• ベストアンサー

社会保険加入と扶養家族について

主人が転職のため、社会保険に加入する予定です。 今まで働いていました主人の会社には全く福利厚生がなく保険は国保でした。主人の収入は町には申告していません。しかし私が独身の時から親の自営業に正社員として働いてますので、その所得から国保税が算出されて支払っています。(月34000円)しかし、昨年出産をしまして現在は週3回程度、母に息子をみてもらい出勤していて実質月に10万ほどしか収入がありません。 今日主人が社会保険の手続き用紙をもらってきたのですが、私も扶養家族として入りたいと思っております。が用紙に記入をしていますと「扶養の状態及び理由」とか収入の金額を記入しなくてはいけません。 そこで質問させて下さい。 (1)収入はこれからの見込みでいいのですよね?それにあたり今までの収入を証明するものを提出しなくてはいけませんか? 源泉所得証明書はありますが(昨年12月発行分)すごく収入が多いので提出したら扶養に入れないので困っています。扶養に入りたい理由を一歳児の育児のため収入が少ないと書いてもおかしくないですか? (2)社会保険庁が私の収入について、現在国保を支払っている役場に照会などしますか?もし、私の収入が130万を超えた場合、これから入る主人の社会保険庁や会社に情報が行きますか?要するに役場と社会保険のつながりはありますか? (3)国保税は昨年の収入をもとに今年7月から1年分算出されますから、現在私の収入が少ないので月34000円はきついのですが、主人の社会保険に扶養として入れた場合、残りの国保税はどうなりますか?もう払わなくてもよいのですか? 早々に主人の会社に書類を提出しなくてはいけなくて困っています。長々と書きましてすいませんがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

税扶養ではなく、健康保険の扶養(社会保険扶養)ですよね? 税扶養と社会保険扶養は基準が違うのはご存知でしょうか? <税扶養> 1月~12月の総収入が103万円以下であること。 <社会保険扶養> 今後12ヶ月の収入が130万円以下になること。 今後の収入ですので予測値となりますので、具体的には月収で考えます。 つまり月収が10.8万円程度(≒130万÷12ヶ月)以下であれば社会保険扶養に入れます。 >(1)収入はこれからの見込みでいいのですよね?それにあたり今までの収入を証明するものを提出しなくてはいけませんか? 上記の通り見込みとなります。 証明については会社によるかもしれませんが、私の会社では証明書などは一切提出しませんでした。 そもそも今後の給料を証明する資料なんてありませんから・・・(^^; しかし今回質問者さんは毎月10万円程度の収入があるのですよね?それでしたら扶養になれるかどうかは微妙ですね・・・ 毎月10万円ジャストならOKなのですが、月によって若干の変動があり、年間130万円を超えるようになるのでしたら扶養対象外となります。 >(2)社会保険庁が私の収入について、現在国保を支払っている役場に照会などしますか? 可能性はあります。 ただしすぐにばれることはありません。 私は親(無職)を扶養に入れていたのですが、親が仕事を始めて勤務先の会社で社会保険に加入しました。 当然その会社で保険証を貰ったにもかかわらず、私の扶養にも入り続けてました。 半年位してから私の会社に扶養解除の申請をしたのですが、保険が重複していた期間に親が私の会社の保険証を使って通院していたことがわかり、その通院費用を全額請求されました。 ※3割の本人負担分だけではなく10割請求されました。 つまり本来は扶養対象外であるにもかかわらず、だんなさんの保険証を使ってしまうと、後で全額(=本人負担分の3.3倍)請求される恐れがあります。 そんなリスクを背負わないように、きちんと扶養の範囲(月額10.8万円以下)で働くようにしましょう。 ちなみにNo1さんが言ってる扶養とは税扶養のような気がします。 税扶養の場合はその年(1~12月)の収入を基準にしますから、申請時点で103万円を超えている場合は扶養対象外となるからです。

harukichi777
質問者

お礼

(1)収入はこれからの見込みでいいのですよね?それにあたり今までの収入を証明するものを提出しなくてはいけませんか?← そうですね。今後の収入を証明するものなんてないのでいわゆる自己申告という形になりますね。現在収入も減ることはあっても10万以上に増えることはないと思いますので扶養から外れないように働きます。 (2)社会保険庁が私の収入について、現在国保を支払っている役場に照会などしますか?← 可能性はあるのですね。どんな形にせよ扶養対象外の年収を申告して、社会保険庁に見つかったらリスクを負うというのがよくわかりました。扶養対象外にならないよう130万以内で働き正直に申告いたします。 早々に貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

第一に、健康保険のことなら「健康保険」カテゴリで質問してください。 第二に、あなたが「社会保険」と言っているものは「健康保険」だと思います(間違っている人が多いんですが)。 第三に、違法なことを示唆する回答は規約上できません。質問も削除されます。 1.見込みです。 その書類に、証明書を添付しろ、と書いてありましたか? 書いてないなら心配要らないじゃないですか。 政府管掌健保(社会保険事務所が担当)なら求めないはずです。組合健保(健康保険組合)なら、求めるところが多いですが。 2.実は、今年から、年に1回、被扶養者の収入や同居の状態について照会することになりました(第1回は10月。ただし、今年4月以降に被扶養者になった人は除く)。 また、これも今年から、社会保険庁は、市町村から住民税のデータをもらえるようになりました。 3.国保は脱退することになるので、届けを出せば支払わなくてもいいことになります。 市町村に脱退の届けを出してください。その際、被扶養者になったことの証明書が必要になると思います。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/topics/2005/n0914.htm
harukichi777
質問者

お礼

初めての質問で、健康保険カテゴリがあることを見落としてしまい申し訳ございません。 今日、書類を提出いたしました。 その前に、知り合いの会計事務所の方に尋ねると、 (1)証明書はthorさんがおっしゃるように見込み収入なので添付書類は要らないとのことでした。 (2)社会保険庁と役所はこれからデータがいくのですね。会計事務所さんのお話だと、平気で旦那さんの社会保険(健康保険)に扶養として入りながら自分の収入も年収350とかあるのに無申告でバレていない人も何人も知っているけど役所とのつながりはないみたいで社会保険庁にみつかっていない・・・なんて聞きました。そういう人を戒めるためにこれからは住民税のデータをもらえるようになったのかもしれませんね。 (3)はい。わかりました。新しい健康保険証ができあがりましたら役所へ行きその手続きをいたします。 残りの保険料も払わなくていいとお聞きして安心いたしました。 詳しくまたわかりやすくお答えを頂きありがとうございました。

  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

 私が扶養に入った時には、去年1年間の収入を証明するものが必要でしたよ。それから、会社によって違うのですが・・・扶養に入るに当たって「もう仕事はしません」みたいな証明が必要で派遣社員だったので、以前勤めていた派遣会社に「退職証明書」を作ってもらい提出した経緯があります。  なので、あんまり収入が多いと時期を見てから加入と言われたりする場合もあります。(友人は、1年待てと言われたらしい)  社会保険庁が収入の照会をするのか?わかりませんが、役場と社会保険庁のつながり・・・調べれば判りますが・・・どうでしょうか?  これって、過去を調べられるのか?って意味ですか?  それから、去年の分は、扶養に入っても去年の税金なので、支払わなくてはなりません。  それから、月34000円がきついのであれば、区役所なりに不服届けとその理由・子供がいて現在給与が減っているのできついと申請すれば、減額になりますよ。  色々書いてみましたが、本当に扶養の条件が御主人の会社によって違いますので、そちらも確認された方がよろしいですよ。(参考までに)

harukichi777
質問者

お礼

役場と社会保険庁のつながりについてはもっと調べてみます。 証明書については、会社によって必要なところもあるということなのですね。主人の社会保険は組合のものとは違い普通の県の社会保険事務所ですのでこの点も もう少し調べてみます。私はまだパート勤務していますので、退職証明ではなく給料明細位しか出ませんが、何も出さなくていいことを願っております。 国保の支払いの件ですが、社会保険の扶養に入っても、残りの国保税(来年五月まで)を払わなくてはいけないのですね・・・(^_^;) ということは、主人の社会保険料も今後払わなくてはいけないので、保険料を重複して払わなければなりませんね。だから今すぐ私が主人の社会保険の扶養にならなくても状態は一緒ですから、私は国保のままでもいいのかもしれませんね。悩みます・・・。 役場に行き減額が可能かどうか相談しに行った方がよいですね! 早々のアドバイス、貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう