• ベストアンサー

権威付けの神話

古代や中世では支配者の権威づけのために、神から王権を授かったまた王家の先祖が神であるというような神話が語られます。 また神託や占いの結果をもって政を行ったりもしました。 むろん前近代の民衆はそれを信じていたのでしょうが、支配者側はどうだったのでしょうか? 彼らも自ら作り出した神話や迷信じみた儀式を自ら信じ込んでいたのでしょうか? それとも民衆を支配する(騙す?)方便として利用していただけで、自身は信じていなかったのでしょうか? もし後者だとすれば、大多数の人間が神や迷信を実在のものと思っている時代にあって、 なぜ権力者だけはある意味合理主義者でいられたのでしょうか? あるいは話は逆でそういう時代にあって迷信にとらわれず、迷信を利用する事のできるような資質の 人間が権力を握ったということなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 これは意外に難しい問題です。  人間というものや歴史の難しい問題に関連しています。  いまはもう古代や中世の状況も人も、そしてその気持ちなども、渡したたちには理解出来ない側面もあります。    一般には信じたり、儀礼や祭儀を行ったり、或いは日常の生活と異なった思想や観念を構想、構成、そして紡出す事は生活にゆとりがある階級のことです。  【大多数の人間が神や迷信を実在のものと思っている時代にあって、 なぜ権力者だけはある意味合理主義者でいられたのでしょうか?】 投稿者:王権とその側のものは、正史の創作を含め、そういうジャスティファイ構想に最初は乗っかったが、だんだん本当とする思いになっていったのでしょう。そして更に精錬し、加工し、粉飾して言ったのでしょう。  一つの政治理念、統治と政治の原理、規範にしていったと同時に、創作し、創作に乗ったものが、いつの間にかそれを本当だと思うようになったのです。  明治維新の方々が天皇制とその憲法、国体を構想した事に、後世でものをみる事のできる私は、その非・不合理性を批判し、過ちと、影響を批判ができています。  で、最初は利用したのみすぎない天皇制度、国体観も真実性と根拠性を持つようになり、創作した人も規制することになりました。  根拠のあるものになったのです。これが古来、“嘘から出た真”という故事や諺の一側面だと存じます。  中国などの天命思想はそこし不自然でも、思想としての、哲理としての観念を関連させていたりして、惑わしも巧くできており、真実性を持たしています。  民衆は生活や服従で精一杯でして、あまり深い事は関係ないのですが、民衆支配の用具にも為りえたのです。  用具を使う側もだんだん本当のことだと思うように為りました。  私たちの天皇陛下、この制度は古今東西の人間の歴史の中でとても巧くできていて、統治や政治の安定性に賢明な機能を果たしてきております。江戸から明治への40までの若者たちの活躍は素晴らしいことでした。  そういう虚構でありながら、一つの国家の正規の制度となると、もう神聖ですから、真実です。  創り、利用したものもこれは大事です。真実のものとなります。  今天皇陛下にそんなの・・・・ですよ、といっても相手にしてもらえないでしょう。神話は真実となっているのです。  陛下が科学の常識や考えがないのではなく、そういうあり方となり、意識と日々になっています。  【あるいは話は逆でそういう時代にあって迷信にとらわれず、迷信を利用する事のできるような資質の人間が権力を握ったということなのでしょうか?】  投稿者:どういう資質の人が支配の側になったかは、仰せのことだけでは言い尽くせないでしょう。  正史と神話はあくまでも、後付、いろんなものの利用と不都合なものの抹殺でしょう。  どういう人が支配になるかは何かの資質も在りましょうが、いろんな歴史要素があります。  あくまでも、神話も正史も後後世、紡ぎ出しです。  利用できるものは何でも利用しています。高邁な思想も思索も、信仰も。そして俗悪な迷信も。  歴史と人間は多様で多次元です。  当時の信仰や思潮にも合致しているのでしょうし、それを強制する実力もあったのでしょう。だから信じられたのでしょう。

その他の回答 (3)

noname#97906
noname#97906
回答No.3

歴史的にみれば 経済が経世済民という意味から乖離し金儲けの学問と勘違いしている人間がいるように ピラミッド型に人を支配することを志向する政治が唯一神教系の宗教を利用したことによって本来の祀り事のもつ意味からから乖離してしまっているのです。 擬人化された表現によって唯一神系宗教は結果的に本来の意味から乖離した解釈が闊歩することになり地球を覆い尽くすかに見えましたが 一国主義による金融破綻が起こったようにそれら宗教系の誤った解釈は地球住環境の崩壊傾向から根本的な考え方の修正を要求されることになりました。 とさ。

  • wwm2002
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.2

 中国では、皇帝のことを「天子」とも呼びます。  皇帝は天の代理人であるという思想ですが、どうも権威付けの方便として使われていたきらいがあります。  権威の盛衰はあれど、形式上天皇家という一つの家系が帝として君臨していた日本と違い、中国は目まぐるしく王朝が交代しています。  王朝の開祖と呼ばれた人間の中には、農民や下級官吏、異民族など、身分の低かった人間も珍しくありませんでした。  古今東西、天下を取るだけならば実力のみで突き進んでゆけますが、その後の統治になると、民衆を納得させる権威が必要となります。  時には非漢民族の王朝が成立してもなお、秦朝に始まり清朝に終わるまで「皇帝」及び「天子」の称号が使われ続けたのは、そういった理由があったのではないでしょうか。  本来天命思想とは異なる神を崇めている異民族が、 「天命が尽きた故に古い王朝を滅ぼして自らが帝位についた」 などと言っても、建前以外の何者でもないでしょう。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

古来、神を敬い祀ることは政治と不可分のこととされ、支配者、被支配者の区別なく神を信じていました。ですから日本では政治のことを『まつりこと』と呼ぶのです。大和朝廷は出雲朝廷を同盟を結び、神事は出雲が、政治は大和がという分担を決めたことでも、神事をいかに重要視していたかが分ります。神の存在を信じないということは人間社会ではつい最近まではあり得ないことであり、今でも多くの社会が神の存在を固く信じています。

関連するQ&A

  • 日本の建国神話って?(日本はどうやってつくられたの?)

    日本の建国神話についての質問です。 最近、韓国の建国神話を知りました。 (内容は、天を支配する天帝の息子が地上の生活にあこがれて地上に降りる→地上ではトラと熊が「自分たちも人間になりたい」と言う→人間になるためには、洞窟の中で100か日、にんにくとよもぎだけを食べて辛抱しなければならないという試練を与える(達成できれば人間になれる)→トラは途中でリタイア、熊はやり遂げて人間になった→この熊と天帝の息子との間に生まれたのが「桓君王検」…というような、天神降臨(天から神が降りて人間の世界をつくった)というものでした。) そこで質問なのですが、日本の建国神話はどんな話だったしょうか?過去に習ったこともあると思うのですが、はっきりと記憶に残ってません。 自分でも調べてみたのですが、いろんな話がでてきて整理できていない状態ですので、日本の建国神話を分かりやすく教えてほしいです。

  • 北欧神話やギリシャ神話が世界観の人間は現代にいるのか。

    西洋の美術品(銅像)だとか、オンラインゲームなどでもラグナロクオンラインなどが流行り、アジアでも、白人達の歴史である神話をモチーフにしている創作が盛んで、とても身近なものに感じます。 TVゲームやっていて、北欧神話などに興味をもっている人(私もきっかけはゲームです)は結構若い人たちにも多いと思いますが、この北欧神話は、現代の北欧など、これらの神話が生まれた地域の人たちにはどうとらえられているんでしょうか。 これらの思想はキリスト教になどに駆逐されていったのだと思いますが、このまえテレビで、イギリスで薬草をつんで精霊と会話をする魔女(?)がうつっていましたし、キリスト教以前の風習などは多少あるようです。 地球が丸いことがわかったのに、北欧神話における世界を信じている人はいないかもしれませんが、これらの神々を信仰している人たちは多いのでしょうかいるのでしょうか。それとも過去を思い出したい人間達が、これらの遺産をもてあそんでいるだけでしょうか(つまり美術品などのたぐいを嗜好品としているだけで、これらの神話が自らの精神世界を支配しうるものであることはないのかという事です)。そのことに触れている本がないのは、やはりただの遺物なんでしょうか。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 人間が神、宗教を創りだした理由

    ※信心深い方は、お読みにならないでください。 人間はなぜ、神や悪魔のようなものを創り出したのですか? 科学がまだ未熟だった(というか、皆無に近かった)大昔から、 人間はどこの国のどんな人種でも、 神々や悪魔、鬼、 場合によっては一神教の神様などを必要としてきたのでしょうか? 暗闇や天変地異、病気や死、恨みつらみなど等、 色々なものに恐れを抱き、苦しめられてきたのは、今も昔も同じ。 今は様々な分野の研究が進み、医学も日進月歩、 月だけでなく、常時、宇宙空間に人間が常駐している時代、 太陽系だけでない、広い宇宙のことも、徐々に分かってきている。 そんな時代でも、信仰心は忘れたくないものですが。 たぶん、ほとんどの人が、神や神々が大地や空、月や太陽、 星々を創った、なんて信じていないと思います。 アマテラスオオミカミも神話の世界だけで、 ギリシャの神々も神話の世界の住人です。 キリスト教も、神話という形をとっていませんが、 旧約聖書の創世記は完全に神話です。 必ずと言って良いほど、どこの地域のどの民族も、 何かしらの神を「創造」し、祀ってきました。 神が人間や世界を「創造」したというより、 人間が「神々」や「神」を「創造」したのでしょう。 宇宙には何か計り知れないものがありますし、 私も無神論というよりは、不可知論者なので、 自分なりに色々考えてきましたし、 何か偉大なものへの畏怖の念や信仰心のようなものもあります。 ご意見、ご回答をいただけますと嬉しいです。

  • 今の経済・企業中心社会ってディストピアでないですか

    世界各国の神話を見てたのですが、神が世界を滅ぼす直前の世界は共通して「精神的な快楽を求める者はいなくなり、人類のほとんどが物質的な幸福のみを追求し金銭的なことに腐心するだけの存在になり、経済本位の世界秩序が確立し、倫理皆無の営利者が支配している」といったものになってます。 現代社会は経済を中心とする秩序であり、その経済の大部分は営利企業によって成り立ってます。これは神話で描かれている、神が滅ぼしにやってくるディストピアの世界そのものなのではないでしょうか。 それとも、実は今も古代からそれほど事情は違わなかったり神話上の楽園に人間が住んだところですぐに駄目になったりするのでしょうか。

  • 今も生きる神話を理解できるか

    私は生きたままむくろをさらすさまよう者どもの、しゃれこうべを砕く愛の一撃。 栄光の初代男子プリキュア。 キュアブルームだ。 まあ、警戒するな。 今回は悪いようにはせん。 前回のコレ。 奇術師イエスの手品は、それより過去釈迦もこなしてる http://okwave.jp/qa/q8899691.html これをもう一回こねくり回すよ。 釈迦の生きた時代の後世に編まれたおとぎ話がある。 そこに、釈迦は存命中、飢えた虎の親子に出くわし、その虎に自らの体を飢えをしのぐために与え、そして即座に復活した。 そんな話があるよね。 まあ実話をもとにしている前提なら、こんないきさつだ。 慈悲心に徹した釈迦は、水戸黄門の全国漫遊の様なあっちに行って飲み食い、こっちに行って飲み食いの布教活動のさなかに、実際に飢えた虎について酒の席での例え話をしたとしよう。 誰か取り巻き見たいな連中が虎に対して恐怖心を語ったとして、「いいや俺様は虎に対してすら慈悲心がある」酒の勢いでこんな事でもブチ上げてな、「俺なら率先して食われる」こんな事を言ったんだろう。 取り巻き連中は、そんな釈迦の意外性に、「あなた様ならまさしくそうするだろう」「今酒の席で話を聞いただけの私たちの前であなたはまさに死んだ」「しかし今も酒に酔っ払っているあなたを目に前にして、貴方は死を克服し、復活する姿を私たちの前に見せた」まあ、聖職者たる者例え話で慈悲心について語っても、このようにいくらでも儲かる。 本来聖典に大切なのは、酔っ払った釈迦がいかなる漫談をしたかだ。 その慈悲心の内訳がありがたい教えなのだ。 しかし、釈迦を見た者が残した伝承は、釈迦が体が食いちぎられても復活したと言う、酒の席での取り巻きとしての感動体験だ。 すなわちこの故事は釈迦がどのように受け入れられて語り継がれたかの研究になり、こうした聖典はようするに神話だ。 こうしたおとぎ話に、科学的合理性がない明らかな迷信だと疑念を抱くのはいけない。 神話とちゃんと解釈できるのが、お利口な忠犬ハチ公だ。 それからイエスさんを記述した聖書という聖典もこのような神話性のあるおとぎ話だ。 聖書は世俗的な西洋のキリスト教徒にも無意味とされている側面があるらしい。 その科学万能拝金主義が現代の信仰であり、東西を問わず古い物語は神話として死にかけている。 今日は論文をここまでまとめてみた。 哲学は学問として命題に取り組むことであるが、自分で命題を作り上げることも研究の一環だ。 そのように意見表明かどうかはきわどい命題を作ってみた。 研究に役立つ読書感想文を回答してくれたまえ。 そのほかに、 キュアブルーム様、私を奪ってください。 そんなファンレターも歓迎だ。

  • 日本に革命が起こらなかったのは何故ですか?

    日本に革命が起こらなかったのは何故ですか? 日本史で一揆はよく見かけますが、「革命」と名の付いた出来事は 聞いたことがありません。 今は割と裕福な社会なので起こらないのは分かりますが、江戸時代とかは飢饉が起こってますよね。 それで不満が爆発して、武士を倒そうという思想が生まれてもおかしくない気がします。 民衆は支配階級の武士を倒して、自ら政治を行おうとはしなかったのでしょうか? (山城の国一揆みたいな出来事はありますが、後に消滅してますよね。)

  • 神のイメージについて。

    遥か太古の昔、まだ文明の発祥する以前には、人間は、自分たちの力や外見を上回る特定の動物、巨大なアナグマや、馬などを崇めていたと聞きます。アマゾンの原住民には、いまだにワニやコンゴウインコを自らの始祖として崇めている部族もあるとか。 時代が降り、エジプトくらいになると、神(人智を超えた者)は半人半獣であったり、完全に人間の姿をしたりしています。鷹のような視野をもったホルス神など、特殊な能力をもった神々が描かれるようになります。また、太陽神などの根源的なものの化身としての王といったアイディアが現れています。古墳時代に共通する概念でしょうか。 これがギリシャになると、完全に人間の姿をした神々が生まれ、その神話もとても人間臭いものとなります。しかしこの時描かれたものはイデア的な神々です。 さらに時代が降ってルネサンスの頃には、人に転生した神、キリストや、それに関連する人物群が描かれるようになりました。洋の東西問わず、神や仏の化身と言うものが描かれています。それ以前は、神を人間のサイズで描くことは禁止されていたという事ですが、しかしルネサンス期にはそんな禁忌が破棄され、王とはまた違う、聖人というモチーフが現れたように思います。ギリシャ時代よりも、神と人間の間の距離が縮まっているように思います。 もっと現代に近づくと、人間は神をモチーフに用いなくなりました。もっぱら人間やその生活圏にある自然などを描いたり、時々に起きた時事問題、著名な人物の肖像や自画像を描くようになります。 近代には、人間の英知や概念を投影した抽象画のようなものも現れます。 そして現代描かれるモチーフといえば、機械などの被造物から人造人間、巨大ロボ、兵器、或いは現実には有難いであろう人間関係まで多岐にわたります。また、少数ですが、スーパーレアリズムと言った復古的な運動もあります。 さて、アートを通して見た人間の志向を私なりに述べましましたが、粗い所は素人の特有と思っていただきたいと思います。 問いに入ります。 人間は、なりたい自分を神に投影し、つねにその神を超えて来たのではないだろうか。 動物に憧れ、キメラに憧れ、人間に憧れて、これらの憧憬を超えてきたのではないか。過去に空想した物は、時代が降れば人間のクリエイティビティや感性によって現実になっています。 では、今後志向される、次の神、あるいはポスト神にあたるモチーフとは一体なんであろうか。人間は何を目標とするでしょうか。 このようなイメージの変遷を起こすこと自体が、人間の習性の一つではないかと見る次第です。また、この様な変遷に左右されない人間精神の有り様というのは存在するでしょうか。趣味のような質問でもありますが、よろしくお願いします。

  • 日本の歴史で朝廷はなぜ残り続けたのですか?

    学説や細かい歴史について詳しくないため、中学社会の延長での本当に基本的なご回答で構いません。宜しくお願い致します。 諸説あるかと思いますが、もともとは強い豪族や支配者によって古代に天皇が作られたかと思います。 その後、武家社会や戦国時代など1000年以上も力の強い者が弱い者を支配する世の中が続き、支配者も二転三転したにも関わらず、直接的に軍事力が高かったわけではない天皇(朝廷)が残り続け、影響力を保ち続けた(王政復古まで)のはどうしてなのでしょうか? 常に勝ち馬に乗り続けたのか、それとも権力争いをする者達にも天皇=神と信じていたため天皇を支配するという考えはなかったのでしょうか? 宜しくお願い致します。