• ベストアンサー

大豆の表皮の成分

大豆の成分で全体の栄養素の名前と構成は分かるのですが、半透明の薄い膜(表皮)の成分が分かりません。栄養的には成分は何で、人間が食べた場合消化吸収は可能ですか?また、何か加工すれば消化吸収は可能ですか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

http://food.tokyo.jst.go.jp/freeword/fword_top.pl で、「きなこ」を検索すると、 「きな粉/全粒大豆」と「きな粉/脱皮大豆」がヒットします。 誤差は多いですがその差をとれば、皮の成分の傾向が分かりますね。

参考URL:
http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html
H2O0509
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食品成分表について

    今日は、動物園に勤めています。 ネコ科野生動物の飼養管理に、食品成分表を使用しています。 ネコの仲間ですから、ペットのネコの栄養要求を参考にしていますが、 例えば、食品成分表で、馬肉の栄養成分を見たとしますよね。 ここには、馬肉100グラムあたりのエネルギーやたんぱく質含量などが 書かれていたりするわけですが、 さて、いったいヒトがこの食品を摂取 (この場合はネコですけど)した場合を考えると、 この馬肉の消化率というのは、この計算過程の何処で 考慮されるんでしょうか。 馬肉の100グラム辺りのエネルギーが~カロリーと表示してあっても、 実際に消化吸収、代謝されたエネルギーは、それより小さくなるはずですよね。 ヒトの場合では、どのように計算されるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 表皮効果の影響について

    表皮効果について調べています。 表皮効果は交流電流を流したときの電磁誘導の現象だと理解しております。 ただ直流と言われている 周波数成分をもつ脈流(単相半波整流など)も時間的な変化があるので 表皮効果の現象は発生するのではと考えております。 ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。 また影響する場合、浸透深さを計算するとき導電率などは材料特性は一緒と仮定すると 周波数に依存すると思いますが 50Hzの交流と単相半波では同じ浸透深さになるのでしょうか?

  • 卵殻膜食べても意味ありますか?

    テレビで卵殻膜を食べると、関節によいとされる成分をとれるので食べてくださいと放送していました。 でも、インターネットで調べると、食べても消化吸収されないとしている、記事もありました。 まだ調べてみないと、思っていますが、実際どちらですか?知っていましたら教えてください。

  • レクチン

    製菓衛生師の通信を受講中です。 製菓衛生師全書の「食品学」の中で 有害成分について下記のの説明があります。 栄養素の消化吸収、生理作用阻害を示すもの トリプシン阻害物質(生大豆)→これは消化酵素を阻害する物質が生大豆ということですよね。 赤血球凝固物質レクチン(豆類)→どちらの解釈をしていいのかわかりません。 レクチンによって赤血球が凝固してしまうのか。 赤血球凝固をレクチンが阻害するのか どちらでしょうか・・・・・・・。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • バラバラになった栄養素は吸収して意味はありますか?

    栄養素には水溶性と脂溶性のものに大別できるそうですが、 これらを洗浄、加熱をした場合、バラバラになった栄養素は人間の身体に吸収されるのですか? 味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね? でも、その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。 同じように、バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。 しかし、バナナも胃で消化液で分解されてしまうと、酵素自体も破壊されてしまうと思うのです。 調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?

  • 消化について

    人間の消化器官はどうやって植物の細胞壁(セルロース)を分解して、栄養を消化吸収するのでしょうか?

  • 野菜と同じ栄養素をサプリで飲むと?(おバカな質問)

    こんにちは おバカな質問ですが、聞いてください。 私は一つの栄養素だけ摂取しても吸収が促進されにくい。野菜は相互に吸収しやすい栄養素で構成されていると、聞いたことがあります。 そこで思ったのですが、ニンジンや玉ねぎに含まれる成分を全て粉や液体として抽出された物で再現した場合、それはニンジンや玉ねぎになり得るでしょうか? また、実際に再現できますか?

  • 栄養成分表示について教えてください。

    栄養補助食品やダイエット食品の栄養成分表示の内容について教えてください。例えば、エネルギー200Kcal、タンパク質10g、糖質31gと表示してある場合です。ネットで調べたら糖質は1gで4Kcalとありました。すなわち31gなので124Kcalが吸収されるはず。ここまでは良いのですがこの124Kcalは最初の表示のエネルギー200Kcalに含まれているのでしょうか。あえて別に表示してると言うことは別枠という事でしょうか。よろしくお願いします。

  • 下痢と栄養吸収

    サラダを食べて20分後くらいに下痢をしました。 この場合サラダの栄養は吸収されませんか? それとも、まだサラダが未消化だったら、下痢の後でも栄養吸収されますか?