• ベストアンサー

佐藤琢磨の来シーズンは?

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.3

シートの望みのあるチームについてですが・・・ 一番可能性のあるミッドランドですが、正直いまだに得体の知れない印象です。 旧ジョーダンをロシア系カナダ人が買収したものの、チームを強化する様子もなく、 転売目的という噂も・・・。トヨタエンジンのおかげで信頼性だけはいいですが、 来期は資金面でも順位でも、レッドブル2ndに抜かれて最下位に転落しそうです。 ここではドライバーがいくら頑張っても、つねに入賞圏外で評価は望めず モンテイロのように地道な連続完走記録でアピールするしかありません。 一方、ホンダエンジン供給絡みで噂されるウィリアムズですが、  ・技術力の低下(とくに空力面)が深刻  ・チーム首脳の高齢化をふくめ、復活か凋落かが微妙?  ・BMWも手こずった保守的体質  ・2チームエンジン供給による戦力分散のおそれ  ・株式をもつBARとの利害関係  ・過去の経緯(88年ホンダがマクラーレンへ鞍替え) などから、先行きが明るいとは思えません。 ホンダとしては一刻も早く1勝し、選手権争いに加わりたいのですから これらとメリット(2チーム分のデータ収集)を比べて、 供給すべきか考えどころでしょう。 ・・・つまり、佐藤選手は *ホンダの支援を信じて、来シーズンの苦境に耐えるのか、 *F1以外のトップカテゴリー(アメリカ)でホンダの一員として時を待つか、 *あるいは全く頼らず、独力でGP2などから再出発して 「ホンダのお抱え」イメージを刷新したキャリアを築くか という選択になるとおもいます。 個人的な意見としては、ホンダとの関係中心で不安定な移籍先を探るよりも、 今シーズン図らずも落ちてしまったF1界での評価を 再構築できるベストな道を進んでほしいという気がします。 もちろん、一度F1を離れてしまったら・・・という懸念はありますから、 再評価にいたるには目ざましい成績が必須となるでしょう。                                        

ascil
質問者

お礼

ありがとうございます、F1の下位チームで参加してどれだけの結果が出せるか?F1を離れて舞い戻って来るだけの実力があるのか?難しいところですが 若かった時のセナやシューマッハ、みたいに 下位チームでも結果をだせるようなドライバーでないと F1でトップのなるのは難しいよな。。。

関連するQ&A

  • 佐藤琢磨の今後は?

    さきほどのF1トルコGPで9位に終わり、ますますB・A・Rチーム残留が危うくなってきた佐藤琢磨選手。 彼の来季のシートは、どうなると思いますか? 移籍するとしたら、どのチームへ? おおかたの期待を裏切り(いい意味で)、残留できるのか?

  • 来年の琢磨は?

    佐藤琢磨は結局来年もBAR-HONDAのシートに座れるんでしょうか? 昨今は相方のバトンの問題ばかりで、「シートは二つあるんだけど…」という思いです。 私が検索する限りでは、『2004年までの契約』という琢磨の情報は更新されていません。 続々ドライバーの移籍などが報じられる中で、心配でたまりません。一体大丈夫なんでしょうか?それとも私が知らないだけですか?

  • 侍の行方

    来期からバリチェロがBARに来るそうですが、そうなるとやっぱり琢磨の行方が気になります・・・。  バトンは去年はウィリアムズへの移籍を熱望していたのにそれがダメとなると今年は残留を熱望しているそうですね(^-^;実績の面で言えばチームはほぼ確実にバトンを残留させて琢磨をマシンからおろすのでしょう。そうなると琢磨はまたテストドライバーになるのか、それともどこかに移籍するのかというのが気になります。みなさんはどう思いますか??

  • トヨタF1

    トヨタF1はなぜF1ファンから嫌われているのですか? トヨタF1に対して否定的な意見が多いような感じがするのですが。 日本のF1ファンだけでなく、海外でもトヨタF1は嫌われているのですか? 私は本格的には2004年ぐらいからF1を見てましたが、 Williams-BMWが大好きでした。Montoya大好きでした。 HondaもBMWも撤退しちゃって、最近のF1は規制も多くて魅力を感じません。。。

  • F1でトヨタが金を払ってまで中嶋を乗せる意味は何ですか?

    F1で中嶋一貴は、ウイリアムズのチームに乗っていますがトヨタエンジンのおまけと言われ、一説にはエンジン+お金だと言われています。トヨタにとってわざわざお金を払ってまで彼を乗せる意味は何でしょうか?将来のトヨタのドライバーにするためだとしたら彼はそこまで才能がないようですし、日本人にアピールするためだったらトヨタがチームを持っているだけで十分宣伝になっていると思います。トヨタのドライビングスクール出身というだけでしょうか?

  • F1のチームの表記ルール

    1)F1のチームの表記ルールについておしえてください 2)チームとコンストラクターとはちがうものなのでしょうか フジテレビの地上波放送を見ていると国際映像表示で チーム表示がWilliams-Cosworth とかMF1-TOYOTA のようにチーム+エンジンになっています。 一方、チーム名はウィリアムズF1チーム、レッドブル・レーシングであり、エンジン名は付いてません。 もちろん、チーム・マクラーレン・メルセデスのようにエンジン名が付いているのもありますが。 また http://sports.yahoo.co.jp/f1/ をみると 1999年までは コンストラクター:マクラーレン エンジン:メルセデスと コンストラクターとエンジンの2本表記になっているが http://sports.yahoo.co.jp/f1/1999/01c.html 2000年以降は チーム:マクラーレン・メルセデスと「チーム」になってます。 http://sports.yahoo.co.jp/f1/2000/australia/0312/result06.html また、マイルドセブン・ルノーF1チームをルノー、パナソニック・トヨタ・レーシングをトヨタと表記していることから想像すると、チーム名にスポンサーが付いていたら、国際放送でそれぞれの国でスポンサーが付いていると不都合なのでわざとスポンサー名をはずしてるんでしょうか?? でも、レッドブルとか(去年までの)ペトロナスとかスポンサーが表記されているケースもあるようでよくわかりません。ぜひおしえてください。

  • F1について

    F1についてですが、みなさんはどの年が面白かったですか? 私はちなみに91年です。 見始めた年でもあるせいか、様々なことが印象に残っています。 【セナ】母国初優勝 【プロスト】フォーメーションラップスピンアウト 【マンセル】ファイナルラップエンジン停止 【シューマッハ】デビュー、電撃移籍 【中嶋】ラストラン など

  • J・バトン

    素朴な疑問です。どうしてバトンはウィリアムズへ 移籍したいのでしょう?確かにウィリアムズは名門 チームです。しかし現状ではBARの方がポイントは 上です。しかも天下のホンダエンジンを積んでるのに。 なんかもったいない気がします。

  • どうなってるの?

    最近F-1ほとんど見てません というのも元々Aプロストのファンで プロストが引退してから見る機会が減り セナが無くなってからはたまに見る程度に さらに見る機会が減りました 今思い出して見ると 見てた時はパトレーゼ、マンセル、ピケ、ベルガー中嶋あぐり辺りは大丈夫です 右京がぎりかなシューマッハ確かベネトンにいました 弟はF3000だったような 後日本人で高木虎ノ介っていましたよね? そうそう シューマッハとウィリアムズのDヒルが争っていた ミカハッキネンガマクラーレン このへんから段々あやふやに… 多分96年ぐらいまではわかってると思うんですが ヴィルヌーブ辺りも少しだけわかります ハッキネンが引退したのは知ってますが その時にはもうほとんどF-1見てませんでした 最近また見てみようかなと思うんですが なんせ空白の時間が長くて 浦島太郎みたいな感じです 最低限の事はわかるんですが 琢磨だとかシューマッハだとか レギュレーションはどんな感じに変っていったとか エンジンはどこがどう ドライバーも良くわからないんですが 見てない空白の時間の間何があったか教えてください!!

  • F1トヨタはなぜウィリアムズ・トヨタより遅い

    F1でエンジンを供給しているウィリアムズ・トヨタよりトヨタ本体はいつも遅いです。F1カナダGPではウィリアムズより速かったみたいですが、ほぼ毎回ウィリアムズの方が速いとはどういうことでしょうか?ボディ、その他の開発費だってトヨタの方があるだろうに。ドライバーの違いでしょうか?でも最近のF1は誰が乗ってもほぼ速さはかわらないって聞いたことがあるので、レース全体の戦略がトヨタの方が悪いってことでしょうか?