の彼岸花の雄株も雌株も中国から伝わったが、酸性土壌で雄株が消滅し、2倍体の雌株も 適応できずに消滅、たった一球もしくは同じ遺伝情報を持った数個の3倍体の雌株の彼岸花だけが、 日本の風土の適応して繁殖し続けたのかなと私は考えたのですが、 3倍体の方が、2倍体のものより、強健なのでしょうか? それともたまたま日本に適応した固体が3倍体だったのでしょうか?

  • 花,球根の成り立ち

    とある参考書には「花は葉・茎の変わったものです。」とか「球根は根・茎・葉が変化して出来ています。」とか書かれてありました。 しかし、花や球根はどうみても根・茎・葉とは全然違うのですが、一体どのように変形したら花や球根になるのでしょうか? また、その参考書には「花は根の変わったもの」とは書かれていないのですが、花は球根と違って根から変化する事は無いのでしょうか?

  • 彼岸花(曼珠沙華)の育て方

    先日、彼岸花(曼珠沙華)の球根を頂きました。 子供の頃から大好きな華なので、早速鉢植えしようと思ったのですが、育て方が解らないでおります。 譲って下さった方は、薬用に入手したので、育て方は知らないそうです。 マンションで庭が無い為、鉢に植える事になるのですが (1)どの大きさ・深さの鉢が良いのか (2)土は、どんな物を選べば良いのか (3)球根と球根の間幅、土に入れる時の深さ  (4)その他注意点 詳細がわかる方がいらっしゃいましたら、ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • カサブランカの花を茎が支えきれなくなりました

    7~8年前に庭の片隅に球根を植え付けたカサブランカが今年も花を付け、良い香りがします。直径25センチくらいの大きな花が毎年咲くのですが、茎の方が年々細くなって花を支えきれない感じです。今は茎に紐をくくり付け近くの木と結び、倒れないように応急措置をしましたが、花の部分がガックとおじぎをしています。今年はこのままで仕方がないのですが、今後はどのような対策をとったらよいでしょうか。なお、球根を植えて以来、何もせずほったらかしで、肥料をやったことも、植え替えたこともありません。

専門家に質問してみよう