• ベストアンサー

若い人に向かって「旗日」は通用しますか?

今時の若い人に向かって、祝日のことを「旗日」と言っても通用しますか? 明日は祝日だね → 明日は旗日だね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dior712
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

今時の若い人かは分かりませんが、20歳です。 旗日という言葉を今知りました。(^_^;) 今まで聞いたことがないので、 他の人にもたぶん通じないと思います。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#13493
noname#13493
回答No.22

22歳なので、今時の若い人です 笑  私は最近、「旗日」と言う言葉を使い、友人と後輩に「なにそれ?」 と言われました。 その場にいた50前後のおじさんに「懐かしい言葉使うねぇ」と言われたので 若い人は使わないもしくは知らないのだなと実感しました。 なので私の経験上、「若い人には通じない」と思います。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ 私も普通に「旗日」と言っているので、blvさんに親近感を抱きました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayame200
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.21

26歳で結婚するまで知りませんでした。 実家では両親、祖母、親戚ともに、『祝日』でした。 わたしも自分で使うのは、言い慣れている祝日です。 結婚後のある日、舅が「今日『ハタビ』だ」と言って、国旗を揚げるのを見て初めて、そのような言葉を知りました。 『ハタ』=『旗』も、目の前で見たからすぐ合点がいきましたが、農家の多い近所でも、祝日に旗をあげる家が減ってきた昨今、『旗日』という言葉は使われなくなってくるような気がします。 生理の事を指すのは、日の丸を生理用ナプキンに見立てた下品な隠語と言う説も聞いたことがあります。あまり使うのはお勧めしたくありません。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ なるべく使わないようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

20歳女子大生です。 旗日は親がたまに言うかなーぐらいです。 知っているので通じますが私自身は全然使いません。 ちなみに生理のことを指すのは初めて知りました!

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dior712
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.19

No.2です。 75歳の祖母に聞いてみましたが、 言わないそうです。 じゃあ私も知らないはずだ…。 生理日のことを言っていたそうです。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ お年寄りでも使わない人がいたのは、かなり意外でした。 ここでも生理が出ましたね (^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proudia
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.18

30代です 旗日は親が使っていたので自分は使うけど若い世代には通用しないでしょうね。 自分じゃ普通だと思ってた「半ドン」も通じなかったしなあ

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ 確かに通じる人は少ないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unapuka
  • ベストアンサー率6% (8/117)
回答No.17

24歳の世間知らずです。 「旗日」これの読み方もしりません。けど意味はおおよそ想像つきました。祝日に日の丸を玄関にかける家とか昔はありましたし。 けどあまり通じないと思います。「あしたは祝日」というより「あしたは学校休み」くらいにしか思ってませんでした。高校の時とか。なんの祝日なのかとかもハッキリしていないときもありました。 「書かれると分かるけど、普段使わないし使おうとも思わない。」です。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reikachan
  • ベストアンサー率13% (41/296)
回答No.16

こんにちは。19歳です。 旗日は勿論知っていますよ~。 でも知らない方もいるのですね。 私はてっきり通用するものかと思っていました(^_^;) 旗日ってもしかして方言みたいな感じなのでしょうかね? 若い若くない問わずに地方によって通じたりしなかったりするのかも・・・?

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ 私も普通に通じると思っていましたが、現実は違うようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.15

30代、若者ではないのに、初めて聞きました。タイトルで見てもわかりませんでした。読みは「ハタビ」ですか?聞いてもきっとわからなかったと思います。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ 「はたび」と読みますよ。 30代ならほとんどの人が知っていると思っていたので、ちょっと意外でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.14

最近上司がこの言葉を使っているのを聞きました。 文脈で意味はわかったのですが、「はた」の字がわかりませんでした。 そうか、「旗」か、なるほど・・。

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/ よかったら使ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.13

自分は22ですが、「旗日」はわかります。 自分の両親や親戚・祖父母がよく使うので・・・

noname#16929
質問者

お礼

ありがとうございます (^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫌なら見るなは通用する? 

    僕は高校生でふと思ったことがあります。 テレビ番組の内容を批判すると、「嫌なら見るな」という人が必ずいますよね。 「嫌なら見るな」は通用するのでしょうか? 「嫌なら見るな」が通用するならば、BPOもACも必要ないのではないでしょうか? これらの機関が視聴者からの意見を受け付ける必要があるのでしょうか? テレビ局も番組の内容について視聴者から意見をうかがうような窓口を置いていますが、嫌なら見なくていいならば、そういうものは必要ないのではないでしょうか? 「嫌なら見るな」が通用するならば、 北朝鮮やミャンマー、リビアのように自国や政府に都合のいい情報だけを流し、都合の悪い情報は隠蔽するか、良いように捻じ曲げる報道体制も肯定されてしまいそうです。 「嫌なら見るな」は通用するのでしょうか? 意見として正しいのでしょうか? みなさんの考えを受け付けます。よろしくお願いします。

  • こんな言い方通用するのか?

    ただ「前回調査はその時点で合理的だった」とし、問題があったとは認めなかった。 再調査後、会見した松野文科相の言い草ですが、こういう言い方がもし通用するとしたら、何をやっても許されるということになりますね。 ヒトラーは言うでしょう。俺の判断はあの時点では合理的だった。つまり、正しかったのだと。 大東亜戦争を起こした人たちは、あの時点では合理的だったと言うでしょう。 殺人をやった人さえ言うでしょう。あの時点では合理的な判断だったと。 つまり、この言い草を通用させれば、人間の誤った判断、間違った行動を反省したり裁いたり出来ないことになります。 安倍首相は以前、消費税に関し、一度明言したことを「新しい判断」だと言って否定しました。今の政府要人は色々な言い方を繰り出して、今までの世界の常識では通用しないことを通そうとします。 トランプのことを見ていても、欧米ではまだ今でも、今までの人類の常識が通用していると思います。日本では小泉以来どうも、無理が通って道理が引っ込んでいる感がありますね?

  • 本日は祝日ですか?

    某飲食店に入って、まだ支払いはしていませんが、祝日料金になっていてびっくりしています。 カレンダーも祝日になっていないと思いました。少なくとも手元のカレンダーは旗日になっていないのですが、日本としては今日は祝日なのでしょうか。 おかしな質問でしたら申し訳ございません。

  • 通用

    ウェブサイトは惚けた事を書かれるほど通用しますでしょうか。

  • 理屈っぽい人ほど、自分の理屈が通用しないと激しく怒

    理屈っぽい人ほど、自分の理屈が通用しないと激しく怒るような気がするのですが、気のせいでしょうか? 自分の理屈とは、つまりは自分ルールなのだろうと思うのですが。 ですけど、二十歳超えたらみんな理屈っぽい人ばかりに見えます。 理屈っぽい人は、独身に多い気もしますし。 勿論、理屈っぽい人の思慮深さには一目置いてますけど。 理屈っぽい人は、なぜ自分の理屈が通用しないと激しく怒るのでしょうか?

  • 心理学は心理学を認知している人に通用するか?

    「心理学は心理学を認知している人に通用しないのではないかな~?」と思うのですがどうでしょう? ただ ・反射 ・認知 ・感情 ・神経 ・生理 の心理以外です。

  • 「通用せん」の意味?

    外人ですが、どうぞよろし <(_ _)> 「通用せん」は「通用せぬ」と同義すると思っています。この「せん」は「しない」の意味ですよね?「できない」じゃないですよね? 確認したいんですが。それに、この「せん」は一般的に使えますか、あるいは幾つかの動詞しか使えませんでしょうか?

  • 海外でも通用する職業とは

    海外でも通用する職業とは 看護師は青年海外協力隊などに入らなければ、外国では通用しないといわれていますが、 教師や美容師は海外でも通用するでしょうか? また海外でも通用する職種は何があるでしょうか?

  • 英語はどこまで通用するのか?

    低レベルな質問ですみません。 英語は、全世界で通用する言葉なんですか? ヨーロッパや韓国でも通用するかというのがしりたいです。 それぞれが母国語を持っていますがそれでも英語で話しかければ一般人(スタッフ以外の人々)も英語で返して貰えるものなんでしょうか?

  • 民訴に出てくる【通用力】

    民訴に出てくる【通用力】 わかりやすく言い換えると、どんな 意味になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷時にインクがにじむ問題について相談です。試したことや経緯を教えてください。
  • お使いの環境についても教えてください。パソコンのOSや接続方法、関連するソフトなどがあれば教えてください。
  • また、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る