• 締切済み

私の考えは間違ってますか?

noname#29127の回答

noname#29127
noname#29127
回答No.1

実両親と義両親のことで、結婚している二人が連絡をしあう というのがよく理解できません。普通に実両親から義両親へ 直接連絡すればいいと思います。 実両親が義両親に会う前に、あなたがた二人が義両親に会った場合は 報告程度に連絡すればいいですが、そうでない場合は 連絡役になる必要もありませんし、連絡がなかったことで あれこれ言われる必要もないと思います。

ma-pu-
質問者

お礼

そうですね、連絡役になる必要はないんですよね。 知ってたのに言わないで、いつ言うか待ってたなんて、なんだかなぁ・・・ って気分です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 夫の実家に妹がきて困ります

    最近結婚したばかりです。夫には妹がいて、妹も先に結婚して嫁に行ってます。分かりづらいので義妹の夫を旦那と呼ばせてもらいます。夫の実家とは別居で週末遊びにいってます。ですが実家に毎日、義妹が来て正直いきづらいんです。赤ちゃんがいるので仕方ないのかとは思うのですが、週末は義妹の旦那まで毎週来て、両親と仲良くしてます。どうやら、義妹は嫁ぎ先の両親と合わなく、赤ちゃんもほとんど夫の両親が面倒を見ている状態です。私の前では、夫、私、義妹、旦那もみんな同じ子供として平等に接したいと義両親はいっていたので最初は安心してましたが義両親は私の前で義妹の旦那は良くしてくれるといったり、妹の顔を可愛がってなでていたり、こんなにあからさまな可愛がり方でこれで平等?って思います。両親はいつも妹夫婦のことばかり気になっていて、赤ちゃんがいるのか、あとは私たち夫婦(共働き)とは経済状況が違いすぎて親が心配してるとか(義妹の旦那はフリーターで義妹は育児中)そういうのもあるんだろうけど、こそこそと温泉旅行や別荘に行ってるようなので、嫁に来たばかりの私としては本当に感じがわるくて嫌です。後で写真をみてあのときはって説明される感じでそのときは気分が悪いです。 義妹の結婚式は義妹のことばかり考えて、私が結婚しても、妹夫婦に気持ちが集中しているのが分かっているから、私は嫁に来たばかりなのに、その不安な気持ちの受け皿がないというかでとても嫌です。私の価値観は、嫁ぎ先の家族で過ごすのが普通だと思っていましたから、自分の居場所もないし、ずっと居座らないでと思ってますが私の価値観おかしいですか?

  • 旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。

    旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。 先日、第2子を妊娠した義妹が愛知県から旦那の実家の福井県に来ました。 理由は、義妹の実家での出産が嫌だから、旦那の両親に出産後落ち着くまで 面倒を見てほしいそうです。 義妹の妊娠後、私自身の妊娠(第1子)がわかりました。 私は、昨年の9月に子宮筋腫の開腹手術を受け、術後1年未満の出産となり、 普通分娩での出産が難しく帝王切開が決定しています。 そんな私に対し、義妹は『楽でいいですね~』と心ない一言。 出産祝いに何かほしい物を聞けば、和歌山(←義妹の実家)のしきたりでは 出産祝いはしないから、何もいらないし、義妹達からは何も出したくないと 断られました。 義妹の第1子出産の時は、私達からお祝いに3万円と2万程度の品物を送って います。 身内の出産だから、祝ってあげたかったし、第1子と第2子で出産祝いに差を つけたくなかったため、正直がっかりしました。 旦那の両親の前でも、何も手伝わないのは当たり前で、義妹の第1子の世話 は旦那の母がしています。食事の時も、義妹が黙々と食べ、子供は完全に 無視しています。そして、旦那の両親が義妹と話をしていても、ずっと携帯を いじっています。 義妹とは言っても、私より年上(30近く)で、何か言っても、『年下が偉そうに』と 取り合いません。 今のままでは、旦那の両親がかわいそうです。近くには住んでいますが、 フルタイムの仕事をしており、つわりもあるため、平日はなかなか手伝いも ままならないです。 義父母のため、私にも何かできないでしょうか? また、こういう義妹との上手な付き合いかたは、あるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。

    旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。 先日、第2子を妊娠した義妹が愛知県から旦那の実家の福井県に来ました。理由は、義妹の実家での出産が嫌だから、旦那の両親に出産後落ち着くまで面倒を見てほしいそうです。 義妹の妊娠後、私自身の妊娠(第1子)がわかりました。 私は、昨年の9月に子宮筋腫の開腹手術を受け、術後1年未満の出産となり、普通分娩での出産が難しく帝王切開が決定しています。 そんな私に対し、義妹は『楽でいいですね~』と心ない一言。 出産祝いに何かほしい物を聞けば、和歌山(←義妹の実家)のしきたりでは出産祝いはしないから、何もいらないし、義妹達からは何も出したくないと断られました。 義妹の第1子出産の時は、私達からお祝いに3万円と2万程度の品物を送っています。 身内の出産だから、祝ってあげたかったし、第1子と第2子で出産祝いに差をつけたくなかったため、正直がっかりしました。 旦那の両親の前でも、何も手伝わないのは当たり前で、義妹の第1子の世話は旦那の母がしています。食事の時も、義妹が黙々と食べ、子供は完全に無視しています。そして、旦那の両親が義妹と話をしていても、ずっと携帯をいじっています。 義妹とは言っても、私より年上(30近く)で、何か言っても、『年下が偉そうに』と取り合いません。 今のままでは、旦那の両親がかわいそうです。近くには住んでいますが、フルタイムの仕事をしており、つわりもあるため、平日はなかなか手伝いもままならないです。 義父母のため、私にも何かできないでしょうか? また、こういう義妹との上手な付き合いかたは、あるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 息子嫁の妹夫婦の帰省について

    ご覧頂いてありがとうございます。説明下手ですがよろしくお願いします。 息子嫁の妹夫婦の帰省について相談させていただきます。 お盆や正月の帰省に息子と嫁は我が家に帰省してきます。そして息子嫁の妹夫婦(義妹夫婦とします)も妹旦那の実家に帰省していました。 しかし何があったのかは定かではありませんが、義妹夫婦がお盆に私の所に来ると言っているのです。たまたま何かの事情でかと思ったのですが、どうも義妹と義妹旦那の両親の関係(いわゆる嫁姑)が悪化している様です。 嫁姑の揉め事そのものは構わない、と言うか干渉する事ではないと思っているのですが、私の実家にお盆と正月に帰省するのはどうかと思っています。まるで義妹が義実家への当て付けにうちへ帰省してるかの様に先方さんに思われトラブルにならないか心配です。 どう思われるでしょうか?

  • お雛様について。

    もうすぐ1歳になる娘の初節句が近づいてきました 私としては、自分も買ってもらい、嬉しかったように、娘にもお雛様を購入してあげたいと思っています その気持ちを義母が知ったところ、旦那を通じて(旦那実家から10分くらいのところに、アパート暮らしです)『うちにあるのをあげる』と言われたそうです うちにあるのとは、義妹の雛人形です。 義妹はまだお嫁に行っていないのですが、実家にはいません。 私としては、義妹のをもらうのなら、自分のを娘にと思うし、小さくてもいいから、娘の雛人形を贈りたいなと思っています。 ちなみに、義両親はかなりの倹約主義で初孫の娘にさえ、まだ何も買ってくれてはいません。 そして、もしお雛様を買うなら、結婚したときに私の両親から『おまえのためのお金だから、何かの為に』と言って渡されたお金から買い、私の両親から買ってもらったと言おうかなと思っています。 こういう場合、私の気持ちを優先させてもいいのでしょうか? また、あげると言ったのを断り、私のを娘に贈るのはどうなのでしょうか?

  • もれなくついてくる毒義妹。

    こんなもんでしょうか…。 でもとてもモヤッとするので、一般的にはどう思われるのか知りたく質問させて頂きます。。 旦那41歳、私30才。 旦那には独身40才の妹がいます。なので私にとって関係は義妹ではありますが、かなり年上です。 義両親がうちに来る際(※義父はあまり来ませんが義母は結構田舎から頻繁に出て来て私たち家族と同じ都内にある義妹の家に泊まり一ヶ月かそれ以上いるので、必ずうちにも来たがります。)、いつも義妹も当たり前のようにセットでついて来るのです。 義親が来るっていうだけで結構気疲れするし、来たら来たで長居する方たちなのでストレスも溜まって嫌なのですが、さらにそこにプラス、かなり年上義妹…。 一般的には分かりませんが、私だったら兄がいた場合(実際はいませんが)、兄の家に行くという両親にくっついて、兄宅に行くことはないと思います。 普通に考えてお嫁さん気疲れするよなーって思うし、更にもし兄嫁より私のほうが遥かに年上だった場合、絶対嫌がられそうだなと思うから。 でも実際旦那の妹(義妹)は来るので、 結婚してないからそういうのも考えたり出来ないのかなーとも思い、 友達やママ友に相談もしてみたのですが、だいたい友達は「や、結婚してなくても普通考えたら分かると思うけどな…笑。」と言います。 しかし類は友を呼ぶ。 私と仲がいい友達だから似たような考え、意見なのかなとも思い、 ここで義妹が義両親にくっついて家に来ることについて、ちょっと非常識なのか、普通のことなのか、友達とは違う他の方々の意見も聞きたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 義妹(年上)家族についてです。

    義妹(年上)家族についてです。 私は長男の嫁です。しかし義妹さんが実家(主人の実家)を立て替えて新しい家を建てて自分たちが住むと、私たちに相談もなしに計画を立てていることを知りました。しかもそれは近々のことだと言うのです。 私も仲は良くとも姑との同居には自信がないので、義妹さんがお義母さんと一緒に住むことには反対はしていません。そしてお義母さんも嫁の私よりわが娘と生活する方が気楽だと思うのです。 しかし、こちらも長男の嫁。 他家にお嫁に行った義妹さんに実家の土地をなんの意義もなく渡すまでこちらも器は広くありません。 この話を義母から聞いた主人はそろそろ家族会議を開いて話し合うと言っています。 私もその時に言うべきことは言いたいと思っているのですが、 このような場合に後でもめないようにするためにはどんなことを詰めておくべきだと思いますか? お義母さんのことからご先祖様の供養、わずかながら財産の問題も出てくるかなぁと思い・・・ みなさんのお知恵をかしてください! よろしくお願いします。

  • 姑さんの行動について

    敷地内同居の嫁(子供2人)です。近くに旦那の妹(子供3人)が住んでいるんです。平日でもしょっちゅう泊まりに来て・・。でも実家は頼れる所だし、仕方ないなって。泊まった日の朝、必ずうちの子供を起こしに来てくれます。それと同時に私自身も気持ちの切り替え。来てるし遊んでって言うし、今日は捕まるな。嫌やけど頑張ろう。(正直に書きます。ホントそう思います。)その時義妹の子供が「あのね。○○ちゃん(私の子)に内緒でユニバーサル行ってきた。」「え!?どうして内緒なの?」「だって、ばあちゃんが○○ちゃんには内緒やで。って言ったから・・。」話の筋から先日、旦那の両親と、旦那の妹家族がユニバーサルスタジオに行ったみたい。私達には内緒で。一気に最悪な気分に。それでも妹の子供達は無邪気に遊んでとやって来て追いかけっこしたり・・。こんな気分に愉快に遊べないって感じでした。それにしてもひどいとおもいません?何か一言いいたいです。「誘ってもらわなくてもいいから行くぐらいいってくださいよ。」なんて。嫌味でしょうか?といっても結局言えないんですけど。ホント腹たちます。お願いです。誰か怒りを静めてください。

  • 私の考えはおかしい??

    こんにちは。20代既婚者です。結婚されていて子供がいる方にお尋ねします。みなさんは。お子さんと、嫁or夫のどちらが大切ですか??人によればそんなの両方と言われる方も多いと思います。しかし、私は余裕で嫁のほうが大切です。子供よりもです。理由がその人が好きで結婚したから。子供が欲しくて結婚したわけではないからです。しかし、友人などと話しをしていると、いつも、嫁、旦那の愚痴ばかり。子供はかわいいけど・・・と言う人が大半です。私の考えはおかしいんでしょうか??