• ベストアンサー

プラスチックの自然発火について

細かくなった金属類などは、酸化速度が速くなるために、自然発火すると聞いたことがありますが、プラスチックも自然発火することはあるのでしょうか?発火するとしたら、どのような状況で起こりうるのでしょうか?また、金属くずの火災の場合は、水で消火しようとすると、水蒸気爆発のために、火災の規模が大きくなる場合があるようですが、プラスチックの火災の場合にも、同じようなことが起こりうるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

可燃物の微粒子であれば自然発火(粉塵爆発)を起こしますので、プラスチックでも起きます。 粉塵爆発は、空気との混合や粒子表面積の増加による「酸素との反応しやすさの増加」と、「空気中での混合・流動による帯電・放電による発火」によって起きたと思いますので、充分に(というのも変ですが)空気と混合されているか・粒子が細かいか・湿度が低いか、といった条件で、起こりやすさが変わると思います。 なお、金属火災を水で消火しようとした際に起きる爆発は、水素よりイオン化傾向が大きい金属と水とが高温で反応することで生じる水素によるところが大きいと思いますので、プラスチック火災の場合は、それは起こらないのではないかと思います。 (ただ、可燃性プラスチックは水より軽いものが多いため、油火災を水で消火しようとした場合と同様、熱で溶解したプラスチックの拡散、といった問題が出そうですが)

hajime_1980
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • au-techno
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

粉末状に加工すれば、自然発火や粉塵爆発の可能性はあると思います。ですが、裁断機の粉砕屑程度の細かさでは、粉塵爆発や自然発火が発生したという事例はないと思います。ただしセルロイドだけは別で、自然発火しやすいのですが、現在は、ほとんど流通していません。

hajime_1980
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.1

重合反応で熱を出して発火とかならありそうな気はします。 あと粉末に引火してとか。

hajime_1980
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 発火について

    すみません、いくつか質問させて下さい。 水よりも発火温度が低い物質は存在するのでしょうか? 水中で発火する場合は水の中の酸素を助燃剤として、または水素に着火してしまうと、とんでもないこと(爆発)になりますか? また、リンなどは発火温度が低いと言いますが、その低い温度で燃えている炎に、たとえば紙などを近付けたら燃えるのでしょうか? 発火点が低いということはそれで発火した場合、その炎自体の温度も低いとしたら紙を近付けても燃えないんじゃないかなぁと思いまして。。。 いくつも質問をしてしまって申し訳ありません! どうかよろしくお願いします!!

  • 魚焼きグリルから発火したらどーやって消す?

    魚焼グリルから発火しました。原因は落ちた油に火が付いたためです。いや~~びっくりしたぁ~~ どうやって消火したかというと、 ガスを止めた →しかし排気口から火が出る →フタを開けるとフタから火が出る →ボウルで水を入れた。しかし消えない →で、フタを閉めても変わらない 結局最後は自然消火です。水を入れてある程度温度が下がったのでしょう。 さて、この対処がよろしくないことは分かるのですが、ではどうやったらよかったでしょうか?消火器を使うのは最終的にOKですが、出来れば身近なものでさくっと消したいです。フライパンならフタをするとか手があるのですが、グリルはどうする???良い手がありましたら今後の備えのために教えて下さい。 最後に、皆様、グリルを使う時はきちんと水を溜めて使いましょう(悲)

  • 二酸化炭素消火器が普通火災に適さない理由は?

    二酸化炭素消火器が普通火災に適さない理由は? 二酸化炭素消火器は普通火災の消火には適さない(油火災・電気火災には適する)そうですが、その理由は何なのでしょうか? 自分なりに調べ考えたところでは、二酸化炭素は水などと違って、燃えている物の内部まで滲みていくことがないためなのかと思いますが、もしもそうだとすると、普通火災に二酸化炭素消火器を用いて悪いわけではなく、効果的ではない、というだけの話なのでしょうか。 極端な話、普通火災が発生し、手近には二酸化炭素消火器しかない場合、ダメもとで使ってみるのが正解ですか? (119番するのが先! とかは別として、物理的?化学的?に) つまらない疑問ですが、よろしくお願いします。 なお、二酸化炭素消火器は主に窒息効果により消火するものであることは知っています。

  • 【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】

    【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】 セルフガソリンスタンドは自動車にガソリンを自分で入れないといけない。 ガソリンは引火性で火花などの発火物があると大変危険な状態となる。 発火は接触帯電、流動帯電、噴出帯電の3つが自然発火としての危険がある。 接触帯電は静電気除去シートに手を触れることで予防できる。 流動帯電もノズルを差し込んでレバーを押しても最初は出ない。もう一度カチっとやると出始める予防処置が取られている。 最後の噴出帯電。これはガソリンが溢れた際に起こる火災事故だがこれはセルフスタンドだと防ぎようがないと思う。 どうやってガソリンスタンドは顧客が自ら入れるセルフガソリンスタンドで噴出帯電を防ぐ企業努力をしているのでしょうか? あとガソリンタンクと給油ノズルは金属同士だと思う。帯電していたら接触帯電による発火事故が起こると思うのに起きていないのは、金属タンクと金属ノズルを接触させても接触帯電による火災が起こらないのも不思議です。 給油タンクは強化プラスチック製のポリ容器なのか?給油ノズルが金属に見えて金属ではないのか? 質問 給油ノズルは給油タンクに接触させないように差し込み、接触させないように給油するのが正しい入れ方なのでしょうか?

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発とは水が急激に気化されて爆発する現象だと思うのですが、 この爆発は可燃性なのでしょうか? 質問がナンセンスでしたらすみません。 どういう事かといいますと、水蒸気爆発によって周囲の物質は発火し、燃えるのか。 ということです。 例えば木造建築物etcは付近で水蒸気爆発が起きれば発火しますか?

  • シンナーの対空気濃度と自然発火

    建築改修工事で使用する塗料置場には密閉した塗料缶を使って保管すると思いますが、現実には臭気が漂うと思います。 換気をしない室内の機械式駐車場のパレット上に塗料置場を設けたとき、シンナー等がピットに沈み、時間とともにピット内のシンナー濃度が上昇すると思います。 その場合自然発火(爆発)等の心配は不要なのでしょうか。 温度との関係もあれば合わせて教えてください。

  • プラスチック容器の気体や水(水蒸気)の透過性につ…

    プラスチック容器の気体や水(水蒸気)の透過性について プラスチック容器(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等)の気体(酸素、窒素、二酸化炭素など)の透過性や、水(水蒸気)やアルコールなどの液体の透過性のついてのデータを探しています。 ネット上にこれらのデータが出ているようなサイトをご存知の方、また、このような物性について何を調べればよいかご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか? インターネットで色々なサーチエンジンで、様々なキーワードを入れて検索してみましたが、うまく見つけられませんでした。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 不燃ごみのプラスチックについて

    初めまして。 今自分が住んでる地区はプラスチック、ゴム、金属などが不燃ごみにあたり、これらは回収後埋め立て処分場で処理されるのですが、ここでプラスチックってなぜ不燃ごみなのでしょうか? プラスチックは要は高分子なので燃やすと二酸化炭素と水に変わるはずです。有害な塩素系ガスのでるプラスチックなんて身の回りではサランラップくらいしかないのですが、なぜその他のポリスチレンとかポリプロピレン等まで燃やさずに不燃ごみとして回収しているのでしょうか。どうせなら燃やしたほうが埋立処分場の立地の心配も減り、良いと思うのですが・・・

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発についてなのですが、 溶けた鉄が水に接触すると 爆発的な膨張は起きるのでしょうか? 又、爆発と呼べるのはどの程度の規模のことを さすのでしょうか?たとえば10グラム程度の 溶けた鉄が水槽に落ちた場合などはどうでしょうか?

  • 黄燐は「加熱」によって、点火源がなくても発火するのか?

    はじめまして 「黄燐」について質問させて頂きます。 問題集の中に以下の様な問がありました。 「黄燐の発火点の説明で正しいのはどれか?」 1、50℃に「加熱」すると、点火源があれば燃える 2、50℃以上に「加熱」しても、点火源があっても発火しない 3、50℃に「加熱」しても、点火源がなければ発火しない 4、50℃に「加熱」すると、点火源がなくても燃え始める 5、50℃以下では、点火源があっても燃えない 答えは「4」だそうです。黄燐の発火点は50℃ ですが、私はずっと「自然発火」するのが「黄燐」だと思っていたので 「50℃に「加熱」すると、点火源がなくても燃え始める」という文章の中の 「加熱すると」という文章が腑に落ちません。 空中で酸化され・発火と 「加熱=熱を加えられる=自分では温度が上がらない・変化しない」 とは違うように思えるのです。 熱加えられてはいないと思うのですが、「自家発熱」も「加熱」なのですか? 点火源がなくても・というのは分かりますけど。 発火点の定義は 「可燃性物質を加熱した場合、 点火源がなくても物質それ自体が発火し燃え始める最低温度」 だそうです。 やはり熱は加わってません…;; そのまま聞き入れない私の頭TT よろしくお願い致します。