シンナーの対空気濃度と自然発火

このQ&Aのポイント
  • 建築改修工事で使用する塗料置場には密閉した塗料缶を使って保管すると思いますが、現実には臭気が漂うと思います。
  • 換気をしない室内の機械式駐車場のパレット上に塗料置場を設けたとき、シンナー等がピットに沈み、時間とともにピット内のシンナー濃度が上昇すると思います。
  • その場合自然発火(爆発)等の心配は不要なのでしょうか。温度との関係もあれば合わせて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

シンナーの対空気濃度と自然発火

建築改修工事で使用する塗料置場には密閉した塗料缶を使って保管すると思いますが、現実には臭気が漂うと思います。 換気をしない室内の機械式駐車場のパレット上に塗料置場を設けたとき、シンナー等がピットに沈み、時間とともにピット内のシンナー濃度が上昇すると思います。 その場合自然発火(爆発)等の心配は不要なのでしょうか。 温度との関係もあれば合わせて教えてください。

  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.2

脂肪族炭化水素とは: ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン などの総称です。 次のURLの表にも載っています。 https://www.fintech.co.jp/etc-data/bakugen-data.htm

参考URL:
http://www.geocities.jp/don_guri131/siboutannkasuiso.html
t_saito
質問者

お礼

詳しい説明有難うございます。 整理すると、建築で使う油性塗料の薄め液は 1 塗料用シンナー 2 ラッカーシンナー があり、その成分は 1 ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン 2 トルエン、キシレン    にアルコールを含んだもの ということですね。 化学については まったく無知ですが、解りやすくご説明戴き有難うございます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

自然発火を心配する必要があるか否かは分かりませんが、火種があれば、蒸発した溶剤(シンナー)の蒸気と空気の混合気体に引火する可能性があることは間違いないと思います。 塗装屋さんの指摘する危険性: http://www.yotsubatosouten.com/article/15247485.html 引火性液体蒸気の爆発限界 : https://www.fintech.co.jp/etc-data/bakugen-data.htm 塗料用シンナーであれば、主成分は脂肪族炭化水素が主体 ラッカーシンナーであれば、主成分はアルコールや芳香族炭化水素(トルエン、キシレン)など

t_saito
質問者

お礼

有難うございます。 「引火性液体蒸気の爆発限界」の中にはトルエン、キシレンはありますが、脂肪族炭化水素は載っていませんね。

関連するQ&A

  • こんな塗料の保管方法でもいいですか?

    自宅に自動車の油性塗料缶とシンナー缶があり、蓋が無かったり完全に閉まらないものがあります。 家の倉庫(木造6畳)に置いてますが、そのままだとニオイがするので、ダンボールに入れてさらにその上からビニールを被せて密封しています。 量はだいたい塗料が5リットル缶10個、シンナーが一斗缶1個です。 倉庫は開けとくと雨が入ってくるので締め切っていて、夏場はけっこう暑いです。 倉庫の中のニオイは無くなりましたが、このような保管方法で大丈夫でしょうか? ダンボールを動かしたり、ビニールを取るとき、摩擦や静電気で引火する恐れはあるでしょうか? また自然発火する恐れはあるでしょうか?

  • 塗料の比重を知るには

    塗料の保管状況を把握するために、塗料の比重が知りたいのですが塗料屋さんのデータシートや、一斗缶のラベルを見てもどこに書いてあるのかわかりません。エポキシ樹脂塗料や塗料用シンナーなどkg表示なのですが、リットルで把握したいのでお分かりになる方教えてください。

  • プラモデル用の自作塗装ブースの換気扇について

    私は趣味でプラモデルを作っているのですが、最近作成した自作塗装ブースの排気力に不満が出てきました。換気扇は25cmの台所用を使って押し出し式にしているのですが、塗料は十分吸ってくれるのですが臭気がなかなか全然排気されません。そこで有圧換気扇なる排気力のある換気扇の購入を考えているのですが、電気関係の知識がないため簡単に設置できるのかがわかりません。カタログではコンセント接続可能というものがあるようなのですがこれは台所用換気扇と同じようなものなのでしょうか?また、有圧換気扇に替えた場合シンナー臭は十分に排気されるのでしょうか??

  • 二号炉の地下水のヨウ素濃度が通常運転並みに上昇!

    原子力学会の発表で、実は少し安心していました。 圧力容器に砂のように燃料が溜まっているが、冷却は安定しており、爆発の心配はないということです。 ところが、三号炉での温度上昇や、2号炉の地下水1立方センチ当たりのヨウ素131の濃度が前回6日の調査に比べ約17倍の610ベクレル、セシウム134は同約8倍の7・9ベクレルが検出されました。 新しいデータではないかと思います。 特に二号炉の濃度は、原発が通常稼動している時の、圧力容器内の放射性物質の濃度と同等といっています。 これって、二号炉は「臨界」状態であると同じことをいっているとしか思えません。 しかも格納容器の密閉性は完全に失われている状態ではありませんか? 不思議なのは、「水素爆発」や「水蒸気爆発」が、未だに起きていないことだけです。 何でもいいですから、皆さんの率直な現状認識を教えてください。 お願いします。

  • 静電気で塗料やうすめ液に引火する可能性

    引火性のある塗料やうすめ液が複数あります。 蓋が完全に閉まらなく漏れてるのがあるので、5リットル缶を5個ぐらいまとめてポリエチレンの袋に2重に密閉して保管してます。 これはニオイを防ぐ為です。 塗料自体はもういらないので捨てたいのですが、処理方法が面倒なのでしばらくこの方法で保管しようと思います。 気になるのはポリエチレンは静電気が起きやすいイメージがあるのですが、袋を開けるときなど静電気で引火したりする恐れはあるでしょうか?

  • 土地の賃貸

    私の親は、借家と、駐車場を持っています。 借家の横にわずかな車がギリギリ止めれないくらいの隙間があり、 そこに小さな小屋を建てたいので貸して欲しいとも申し込みがありました。 また、その隙間に隣接した駐車場も借りたいと申し込みがありました。 いずれ、相続するかもしれないので、相談を受けています。 隙間の部分と駐車場部分があります。 こういう場合、貸してしまうと、両方に、借地権ができてしまうのでしょうか? あるいは、隙間部分にのみ借地権が発生し、駐車場部分には発生しないのでしょうか? 借地権が発生しないような契約は出来るでしょうか? 一時使用貸借なら大丈夫でしょうか(借地権を発生させない)? 一時貸借なら、期間を決める必要があると思ったので、 親に相手はいつまで借りたいといっているのか、聞いたのですが、親が怒ってしまって、聞けていません。 小屋を塗料の置き場にしたいようです。 塗料とすると、ベンジンとかシンナーが保管されるおそれもあり、発火の危険性もあります、 すぐ隣が借家なので、火事も心配です。

  • リチウムポリマーバッテリーの保管方法

    こんにちは・・。 クワッドコプターの初心者です・・・。てか現在はまだ何も到着してません。 初めてリチウムポリマーバッテリーを注文しました。まだ家には到着してないのですが取り扱いを間違えると爆発・発火するということなので心配になりネットでいろいろくぐってます。 最終的に全部で1セルのリポで個数が7個になるのですが過充電・過放電・ショート・傷つける・をしない限り神経質に考えなくてもいいのでしょうか???てか1個が発火・爆発したら一緒にしまってたリポも連動して発火しますよね~~?別々に保管したほうがいいのでしょうか??? 自分的には下記のサイトのバッグを買い、それごとお菓子の入ってた缶に入れようと思ってます。これって馬鹿でしょうか???(7個同じ缶に入れる・・・。) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D77M7WWpsc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00 もっと高価なまともなセーフティーバッグを売ってるサイト教えてもらえたら嬉しいいです。 詳しいい方、「自分はこんな保管してるよ~~~」的なアドバイスなどもらえたら助かります。留守中に両親が焼け死んだらまずいので不安になってます。 よろしくお願いします。ちなみに今からバイトなんでお礼は夜になります。よろしくです。

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?

  • 少量危険物貯蔵庫の防油堤について

    屋内にて少量危険物貯蔵庫を作り、そこに灯油や塗料など指定数量以下の危険物を保管しようと考えて某大手ゼネコンに建築依頼をしたところ、消防の指導により防油堤を作らなければならないので入口に20cmほどの壁を作りましたと言われました。 貯蔵庫は7m×3mの部屋で自動閉防火扉2か所、床はコンクリートで防爆蛍光灯に防爆換気扇、ためます等作りました、壁も耐火性です、しかし灯油を入れたドラム缶(200L)をカートで運んでも20cmの防油堤で中に入れません。 ゼネコンに言っても消防法での決まりだからと言われます。 すでに防油堤のついた貯蔵庫は完成しており、手に持てる塗料しか中に入れられない状態です。 本当にこんな法律があるのでしょうか? ドラム缶を入れられる貯蔵庫はどうすれば出来るのでしょうか? 直接、地元消防に話を聞く前にご意見をいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 食添用アルコールの保管

    食品工場に勤めています。 製品に食品添加用エタノール(75%)を使用する予定なんですが 18L缶で室内に保管する場合の条件はなんでしょうか? 他の引火性のない食品原料と同じ場所に おいてかまわないものでしょうか? 食品原料の置き場所は 外壁は耐火構造で換気扇を有し 防火扉が付いています。 またアルコールの指定数量は400Lですが どのくらい貯蔵できる物でしょうか? 工場ではボイラーの重油もありますので 危険物の申請もしておりますし 私自身も乙4危険物の免許を持っております。 判る方、よろしくお願いいたします。