• ベストアンサー

保守化・権威主義化について

maekenの回答

  • ベストアンサー
  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.5

保守化って言っても日本の場合二つの人種がいます。分かりやすく言えば親米保守と反米保守です。小泉さんは言うまでもなく親米保守の立場に属しており民主党の旧自由系は反米保守の人が多いといわれています。(民主党を全体的に見れば保守じゃなくリベラルの立場だと思います)日本を立場の違いで分ければおそらくこのわけ方のほうがぴんと来る人が多いと思われます。・・・さて、本題に分けると確かに親米保守の考え方の人は多くなったというのは同感です。少なくてもここ10数年でかなりアメリカ化したという実感があります。そのことを踏まえると保守・権威化したというよりはアメリカ化したといったほうがあたっていると私は思います。

torauma
質問者

お礼

なるほど、「同じ保守でも系統が違う仲で、深刻な対立」を起こす場合ってありますね。 私も20代の頃は「リベラル系、タカ派保守」みたいに思われていたし、何かと反米宣伝をしたがる性格で、今でも根本的には変わってない様です。 それで選挙に負けたせいか気分が荒れたのかもしれません。 一般には反米は「根無し草、反対野党の野心家が言う事」なので信用されないて無いですよね。 元々主流じゃ無いのでNo3さんのいう様に「変わって無い」という事になるのでしょうか。 なるほど。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 権威主義は苛めを肯定する?

     今、神戸の小学校で教員による 苛めが問題に成っております。  が、権威主義(この人に力があるから従えという感覚 悪い意味で使っております。申し訳ありません。)を信奉する人は、苛めが悪いのでは無く、  縦社会の権力(例えば国家 会社 学校という組織)に従えば、  苛めを行っても良い、という考えの人もおります。  恐喝や殺人は国家による犯罪の領域に入るので、罪を犯し、罰せられるが、  その様な事をせず、お上に従えば、その枠内では苛めはあっても良いと思って  いる感覚の人もおります。  スパルタ教育や権威主義 恐怖政治は統制がとれ纏まりますが、  そうすると、弱い処にその鬱憤をぶつけます。   しかし、この様な教育を信奉する人は  「お前が強く成れ」「いじめはなくならない」という事で、「弱いから悪い」と  いう事なんだと思います。  この様な感覚の人は 「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」を  「超えられない軟弱者」と忌み嫌い、「怖いから従い、怖い存在に従っていれば  苛めでも何でもあり」という人間の方を好む傾向にあります。  「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」というのはその縦社会を潰す  目障りな存在となるという事なんでしょうか?ご回答お願いいたします。  (例えば、自分の意思で行おうにも、規制がないと出来ない事   (例 交通信号 夏休みの宿題 仕事のレポート等) ある程度のノルマや規制  は必要だと思っております。   が、やることをやった上で上述の人物は「以上でも以下でも無いのが気に食わない」「喧嘩して勝つか負けるかや」等といい、因縁を付けられた事があるので  矛盾に思い質問させて戴きました。  

  • 天皇の権威を否定する人に問う ―天皇の権威について

    天皇の権威を否定する人に問います。 日本史において、過去の権力者が国体(共産主義者が言う「天皇制」)を廃止しなかった理由は何か。 例えば、戦国時代において織田、豊臣、徳川が天下を取ったが、天皇をなくして自らがその地位に就ことはしなかった。当時の日本は世界で最も軍事力がある国であって、国体をなくそうと思えば簡単であったはずです。 以上の例を考慮すれば、天皇の権威に逆らうことはそもそも不可能であると考えます。 そこで「天皇制」を廃止しようとする人に上記の質問をどのように考えるのかお聞きしたいです。 天皇の権威を否定しない人の回答も歓迎します。

  • 権威主義と民主主義の違い

    強い政治や強い人物を好む人が居ります。 その様な人に限って、政治の野党や強い人物でない者の 「大した事無い言動や行動」を批判非難し、彼等は「強くないから駄目」であり、 私達はその強い国家(政党 組織 人物)によって、今の私達の繁栄はあって、 それを邪魔するのは、弱い組織(政党 組織 人物)であるという事なのでしょうか? 又、強い者には逆らえないので、批判を弱い処へ向け、それでまとめていくという お上の政策なのでしょうか? (強い人物もそれなりにある時期までは業績を上げたり、政治的手腕を発揮したり しております。(例 ドイツナチスのヒットラー 中国の革命の時の毛沢東 ソ連のスターリンから現在のプーチン トランプ等) が、この人達やそれを支持する人はその強大な力故、改革を行い、力を発揮したので、国民は従い、駄目に成ったのはそうなれない弱い奴らが悪いという風に解釈 しているのだと思います。)  もっと、それを小さくした会社や学校等もその様な事かと思います。 (神戸の小学校の教員苛めが問題になりましたが、あれは正しくこのような体制を 象徴していると思います。)  が、権威主義はまとまり、お上に批判はせず、動かせるので上にとっては 都合が良い理屈になるのでしょうか?  (私自身は自民党の政策も必要ですが、時には民主党の助言も必要と思う時も  あります。(緊急時の対応等は永年政権を取って来ただけあって自民党の対応が  早いのですが、そこに癒着収賄の問題があったのだと思います。そこが批判され、  野党が政権を取った時期も有りましたが、その当りが上手く行かなかったと思いま す。)  唯、極端に権威主義を信奉する人は、何か知らないけれど野党を嫌い、弱いから嫌い。 国力が強く成ればいい、それで貧しかったり、病気の人は甲斐性がなく、 弱いからいけないとこの様な理屈になるのでしょうか?  又、正しいからではなく強いから信奉され、強いからそれで多少犯罪まがいの事を 起こしても、目をつぶっていて欲しいとこの様な感覚なのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 権威主義は纏めるのに良い?

    教育は強制であり、体罰を含む罰則も完全に否定しない事を認めた上で 権威主義的な傾向を好む人と民主主義的な傾向の人に別れているのでしょうか? 私の中学時代の事ですが、 A先生 子どもの頃から運動一筋で、 運動能力も高く、腕力は滅法強く、 学生時代に学校を占めたとか、その様な武勇伝を語っておりました。 そしてその競技に対する能力も高く、それなりの成果を上げておりました。 唯、部活動などで意見を云うと体罰、意見も云えない雰囲気がありました。 又、学校の全員が自身の大学の運動部の人間関係の様に成らないといけないと思っている節がありました。 そして、その気質に付いていけない者は、特に非道せず他で頑張っても、「認めないし関係ない」と云う態度を取られました。 (私もそうでした) (それでも生徒に体罰を行使する時は未だ手加減して行っているそうで、不良10人以上と喧嘩をして勝ったそうです。) それで、その部を強くする、気質的にはまっている人も居り、 (それは私も評価しますが) そこにはそこの愛情もあるのだとは思いますが、 私は「手放しで受け容れる」事は出来ませんでした。 B先生 授業も部活動顧問も平均的に行い、  相談にも乗っていただいたり、叱る時には叱り、  極普通の先生でした。 が、A先生にはまっている生徒で、B先生が私語を注意した。 夏休みの宿題の催促をした。と云う様な理由で、B先生に反抗し、 A先生が「最近たるんどるぞ」と殴っても「叱ってくれる有り難い人」と受け容れていく様な処がありました。 その生徒の基準は、B先生はA先生に比べ弱いので反抗できるから駄目な人、A先生は逆らうと何をされるか解らないので叱ってくれる有り難い人と云う基準でした。 暴走する生徒もA先生によって枠に入り、その鬱憤晴らしをB先生はじめ、弱い処に行うが(A先生の力により私等に行う苛めも等も彼等からすれば未だ手加減していると云う事に成るそうですが)、A先生によって大荒れに成らず、そのエネルギーをその競技に向けれると云う事なのでしょうか? 私はA先生でもB先生でも基本的な事は聞いておりました。 (A先生の方が無意識の緊張感はあると思いますが) B先生も欠点はあり、それは認められますが、A先生もここは認めるがこれはおかしいと云う風に思っておりましたが、人によっては A先生に服従して、無条件に受け入れていく事で、心が安堵していく人も居るのでしょうか? 正しさとは別にして(人権も無視すると)、唯纏めていくのは A先生のやり方なのでしょうか? 軍隊等はA先生のやり方で統制を取っているのでしょうか? 軍隊も内部で苛めはあるが、軍部と云う絶対者の統治下の元認めてもらえるので、御上に従えば、その枠組みでの苛めは認めてもらえると云う縮図なのでしょうか? この様な体制に身を置く事で感情がコントロールされていくと云う人も結構居り、A先生の強さを信奉し、従う事で良しとする人も居るのでしょうか? 別に校則や体罰は完全否定しなくても、私は元々民主主義的な感覚なのでしょうか?

  • 学問の権威ってなんですか?

    こんにちわ☆ 学問の「権威」とは何なのかよく分かりません。 先日別のカテゴリー(一応学問カテの中)である質問を立てたところ、他の回答者さんとのやりとりの中での文言をとらえて、その部分は「学問的に」好ましくない、という投稿をいただきました。その投稿の中に今回質問の「学問の権威」という言葉があって、ちょっと目がテンになってしまいました。 その方なりの考えでしょうから、わたしごときがどーのこーの言う筋合いでもありませんが、「権威」などとは全く縁のない人生をおくっている自分からみるとなんとも滑稽な印象をもってしまいました。 たとえ運営側がこのカテゴリーに「学問」という言葉をあてたところで、わたしとしてみればちょっとした好奇心を満たすための遊び心のQ&Aなので、「学問」というより「楽問」と言う感じです。問うことを楽しむという程度のことです。 そもそも学問に「権威」ってどうなの?とも思います。「権威」から解放してあげてもっと風通しをよくしてあげればいいのに、とも思います。「権威」などわたしからみれば「動脈硬化」と同じくらいの意味しかない気がします。(「学問の動脈硬化」・・・なかなかいいですね^^) みなさんは「学問の権威」というものについてどのように考えておられますか?教えてください。

  • 権威主義は統制が取れるし、思うままに動かせる?

     どれが正しいか間違っているかとは申しませんが、  現在の米国トランプ大統領やブッシュ大統領やロシアのプーチン大統領に  見られる様に、権威主義的な生き方を好む人も多く、強さで圧倒し、統制が取れ、  纏まっていくという事なのでしょうか?  その強さ故、上に立つ人は多少横暴に振舞っても良いという事なのでしょうか?  故に教師や指導者的な立場の人も「いじめ肯定」を説く人もその様な考えなので しょうか?  例えば、戸塚ヨットスクール等はコーチ陣に従えば、新入りや立場の弱い者の  苛めを「相手を鍛える」と肯定し、「いじめをなくしてはならない」「必要」  「嫌なら強くなれ」という事ですが、この考えならそこで苛められている人は  結局いなくならないということだと思います。   だから 「苛めを無くすのではなく」「苛めを内に囲い、御上に従えば、  その中で(弱い立場の者に対する)苛めも横暴さも認めて貰える」という事なのでしょうか?(戸塚ヨットスクールも恐喝等の起こらない範囲のいじめや暴力は良いと 認められておりました)  だから、御上にとって服従する事が目的であり、その中では傍若無人に振舞っても 良い、その様な人種の者の方が好まれるという事なのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 保守?リベラル?

    「デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書 655)」 には、新自由主義に対する警鐘が鳴らされています。 「社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか」 には、国はリベラルに大きく傾いたと書いてあります。 日本の政治情勢は、保守傾向なのかリベラル傾向なのか、どうなんでしょうか? また、それを表す指標ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。 (ご回答はお暇な時でかまいません、私のお礼(返答)も手の空いた時にしています)

  • 権威付けの神話

    古代や中世では支配者の権威づけのために、神から王権を授かったまた王家の先祖が神であるというような神話が語られます。 また神託や占いの結果をもって政を行ったりもしました。 むろん前近代の民衆はそれを信じていたのでしょうが、支配者側はどうだったのでしょうか? 彼らも自ら作り出した神話や迷信じみた儀式を自ら信じ込んでいたのでしょうか? それとも民衆を支配する(騙す?)方便として利用していただけで、自身は信じていなかったのでしょうか? もし後者だとすれば、大多数の人間が神や迷信を実在のものと思っている時代にあって、 なぜ権力者だけはある意味合理主義者でいられたのでしょうか? あるいは話は逆でそういう時代にあって迷信にとらわれず、迷信を利用する事のできるような資質の 人間が権力を握ったということなのでしょうか?

  • 保守、革新

    政治的思想が、左派から右派に変わった人と、右派から左派へ変わった人とでは、どちらが多いですか。 30才になっても、、という台詞もありますね。 左派に言わせれば、権力に魂を売った、となり、右派に言わせれば、いつまでも大人になりきれない、となるのでしょう。 東京新聞の長谷川氏、元共産党の筆坂氏、故西部氏、政治ブログを見ると元左翼の保守ブログを見掛けます。 ちなみに、質問者の私は若いときは左派的、自民党大嫌いでしたが、今は、自民党好きとはいきませんが、政治的には右派的な思想に変わりました。 今の私は、日の丸、自衛隊、天皇、靖国、全てOKになりました。二十歳前後の時とは真逆です。

  • 恐怖と権威主義は纏めるのに効果的である?

     恐怖と権威主義は纏めるのに効果的である?  所謂、発展途上国の北朝鮮が崩壊ぜず、経済的にも劣っているが表面上は  纏まり、国家の首脳陣は安泰であるというのは、恐怖と権威主義を信奉しているか らなのでしょうか?  1 1980年代 中学校で 怖い教師がおり、この教師は不良を暴れさせないと  いう事では良かったのですが、恐怖的な手法を全生徒に行い、不良の為になら  普通の生徒は犠牲に成っても厭わない(俺が居ないと不良が好き放題する)と  いう感覚でした。  2 が、学校でこの教師達が「気合いを入れる」「最近たるんどる」等と言う理由   で、生徒に体罰を行うと。生徒の中には  「嗚呼、俺を鍛えて下さって何と有難いお方何だろう」  「あの先生は怒ってくれる有難い人」と受け取っておりました。  3 それで、その怖い教師を信奉する反面、普通の教師や大人しい生徒に矛先が  向けられ、その人達が大して非道していないのに、その人達に鬱憤をぶつけるが、  怖い教師が居るので表面上は纏まるとこの様な感覚でした。  4 だから 強く成る事が第一。    いじめが悪いのではなく、お上に従い、お上に逆らわなければ、    いじめでもなんでもあり、ということなのでしょうか?    (この様な手法を信奉している田母神俊雄氏や戸塚宏氏等はその様なタイプ     なのでしょうか?)    例えば、与党の批判をさせないために野党を叩いたり、    韓国が批判をかわす為に日本を叩くという手法で、    強ければ通り、強い立場の者に従えば、何をやっても良いという考えなので    しょうか?    この辺りの事をご回答戴ければと思います。    (唯、同級生で父親始め暴力で支配され育った者がおりました、     彼は怖い教師の元で、怖い教師には逆らわず、その枠組みで暴れる     (弱い者苛めする等)事で、社会性を身に付けている感じでしたが、     彼等の事を考えると、私は組織の為と思い、我慢するべきだったのでしょう    か?)     (この怖い教師は前述の彼の様なタイプが好きで、特に暴れない、誰の言う   事も聞く、唯幾ら怖くてもここは可笑しいという生徒を嫌っておりました、    特に非道はしないが、自分の意を邪魔する目障りな存在となるのでしょう     か?)