• ベストアンサー

通勤定期の購入に関して

1.地下鉄の定期を一か月分購入しようと思っているのですが、現在勤めていなくても定期は購入できるものでしょうか? 2.定期を購入する際に、会社名は必ず記載しないといけないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

通勤定期券は、 通勤という名はついていますが、その使途については問われませんので、購入できます。 (通学定期券は証明書がないと購入できません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

1.地下鉄の通勤定期券はどなたでも購入できます。 2.会社名・勤務先などの欄は空欄でかまいません。 「通勤定期券」の生い立ちの概略を国鉄(現在のJR)を例に説明しますと、昭和41年までは「普通定期券」と「通勤定期券」が存在し、通勤定期券は勤務先の証明が必要であるかわりに普通定期券よりも安い値段で売られていました。現在の通学定期券の通勤版のような感じです。昭和41年にこの2つが統合されて、証明がいらない、誰でも買える定期券となりましたが、この時に名称を「通勤定期券」としました。なお、厳密には昭和41年当時には1等車と2等車がありましたので「1等通勤定期乗車券」「2等通勤定期乗車券」だったといったような事もありますが、細かいところは省略します。 このように、古くは「通勤」にも文字通りの意味がありましたが、現在は誰でも購入できるようになっています。 なお、主にバス会社となりますが、現在でも普通定期券と通勤定期券が存在する場合もあり、バス路線沿いの企業と契約を結んで普通定期券よりも安い通勤定期券を発行していると言ったケースもあります。 全国の地下鉄の案内を調べてみましたが、「普通定期券」と「通勤定期券」の両方が存在するケースはありませんので、地下鉄及びJR・大手私鉄の通勤定期券であれば勤務していなくても問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

既に出てますように、現在の通勤定期は通勤目的外でも購入可能ですから、問題ありません。 昔・・・太平洋戦争中か敗戦直後ぐらいまで・・は、勤務先の勤労証明が必要だったそうで、その名残で「通勤」とついているそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.2

通勤定期は「勤」と入ってますが、別段「勤務にしか使ってはいけない」というものではなく、自由な目的で購入できます。 よって、 1.購入可能 2.別に記載しなくても可 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤手当での定期券購入について

    私の会社では通勤手当として1カ月分の定期券代が後払いで毎月の給料と一緒に振り込まれています。 現在毎月購入していますが、定期券は3カ月、6カ月分を購入すると毎月購入するよりも割安になるとのことなのでまとめて買うことを検討中です。 そこで疑問に思ったことなのですが、長期定期券を購入した場合の割引された分は会社に返却しなければ不正になるのでしょうか? また、もし返却するのであれば、何時するべきなのでしょうか? 数カ月分の高額な定期代を自分で立て替えて購入しなければならないのと紛失するリスク等を考えると、差額の返却義務があるのなら長期定期券を買うメリットがないので1カ月ごとに定期券を買っていた方が良いように思えます。 通勤手当についての具体的な規定は今のところありません。 通勤手当の使い方についてどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • PITAPAと通勤定期の選択について

    PITAPAと通勤定期の選択について 現在通勤には定期券を使用しているのですが、カードの出し入れが面倒なので 最近PITAPAに切り替えようか悩んでおります。 色々自分なりに調べたところ、 1ヶ月分の料金は 定期券=PITAPA だそうなのですが、6ヶ月分を購入した場合の割引を加味した料金比較の情報を 見つけることができませんでした。 6か月分の定期券 ≠? 6か月分のPITAPA 通勤区間は 近鉄線→地下鉄と乗り換えております。 PITAPAは地下鉄には定期券機能をつけれるようですが、 近鉄線はそれができず、「区間指定割引」というのが変わりに使えるようなのですが、 6ヶ月分使った場合は定期券と同じ料金になるのかなど悩んでおります。 もし、PITAPAを使用して通勤している方がいらっしゃいましたら、 ご教授をぜひお願いします。 また、何処かにシミュレーションできる場所などがありますでしょうか?

  • 通勤費を貰ったのに定期を購入していません。

    大変身勝手な話しですが。会社から4月~9月分までの定期代を貰いましたが購入せずに毎日彼氏の車で送ってもらってます。 引っ越す事になり会社に住所変更の届出をしたところ、今の定期を5月末で解約して6月~新たに買い直して下さいと言われました。 しかも解約した清算書を提出して下さいと言われました。(涙) 実際に定期は購入してないのに、どうしたらイイでしょうか?・・・ どなたかアドバイスお待ちしてます。

  • 通勤定期券の切り替えについて

    会社では6ヶ月分の定期代が年2回支給されています。 4月に6ヶ月分支給されるのですが、GW前後に引越しを考えています。 現在の定期がもう切れているので、買わざるをえません。 今、住んでいるところでの6ヶ月定期を買い、引越し後、定期の切り替えを 行うにはどの時期で購入しなおせば損が少ないか調べることはできますか? もしくは1ヶ月定期と3ヶ月定期などの組み合わせ等がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 通勤定期ついて 教えてください。

    大阪の地下鉄について、教えてください。 今まで、近鉄けいはんな線の新石切から堺筋本町まで、定期を購入していたのですが、定期金額が同じだった為、堺筋本町経由で、なんばまで購入した所、定期には 経由〔本町 長田〕と記載されています。 私としては、堺筋線の日本橋で千日前線に乗り換えなんばに向かいたいのですが、途中の日本橋にも途中下車したく、この場合日本橋で途中下車することは、出来るのでしょうか?  また、希望としては、日本橋、本町と下車したいのですが、どういった経由で定期を購入すればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 通勤の定期券について

    通勤の定期券についてご質問です。 私は、転職をし、会社に新規で申請をします。 3ヶ月で購入しますが、 1ヶ月換算すると(3ヶ月分を単純に3で割ると)明らかに 普通に切符をかって通勤するより高くなります。 また、1ヶ月分の定期を買っても同じです。(会社に不利益。) 通勤も土日祝休みなので。 そこで 質問 ・1ヶ月換算というのは「1ヶ月」の定期代の金額を記入しろということですか? それとも、単純に3で割った一ヶ月分ですか? ・出勤日数上、定期のほうが高くなるのが普通なんですね? なんか会社に申し訳ないなあと思っています。 詳しい方いらっしゃったら、ご回答お願いいたします。

  • 通勤定期の経路変更

    現在、有効期限が10/2のJR千葉-錦糸町の6か月通勤定期(SUICA)と、東京メトロ錦糸町-都営地下鉄勝どき(清澄白河経由)の6か月通勤定期(PASMO)を持っています。 これらを、10/3から利用開始のJR千葉-新橋の6か月通勤定期(SUICA)と、都営地下鉄汐留-勝どきの6か月通勤定期(PASMO)に変えて、できれば9月中に購入することは可能なのでしょうか? NGの場合、9/30中に、10/1から利用開始で購入することは可能なのでしょうか?

  • 通勤定期は必ず購入しないとダメでしょうか?

    電車とバスを利用して通勤していますが、現在定期券を購入せずに通勤しています。 勤めている会社からは定期代の合計を6ヵ月分給料と一緒に6月にもらっています。 しかし2ヶ月前に定期券が切れてから継続をしていません。 電車は問題が無いのですが、バスの最終が21:00で早く、残業で乗れない日が週に3日はありました。 (残業代は一部のみ請求しています。1ヶ月10時間まで等) 当初はバスが無くなる時間になると最寄の電車の駅までタクシーを利用していましたが自己負担(片道1,200円ほど)が多く悩みました。 幸い実家が近く、バスが無くなると拠点長の許可をもらい、社用車で実家に帰るようにしました。 実家もしょっちゅう帰るわけにもいかず、残業が無い日はバス、残業がある日はタクシーか実家と3つの方法で帰宅するようになりました。 不規則な通勤のため、定期の継続を止めて回数券を購入して通勤していましたが、会社より定期券の提示を求められました。 この様な状況で定期券を購入していない場合、定期券を購入していないことは法的に問題がありますでしょうか? 会社より定期券代をもらっていると定期券を購入するのは義務なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 通勤ではありませんが定期は買えますか?

    明日から諸事情により一ヶ月間、京王線の○○駅~京浜東北線の 西川口駅まで通うことになりました。 学生でもなく、会社勤めをしているわけでもないのですが、 定期は作成できるのでしょうか? 回数券も考えたのですが、利便性などを考えた際に 定期があると大変便利なのでもし、私のように 現在勤めていないものでも作成可能であれば 定期を作りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 増税前の定期購入について。

    増税前の定期購入について質問です。 大阪地下鉄の3ヶ月定期4/20迄を持っているのですが、増税に伴い、会社から3月中に継続定期購入するよう言われています。 (配属先が変わる事もあるので、3ヶ月定期を購入しないといけません) この場合、お得な買い方はありますでしょうか??

塑性変形による転位増加の理由
このQ&Aのポイント
  • 塑性変形により転位が増加する理由について考えてみましょう。
  • 塑性変形によって、結晶中の格子配列が崩れ、転位が発生します。
  • 蓄積された転位が転位運動の障害となり、転位密度が増加することがあります。
回答を見る