• ベストアンサー

一人暮らしの高齢者について

rinrinbellの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

pianistoさん こんばんは。 私は高齢者本人ではありませんが、徒歩3分に住んでいる義母のことをお話します。 義母はたいていの事は一人で何でもします。 でも一人で出来ず、よく頼まれるのは家具の移動・電球の交換・システムガスコンロの電池交換などで、あと「テレビでみた○○旅館をネット検索してぇ」などです。 義母は自分なりに痴呆症にならない努力もしています。忘れないように日記を毎日つけたり、大事な予定はカレンダーに記入したりしています。 不満や不安をあまり口にしませんが、「医療費(介護)が高くて保険料の支払いがたいへんだわぁ」などはよく言ってますね(笑) 宅配されるお弁当などもお願いしていますが、不在だと置いて行ってもらえなかったり、急用の際の当日キャンセルできないことに不満な様子です。 『様子うかがい』も兼ねているので連絡ナシの留守宅にお弁当を置いて行くことをしないのはわかるのですが、かと言ってそのあとに『様子うかがい』の電話が来ることはありません。 また、住居環境は駅から近くショッピングモールや銀行・郵便局・病院なども揃っているのでここから離れたくないとも言っています。 個人の考え方にもよりますが、義母は年をとったら便利に生活できるところがいい!と思っているようです。夜になると電気ひとつもつかないところや人通りの少ないところは寂しくなると言ってます。 (一番の不安は寂しさなのかしら??) >どのような仕組みを作ったら、便利ですか? と、ありますが以上を読んでいただいて今のお年寄りの実態や必要なことは何なのか?の参考にしていただければ幸いです。

pianisto
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 御義母様は、rinrinbell様に、ちょっぴり甘えながらも、一人暮らしを満喫なされているように思われます。 それを可能にしているのが、スープのさめない距離(徒歩3分)に息子夫婦が住んでいる事、住環境が便利な事、ちょっとしたサービス等の利用があげられるわけですね。 しかし、「宅配弁当」の『様子うかがい』が、きちんとなされていないのは、困りますね。

関連するQ&A

  • 歩けなくなったが1人暮らしを続けたい高齢者

    歩行器や杖や手摺を利用しても自立歩行困難な高齢者(知人)がいます。現在、要支援ですが、徐々に歩けなくなりました。ヘルパーを利用していますが、1人暮らしは困難だと思われます。 本人は家での生活を続けたい、と言ってます!! こういう場合は、何かいい方法はないのでしょうか?

  • 高齢者についての小論文 ヒント下さい

    これからの高齢者が地域社会でどのような 役割を果たすのかあなたの考えを書け (学習活動 活性化 社会参加活動 生活習慣 健康を使って) というのですが、まったく浮かびません(~_~;) 高齢者というと それまでに培った経験を 地域での活動で伝承していくのかと 考えもしましたが わかりません。。。 どうか教えてください!!

  • 一人暮らし

    大阪市、横浜市で住みやすい地域を教えてください 交通も便利で物騒ではなく夜一人でも歩いても そこまで不安じゃなく安いスーパーが あるとこでお願いしますm(__)m あと、一人暮らしスルにいくらぐらいあれば月まにあいますか?

  • うつ病・・・独り暮らし

     現在、私は、うつ病と診断されながら、病院に通ってなんとか両親と暮らしています。最近、つらいながらも、就職活動をし、何と決まりそうです。ただ、親元から離れて、独り暮らしをしなければなりません。知らない土地での生活となり、また、仕事で新しい環境になることに、とても不安を持っています。  ただ、せっかく、働こうと思い、ここらで、なんとか、新規一転、頑張りたいと思う気持ちもあります。  二つの気持ちが交錯し、非常に悩んでいます。やっぱり、地元で、親元から、通える仕事を探すべきでしょうか?  どなたか、どんな、些細な事でも、よろしいので、アドバイスをいただけないでしょうか?  よらしくお願いいたします。

  • 高齢者虐待について

    現在私は課題発表の為に高齢者虐待を調べています。 調べていくうちにちょっとした疑問や調べてもわからないところなどがあったのでこちらで質問させていただきます。 1、高齢者虐待法により高齢者の事実確認や立ち入り調査での判断は誰が行っているのか。 2、「虐待」と判断する具体的な基準は何なのか。 3、もし、虐待の場が家庭ではなく施設の場合は「高齢者虐待防止法」どのような対策をとることが出来るのか。

  • 身寄りがない高齢者の老後に適した施設

    将来、身寄りがない高齢者になった場合の備えについて質問したところ(http://okwave.jp/qa4747468.html) 「家賃の安いところで生活し、お金を貯めて、いざ高齢になった時に有料老人ホームに入る・・・質問者様の地域は分かりませんが、当方の地域では有料の方で、入院時の保証人から、終焉を迎えた時の供養までしてくれる施設があります。」といった回答をいただきました。 具体例として、「入院時の保証人から、終焉を迎えた時の供養までしてくれる施設」がどういうものか知りたいので、ご存知の方は、施設名またはHPのURLを教えていただけますでしょうか。 私は現在、神奈川・東京西南部エリアで生活をしていますが、具体例として知りたいだけですので、他の地域の施設でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしの必需品は?

    始めて一人暮らしをする事になりました。生活するのに最低限必要と思われるものは購入しますが、その他にあったら便利な物があったら教えて下さい

  • 高齢者の集い

    私の母は現在足立区竹の塚で独り暮らしをしています。母はあまり趣味もなく高齢で今は仕事をしていません。近くに高齢者が集まってお話できたり、やサークル活動している団体や場所があれば通いたいみたいなのです。足立区竹の塚周辺で高齢者の集いをご存知な方、もしくは調べ方でも結構ですので情報ご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。市役所の福祉課に問い合わせれば教えていただけたりするものでしょうか?

  • 一人暮らしをする場所の決め方。

    一人暮らしをする場所の決め方。 一人暮らしをする時、地域ってどのように決めますか? 現在、私は実家暮らしで車で仕事に出ています。そろそろ一人暮らしを、と考えていますが駅やバス停に近い方が便利だと思いますが今の仕事場に行くためには車が必須です。 そして転職も少し考えています。 そうなると転職を決めてからの方がよいのでしょうか?それとも住む場所を決めてから仕事を探したほうがよいでしょうか?アドバイスがあればお願いします。

  • 高齢者の乗り物の乗降の手伝い方について

    はじめまして。 私は日頃からバスを利用するのですが その際に気になる事があります。 高齢者の方達がとても大変そうにドアの手すりをつかまりながら やっとのことでバスに乗り込む場面をよく目にします。 少しでも楽に乗ってもらえるように お手伝いしたいのですが、 どうしたらいいかわからずにいつも何もできません。 とてもじれったいです。 具体的にどのようにお手伝いするのが良いか ぜひ教えていただけないでしょうか? (肩につかまってもらうetc...)