• ベストアンサー

肺がんの種類について質問です。

いつもお世話になります。 友人の父親が肺がんだと分かり、癌が急に身近なものだと感じております。 小細胞癌という種類だそうですが、ネットで検索していたら大細胞性神経内分泌癌という種類の癌があることも知りました。全くの素人ですが、この二つってどちらが悪性なのでしょうか?そういったことに詳しいサイトありますでしょうか? 自分なりに調べてから・・・と思いましたが専門用語ばかりで分かりづらいです。 もしご存知の方おられましたらご指導よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka-1314
  • ベストアンサー率21% (61/281)
回答No.1

肺癌には大細胞癌・小細胞癌・腺癌・扁平上皮癌とありますが、残念ながら、小細胞が一番五年生存率が悪く、手術も出来ません。放射線や化学療法による治療が有効… 、と病理学の教科書に書かれていました。

norinorimi
質問者

お礼

taka-1314様、教えていただきありがとうございます。 小細胞癌と大細胞性神経内分泌癌の区別の方法ってあるのでしょうか? 質問の文章ですが、小細胞癌と大細胞性神経内分泌癌は逆です。正確には 大細胞性神経内分泌癌を患っているようです。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

わかりやすく記載されているサイトとしては「国立がんセンター」のものではないでしょうか。 がん(悪性腫瘍)はそのステージ(病期といいます)によって、その予後が大きくかわりますから、単にがんの病態だけでは判断できません。

参考URL:
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010202.html#08_2
norinorimi
質問者

お礼

blastma様、教えていただきありがとうございます。 分かりやすくて参考になりました。 難しいページばかり見ていたので・・ 質問の文章ですが、小細胞癌と大細胞性神経内分泌癌は逆です。正確には 大細胞性神経内分泌癌を患っているようです。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺がんの専門医を教えてください

    家族が 肺がん(非小細胞がん・腺がん STAGEIV で 肝転移あり)です。 大学病院で ジュムザールによる 化学療法を 受けていました。  化学療法を 終えた  1ヶ月後には がんが 1.8センチも 大きくなり あまり効果がありません。 次は イレッサの 内服を 進められていますが  家族の DNA細胞は イレッサとは 合わないと 言われています。 このまま イレッサを 服用していいものか? 他に 治療の選択はないものか セカンドオピニオンで 他の医者の診断を 仰ぎたいと思っています。 肺がんの 専門医を ご存知ないですか??

  • 肺がんの診断結果について

    肺がんの診断結果について、教えてください。 76歳の母に肺がんの疑いがあり、その時間的経緯について以下に記します。 専門の方、どうかご意見をお願いします。 1)自覚症状なし。CTで影が見つかる。 2)3ヶ月後、肺がんの専門病院でPET検査。三か所確認。CT検査の段階より大きなっている。うち原病巣の直径25ミリ、ほか10ミリほど。いずれも左肺のみ。 3)その後、気管支鏡で原病巣の細胞診断を行うが、がんは見つからず。腫瘍マーカーでも異常なし。 4)医師より「がんかもしれないが、がんではないかもしれない。3ヶ月後にまた検査する」と告げられる。 5)その医師から地元の主治医に診断結果が送られ、それを見た主治医からは「肺腺がん」であると明確に告知。「専門病院の指示に従いましょう」、つまり3ヶ月後に再検査がいいと言われる。 さて、この場合、どのように判断し、治療に臨むべきか、どうかご指導のほどお願いします。

  • 小細胞肺がんについて

    リュウマチの父親が小細胞肺がんと診断され、余命3ヶ月と先生より言われました。二つの肺と首筋のリンパと心臓の周りにもがんが出来ており、手術は無理とのことです。そこで、放射線と、抗がん剤治療という形になるのですが、それ以外に家族で出来るものというものはないのでしょうか。何か良い知恵がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 肺がんの検査内容などについて

    こんちは、質問させていただきます。 今年の始めごろ、母(57歳)が咳が1ヶ月以上とまらず、体がだるいと言うことで近くの病院に行き検査(レントゲン)したところ肺に影が確認でき、後日CT検査をすることになりました。 一週間たって結果が分かり肺がんだど診断され市内にある病院にCT写真とレントゲン写真を持って2月5,6日と細胞などをとったりと検査をしたらしいです。その検査結果が15日だと聞いたので一緒に結果を聞きに行ったのですが、その際先生に 「まだ、どの種類の肺がんか分からない。腺がんの細胞ではなかったが手術して細胞を取り出してみないと分からない。今、肺の映像見てるだけではとなりの肺に転移してないから手術でいけるかもしれないが、全身に転移していたら手術できない。この状態だと(CT画像みて)抗がん剤の効果はない。まだステージも確定することが出来ないが、2bか3aだろう。とりあえず脳に転移してないか今日MRI取て後日PETやりましょう」と言われました。 私はてっきりもう全部検査終了して治療方針を話すとばかり思っておりました。 色々と検索そてみると検査入院で3日間ですべての検査が修了し早ければ次の日からというのが多かったのですが、肺がんといわれ市内の病院に紹介状を書いてもらい検査なのに1ヶ月もかかるものなのでしょうか? しかも、肺がんの種類も分からない、手術してみいとわからない、抗がん剤が効かないなど 肺がんの種類が分からないのに抗がん剤が聞かないなどと言えますか? 納得いかない事ばかりで、こんな事してる間にも進行し(腫瘍が7~8cmということで)ステージが上がる可能性もあり心配でなりません。 小細胞肺がんではなく腺がんではなかったら扁平上皮肺がんか大細胞がんのどちらかで調べないのてしょうか? 先生にはこんだけ間があくと進行するって事は無いのか?と確認したら それは進行するよと言われました。 しかもこの病院は外科の先生が常勤医ではないみたいで3月5日までいないそうです・・・。 納得出来ないのであればやはり違う病院で見てもらうのが得策でしょうか? 転院したらまた1から検査し直しになるんでしょうか? めちゃくちゃな文章になってしまい申し訳ありません。 また何度も質問してしまい申し訳ありません。 病院のしくみも良く理解出来ていないまま質問してすみません。 みなさんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 小細胞肺癌について

    私の友人が去年に小細胞肺癌の末期と診断されました。 手術を行ったのですが抗癌剤は拒否しました。 ネットなどの情報で小細胞癌の恐ろしさが分かり、 困惑しています…30日で2倍の大きさになるという 癌の中で最もダブリングタイムが早いものだと知りました。しかし友人は元気なんです。個人の理学療法士の先生の元で温熱療法を行ってから調子がいいようです。 このまま根治の可能性は望めるのでしょうか?? 癌は若いほど悪性度が高いと言われてますが、若いとは 具体的に何歳未満なのでしょうか… 過去にすい臓癌(45歳)と胃癌(30才)と子宮けい腺癌の知り合いを亡くしました。すい臓癌だった知り合いは早期発見にもかかわらず1年後に亡くなりました。胃癌だった知り合いは根治しやすい胃癌だったのに亡くなりました。子宮癌の友人は子宮内に癌が留まっていたのにもかかわらず(子宮は摘出しました)再発で亡くなりました もし他の病院で診てもらえば未来が変わっていたかもしれない…と、思ったりします。やはり病院施設によって未来が極端に変わってくるのが現実なのでしょうか? 小細胞癌の友人も今からでも国立がんセンターや大学病院にかかれば未来がかわる可能性があるのでしょうか?!

  • 肺癌と言われました。

    30歳女性です。一年前に卵巣癌で左卵巣摘出しました。その後異常なく過ごして居ましたが、先日、肺に水が溜まり胸水を抜き、胸膜癒着術を施しました。 胸水からは悪性細胞などは見つかっておらず、また腫瘍マーカーも異常なしです。 pet-ct検査の結果、肺の一部に糖の取り込みが沢山ある箇所が見つかり、肺癌を宣告されました。 ただし、原発である可能性の卵巣や子宮、リンパ、骨盤などはMRI、pet供に異常が認められませんでした。 未だに肺の炎症がある中受けたpetですが、医師は炎症と癌の違いを画像でどう判断しているのでしょうか?また放射線治療を勧められましたが、癌でないところに放射線治療をした場合、どの様な副作用が考えられるのでしょうか?

  • 義母の肺癌について

    82歳になる義理の母が肺癌かもしれない、ということで、検査を受けています。 始めは、レントゲンで影があると言われて、CTを受けました。 その次の週に検査結果を聞きに行くと、癌の可能性が高い、と言われました。 けれども、高齢だから、内視鏡を使った細胞診は苦しいかもしれないので、やらずに放射線や抗がん剤での治療がいいかもしれないから、考えておいてほしいとも言われました。 そう言われながらも、来週二日かけて、CTなどの検査をする予定です。 これは、やはり悪性腫瘍の癌と考えてほぼ間違いないと言われていることになるのでしょうか。 いろいろ調べてみたら、レントゲンで癌かどうかということは、ほぼ判り、その後の検査は確定診断であり、ステージを確認するもの、というように感じたのですが、この認識は合っているのでしょうか。 義理の母は、痴呆の父の介護もしているので、もしも癌で治療や入院が必要ならば、早急に特別養護老人ホームを探したりする必要があります。 どなたか、詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 医師の方にお尋ねします。こんな肺ガンの状態です。

    43歳の男性知人が肺ガンの手術を受けました。家族の話だと、「左肺の半分を摘出。1,5cmほどの悪性ガン細胞もあった。腺ガンと言われた。」だそうです。知人は以前はヘビースモーカーで、現在は禁煙4~5年経ちます。 この話からわかる範囲で、知人の置かれた容態はどんな状態でしょうか?本人に直接聞く訳にもいかず、わかる範囲で教えていただきたいと思います。生存率とか術後の社会復帰ができるかなどです。よろしくお願いします。

  • 父が肺ガンになりました

    父が先月レントゲンで影があると言われ 再検査したら 肺ガンで しかも手術はもう無理で抗がん剤治療も父は糖尿病と腎臓が悪い為 あまり強いのはできず 治療しても 余命が今は後一年と言われてしまってますが 治療しても三ヶ月のびるぐらいと言われ ガンの進行が早い種類と言われました かなりパニックになってしまって インターネットで肺ガンに何か 医者に見放された状態の中 何かないか 検索しても いろいろありすぎたり 何がいいのか もう わかりません みつかりにくい場所にがん が あったみたいで 数カ月前のレントゲンにはうつってなかったので まさか 肺ガンで余命一年なんて どうしたらいいかパニックで。何か よい健康食品など 身近などで 肺ガンが 進行が ゆるやかになったなど あれば なおったなど 何かあれば教えてください 父には せめて余命をあと 三年 生きてほしい 実例などありましたら よろしくお願いします

  • 肺がんについてお教えください

    肺がん検査等につき教えください。本人は検査に消極的。 痰が良く出る。(かなり改善してます) たん検査で4回中1回以上、血液では悪性が数回出てるみたい 肺細胞採取では、炎症部分を採取したみたいで、良性。 CTでは肺に小さな影が複数あり、 PETではなく癌に反応する画像診断では肺に異常ないみたい、前立腺に反応。 前立腺肥大で別病院で取ったはずなんですが今後、前立腺等の検査要といわれました。 肺細胞採取は断ってます。他の検査自体も受けないと言ってます。  そこで質問です。  1、痰、血液検査の信用性  2、PETについて(担当医、PETに消極的、おそらく正確な検査ができないという観点から)    空腹時に血糖値が高いと信用性が低くなるらしいのですが、投薬では解決されないのですか    肺の検査についての信頼性(場所によっては信頼性が低下すると聞きました)  3、肺がんの場合、どうすれば、確定的に認定されるのでしょうか?    細胞採取による検査が最終的に必要なのでしょうか?  4、なにか他にアドバイスあればよろしくお願いします。

EU RoHS適合品か知りたい
このQ&Aのポイント
  • EU RoHS適合品か知りたい
  • 対象製品はEU RoHS2.0適合品でしょうか
  • エレコム株式会社の製品についての質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう