• ベストアンサー

導電率について教えて頂きたいのですが・・・

軟銅・硬銅の違いで導電率に差はあるのでしょうか? 一般的な純銅・黄銅を例に教えて頂きたいのです。 自分の考えでは、黄銅は合金されている材質(チタン・Cu)に 影響されるのだと思います・・ しかし、純銅の軟銅・硬銅は説明出来ません。 初学者なので勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

noname#96216
noname#96216
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

黄銅などが純銅に比べて導電率が低いのは、upponさんの仰る通り、銅に添加された他の元素によると思います。 (但し、黄銅は銅と亜鉛を主成分とする合金です) 銅・銅合金のJIS規格の参考に: http://www.inv.co.jp/~yoshi/sozai/sozai-yougo/0500-a-1.html <軟銅と硬銅の導電率について> 下記参照URL・1ページ目左下の「丸2.機械的性質」の項に説明が出ていますが、硬銅は、軟銅に比べて銅結晶の粒子が細かいそうです。 (金属の中にも結晶構造があります:金属結合なので、「配列が揃っているかどうか」になります) 結晶内部と結晶間とでは、隣接する金属原子と密着している分、結晶内部の方が導電率が高くなります。 従って、結晶が大きいことで、より結晶内部での結合の比率が大きい「軟銅」の方が、導電率が高いのだと思います。 軟銅・硬銅の導電率の参考に: http://www.sei.co.jp/ewp/J/product/detail/pdf/8_12.pdf (線径0.5~2.0で、軟銅=1.00、硬銅=0.96とのこと)

参考URL:
http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2005/04/25/tech_1.pdf
noname#96216
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとう御座いました!!

関連するQ&A

  • 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを

    銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか?

  • 導電性のある塗装ってありますか?

    初心者です。よろしくお願いします。 当社では、各種電子部品に外注でメッキをしてもらい出荷していますが、 このたび塗装を検討することになりました。 材質は鉛、銅、黄銅です。 塗装に関しては、全くの素人ですが、 塗装によって、導電性がそこなわれたりするのでしょうか? また、適した塗装があるのであればご教示ください。 色の希望は金色です。

  • スプレッド ザット バターナイフ

    テレビで有名な奴なんだが 手の温度で溶けるバターナイフ 材質銅 チタン加工 なってるんですが チタン熱伝導率悪いと思ったんだが 銅にチタンメッキしたものなの? それともチタンに銅を入れた合金が存在してそれは、熱伝導率がめちゃくちゃいいものなの? ふと寝る前に謎にぶち当たったんで 回答を コストと高級感の演出か まあ、どう鍋もあるからそのうち劣化版が出るかなぁ

  • ヤング率の実験において ピアノ線

    ヤング率を求める実験で使用した材質はなにかをしりたいのですが チタンか黄銅かピアノ線の中から選びなさいということなのですが ピアノ線のヤング率は理科年表において鉄(軟)のところを見ればよいのでしょうか。 炭素が混ざってあるようなことは調べてわかったのですが どれをみればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • Cuのエッチング液について

    Cuと黄銅の組織の見たいですけど,エッチング液がなかなかうまくできなかった. 以下はこのホームページに見た答え:一般の銅合金も純銅、無酸素銅も塩化第二鉄水溶液でエッチングすると思います。水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度で、10~30秒程の浸漬時間のはずです。 私は分からないところは:水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度. 例えば:200mlのイオン水と10gの塩化第二鉄を混ぜる.塩化第二鉄はパワーですから,重量しか測らないです.どうのようにやるかいいか? 教えて,よろしくお願いします.

  • 放電加工での電極消耗率の違い

    超硬合金の放電加工をしています。 電極材が銅タン、銀タンなどを使用しておりますが、 同じ加工条件で何故消耗率が異なるのでしょうか? よく電気の流れ易さなどが影響大といわれますが、 一番影響している電極の物性値って何でしょうか? 導電率、熱伝導度、熱膨張係数、硬さ、組成比率?? 基本的なことが分からず困っています。 宜しくお願いします。

  • 当て金について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 ハンマーで物を叩く時に相手側に傷がつかないように当てもの(金属)をしますが、この金属の材質は何が良いのでしょうか?コスト面、強度もふまえて、推奨品を教えて下さい。真鍮が良いと聞きますが、一般的には何を使っているのでしょうか? 私が調べたら下記が材質としてあるみたいです。 1.無酸素銅 2.タフピッチ銅 3.テルル銅 4.りん青銅 5.クローム銅 6.ベリリウム銅25合金 7.ベリリウム銅50合金 8.ネーバル黄銅2種 9.高力黄銅2種 10.砲金 以上、よろしくお願いいたします。

  • 銅の熱伝導率の温度依存

    純銅(無酸素銅やタフピッチ銅)では温度の上昇(RT→600℃くらい)に伴い、熱伝導率は低下し、一方でクロム銅やベリリウム銅の合金銅では上昇するようです。 この原理をフォノンや格子振動、平行自由行程により説明しているページを見かけますが、いまいちピンときません。定性的でよいので両者で挙動がことなる理由/原理を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ばね用ステンレス鋼帯を導電性部品に使用した場合の…

    ばね用ステンレス鋼帯を導電性部品に使用した場合の信頼性 昨日上記タイトルの質問をさせて頂いたのですが、カテゴリーを追加して投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 自動車部品製造メーカーに勤めている設計者です。  現在自動車のドアをロック/アンロックにする為のアクチュエータを開発しています。アクチュエータには小型モーターが組み込まれており、そのモーターに電流を流す為の端子が付いています。端子の材質は、他の部品と嵌合させる為に、ばね性を持ったりん青銅を使っています。  一般的に電流を流す(流れる)部品の材質には導電性に優れている点から、りん青銅やベリリウム銅といった銅合金が使用されていますが、コスト的に高く何か代替案が無いものかと模索しています。  そこで一つ思いついたのが端子をばね用ステンレス鋼にするという案です。  話しが長くなってしまいましたがお伺いしたいのは以下の2点です。 ?りん青銅、ベリリウム銅よりばね用ステンレス鋼の単価は安いのでしょうか? ?りん青銅、ベリリウム銅とばね用ステンレス鋼の導電性は、どのくらい違うものなのでしょうか?また、端子部品にステンレス鋼を使用した等の使用事例など御座いましたら可能な範囲で結構ですのでご紹介頂けないでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 機械的特性値が載っている英語文献

    機械的特性値(ヤング率,ポアソン比,降伏応力は必須)が載っている英語文献の良書などあればご教示下さい. よろしくお願いいたします. 対象は,炭素鋼,銅合金(りん青銅,銅,黄銅),アルミニウム合金,クロム合金鋼などです.