• 締切済み

サービス残業代請求裁判で尋問事項書って何をかけばいいんですか?

本人訴訟でサービス残業の請求裁判をやっています。 裁判所から尋問事項書を書いてといわれていますが、 どのような事を書けばいいのでしょうか? 私は労働のほとんどを外注先の会社で行っていたので、労基法38条の2により会社は残業代を払う必要がないということについて争っています。 週の労働時間が40時間を越えていることに関しては会社には認知しています。 裁判官が私(原告)に尋問する時に必要な尋問事項書、何を書けばいいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

あなたが証明に必要と思われる事項全部です。 法的には何を書いても問題ありません。 裁判はすべて個別事案なのでそれぞれのの事情によって尋問事項は変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証拠申出書 尋問事項について

    地方裁判所で本人訴訟中です。 次回期日までに、証拠申出書を提出しなければならないのですが,次回まで時間がありません。 尋問事項のところに、尋問して欲しい事項を詳しく書きたいのですが,時間がありません。とりあえず,簡単に記載して提出しても構わないでしょうか? 教えて下さい。

  • 離婚裁判の尋問について

    現在離婚裁判中です。本人訴訟で戦っております。原告は妻です。妻には弁護士がついております。原告の請求内容は離婚と親権です。離婚することには抵抗がありませんが、親権を手放す気になりません。別居して1年が経ち、子供も妻の下で暮らしております。親権を争っても勝ち目がないので棄却させることを考えております。原告の請求の原因ですが、暴力や生活費を渡さない等、嘘をでっち上げています。もちろん何の証拠もありません。私は通帳の記録等を提出し反論しました。そうしたところ、原告は証拠申出書を提出し、原告の尋問によって証拠を作ろうとしております。(法廷でしゃべったことを事実と認定させる作戦のようです) ここで質問ですが、 (1)裁判上、書類による証拠よりも尋問による陳述の方が証拠能力が高いのでしょうか? (2)請求内容を棄却させる妙案はないでしょうか? (3)妻の主張(請求の原因)はなんら証拠もありません。立証責任を果たしておりません。このまま放っておいても棄却になりますかね? (4)状況によりますが反対尋問をしておくべきですかね? 以上よろしくお願いします。

  • 尋問事項書

    交通事故(自転車対歩行者)民事裁判をしています。当方、被害者(歩行者)で歩道上で後ろから追突されて、簡易で被害者の孫の私が代理人になって第2回口頭弁論が終わった状況です。相手側は準備書面もださないで、被害者がぶつかってきたと嘘をついてます。刑事裁判は被告が略式命令で罰金刑になってます。先日、書記官から被告が原告に尋問したいとの申し出があったらしく、第3回口頭弁論に原告本人の出廷を言われました。そのことでお聞きしたいのですが、被告本人が原告本人に尋問するときは、予め尋問事項書を被告は裁判所と原告に出さないといけないのでしょうか?その際の反対尋問は代理人でもよいのでしょうか?祖母(原告)は93歳と高齢な上、被告(70歳代女性)は、前科4犯(風営法)の近所でも有名な「迷惑おばさん」的な人で、祖母が怖がっている為、私が代理人をしています。お知恵をお借りしたいので、お願いします。

  • 本人尋問について教えて下さい。

    過去ログを見たのですが、よく判らなかったので質問します。 本人訴訟の原告です。被告は法定代理人(弁護士)をたてています。 1. 本人尋問(当事者)とは、原告と被告の両方を差すのですか? 2. 両方の場合、尋問を受ける被告(法定代理人)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか?  3. 本人訴訟の原告(私)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか? 4. 被告が本人尋問をうける場合、本人訴訟の原告(私)が、被告の尋問見込時間と、尋問事項書を提出しなければならないのでしょうか。

  • サービス残業請求訴訟について

    退職した会社に対してサービス残業請求訴訟の準備をしています。資料等の整理を行っている途中です。 それで、別な質問を見たのですが、本人訴訟でも十分勝てるということですが、労働裁判でも可能でしょうか? 労働裁判は証拠の有無が大きく判決を左右するということを聞いたものですから。本人の気持ちの持ち方にもよるのでしょうけど。 それと、ほとんど完璧な証拠(給与明細とかタイムカードとか日報とか)があれば和解を提案してくるのでしょうか?(裁判所、被告)

  • 本人尋問申請書と陳述書について

    本人訴訟で交通事故裁判をしています。当方は歩行中で相手は業務中の車両での衝突事故で人身のみでの訴訟です。業務中ということで、被告は車両の持ち主である会社になり、事故当事者の運転手は訴外である。裁判での争点は過失割合になり、被告側から人証尋問として、事故当事者の運転手を尋問する口頭での申し立てがあり、裁判長からは原告の私に本人尋問申請書と陳述を提出するように指示がありました。この場合、私が提出する本人尋問申請書には原告本人である私を証拠申立とし、尋問事項を書いて提出すれば良くて、被告側の事故当事者の運転手に対する、証拠申立や反対尋問事項等は必要ないのでしょうか?又、陳述書とは今まで書いた準備書面の内容と重複する事で良いのですか? 困っています! 教えて下さい!

  • 本人訴訟の本人尋問における尋問の内容

    お世話様です。債務不存在確認の訴訟を起こされ、当方被告で、弁護士は つけていません。原告に弁護士はいます。債務は実在するもので 原告がでたらめばかり言っています。 もうすぐ、証人尋問が行われます。私は原告への尋問事項書をあらかじめ 送ってありますが(先方からも来ています)、弾劾証拠を所有していますので その部分に関する質問はあえて尋問事項書に記載しておりません。尋問事項書の最後に、 「その他本件に関する一切のこと」と記載はしています。そこで質問です。 (1)当日、実際に尋問するときに、事件に関係する範囲で尋問事項書 に記載の無いことは、質問できますよね(そのつもりで段取りを組んででいる最中ですので)。 (2)質問する順番は尋問事項書に記載した質問の順番どおりでなくても、問題ないでしょうか。 (3)尋問事項書に記載した質問について、当日、時間や流れ等から勘案し その質問が必要ないと判断すれば質問しなくても大丈夫でしょうか。 (4)証言の順序はどのようになりますか。書記官からは「相互尋問になるので  反対尋問というものは無いです」といわれました。それも含めて、詳しく知りたいです。 お手数ですが以上よろしくお願い申し上げます。

  • 交通事故裁判、原告側証人尋問に関する質問です。

    息子が交通事故被害者になり、訴訟をしています。その賠償裁判の原告の親権者として、 今度、証人尋問に出頭します。初めてのことなので、疑問点がたくさんあります。 証人尋問の流れについて、インターネットで 下記のことが載っていました。 詳しい方、是非教えてください 証人尋問は、以下の1~6の流れで進みます。 1.人定質問 人定質問とは、裁判官が、証人に対し、住所・氏名・年齢・職業を尋ねて、人違いでないことを確認する手続きを言います。 2.宣誓(民事訴訟法201条) 証人は、宣誓をします。 具体的には、 「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓う。」旨が記載してある宣誓書を朗読するとともに、宣誓書に署名押印をします(民事訴訟規則112条)。 3.主尋問(同規則113条1項1号) 証人尋問を申し出た側から尋問を開始します。 尋問は、一問一答方式でなされます。 4.反対尋問(同規則113条1項2号) 相手方が反対尋問を行います。 5.再主尋問(同規則113条1項3号) 主尋問をした側が、再度尋問をします。 ※なお、当事者は、裁判長の許可を得て、さらに尋問をすることができます(同規則113条2項)。 6.補充尋問(同規則113条3項) 裁判長が、補充的に尋問します。 質問(1)1.人定質問で、職業はプライバシーなので、答えたくないのですが、職業を答えなくてもよいのでしょうか。 質問(2)反対尋問では、相手保険会社の弁護士は、今までに、的外れの言いがかり的な、準備書面を提出してきました。 今回、的外れの言いがかり的な尋問をしてくることも予想されます。 そのような質問には、「言いがかりは、やめてください。」などと言って、答えなくてもよいのでしょうか。 質問(3)証人尋問で、覚えておいたほうがよい言葉などがあれば、教えてください。 質問(4)証人席に座る時に、何か、資料などは持っていってもよいのでしょうか。それとも、手ぶらなのでしょうか。 質問(5)原告側の証人尋問者として、何かよいアドバイスなどがあれば、お願いします。 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ★簡裁で尋問を受けます!

    民事で、簡裁で原告をやっております。相手方には、弁護士が就いております。前回、裁判官は、次回は尋問です。1週間前には、書類を提出してくださいと述べられました。  質問内容としては、    (1)私は、本人訴訟ですから、裁判官に、私に対して「このような事」を尋問してもらいたいという内容のペーパーを出す必要はあるのでしょうか?または、このような要請を裁判所にする事は可能でしょうか?  (2)やはり相手方の弁護士から、反対尋問は受けなければならないのでしょうか?  よろしくご教示お願いいたします!

  • 本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやること

    本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやることに。 1主尋問    裁判所が原告に質問 2反対尋問   被告が原告に質問 3再主尋問 これで間違いないと思うのですが、 被告が相殺抗弁している場合どうなるのでしょうか? 相殺抗弁を当然、原告は否認したいわけですが、 1と2では原告は被告に質問できないようになってますが実務はどうなのでしょうか? それとも 1´主尋問   裁判所が原告に質問、続いて被告に相殺抗弁事実の質問 2´反対尋問  被告が原告に質問、続いて原告が被告に相殺抗弁の質問 または 1 2 3 1  被告と原告入れ替わり 2      " 3 こんな感じでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 同棲してから喧嘩が絶えない理由や、彼氏との関係性について悩んでいます。
  • 彼氏は家族のように過ごしていたと言いましたが、私は普通に恋人として接して欲しいです。
  • どうしたら彼氏に自分の気持ちを理解してもらえるか悩んでいます。
回答を見る