• 締切済み

食品中の微生物について

 カビと酵母と一般生菌、この3つの中で(大きな括りですが)特に食品中では偏在しやすいものというのは、ありますか?例えば、よく混和した食品から5回に分けサンプリングをし、カビ、酵母、一般生菌数を測定した時、ばらつきがもっとも大いものはどれでしょうか?  また、こういったことを初心者にもわかりやすく説明できるような本やサイトを教えてください。  どうぞよろしくお願いそます。

みんなの回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.2

「食品危害微生物ハンドブック(サイエンスフォーラム)」 に各食品からどういった微生物がたくさん分離されるか書いてあります。 質問されているような大きな括りではなく具体的に何というバクテリアが何%ということまで書いてあったように記憶しています。 ちょっとお値段は高い(5万くらい?)ですが参考になります。

muji324
質問者

お礼

どうもありがとうございます。教えていただいた本を探す手みたいと思います。 「よく混和した食品から5回に分けサンプリングをし、カビ、酵母、一般生菌数を測定した時、ばらつきがもっとも大いものはどれでしょうか?」 この疑問が解決されるような内容であることを期待しております。

回答No.1

初心者じゃないでしょ? 初学者だとして、もう少し答えの出やすい質問を工夫しましょう。 拒絶する意味で書いているのではなく「こういったこと」の内容が「わかりやす」くないもので。 レポート対策なら、はったりの書き方、教えますよ(もっとも得意ジャンル)。

muji324
質問者

お礼

食品が腐敗していく過程で、カビは部分的に増えていくが、微生物はまんべんなく全体的に増殖していく、というようなことを(これがあっているかどうかもよくわからないので)基本的なことから勉強できるような本やサイトを知りたい、ということです。わかりやすく、ってわかりやすくない文なんて誰でも読みたくないでしょう?その分野の基礎をただ純粋に知りたいだけですよ。学生さんの方がよっぽど学ぶ手段にもその機会にも困っていないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 食品生産で一般生菌を減らす方法

    大豆の発酵食品を作っていますが、どうしても一般生菌が8、9乗になります。作業部屋に人がいない時や、数日前からは作業着や道具を部屋にいれてUVランプを点灯させています。大豆には菌はいませんし100度の蒸気で蒸した後もいません。部屋は10倍希釈で3~6の菌数でした。発酵させるまでの工程は、大豆をむして、埴菌温度まで下げて埴菌し、発酵機で30度、60時間培養させています。食品の一般生菌を4乗くらいにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 食品粉末を家庭用オーブンで殺菌できますか?

    酵母やカビを含んだ一般生菌数が多い、凍結乾燥された、食用粉末があり、殺菌をしたいです。 家庭用オーブンに、中心温度が75度の状態で5分間入れると、菌は半減しますか? 焦げたり、風味が変わったりするものですか? よろしくお願いします

  • 一般生菌について

    食品工場に勤務しておりますが、大腸菌群、一般生菌や黄色ブドウ球菌などの検査結果は日常的に目にします。 その中で一般生菌数というのは同じように培養されたものをカウントしたものらしいのですが、そもそも一般生菌って個別に××菌や○○菌と言うような分解は出来るものなのでしょうか。 よろしくお教え下さい。

  • 一般生菌数測定 失敗原因についてお尋ねします。

    サツマイモの一般生菌数を測定したのですが、コロニーゼロという結果で困っています。 一般的な方法で実験を行い、1000倍希釈~1000000倍希釈で測定したのですが、 全く出てきません。 1回目の実験で寒天培地の温度が高すぎたかもしれないと思い、2回目は十分注意して行いました。 生菌数ゼロの原因として考えられることはありますか?? よろしくお願いします。

  • 食品のかたさを計りたいのですが。

    食品のかたさを計りたいのですが。 例えば、生の大根と茹でた大根、どちらがどの程度の固さなのかを「歯茎で噛めるくらい」「せんべいと同じ位の固さ」等、抽象的な表現ではなく数値等、きちんと理論で説明出来る方法を探しています。 調べた所、レオメータと呼ばれる装置を使うのが一般的のようですが、大学や食品企業に勤務している訳でもないため、専門的な機械は使用が難しい状況です。 しかし、別に食品企業に勤務している訳ではないのですが、今回仕事上で必要な為、食品の固さをデータとして出したいのです。 何か、一般的な道具や機械等を使用して、食品の固さを測定する方法はないでしょうか?

  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 食品表示の不当を見分けるには・・・

    以前テレビで、地域の主婦が「食品表示ウオッチャー」としてスーパー等での不当表示を監視する活動を行っているのを見ました。 その「食品表示ウオッチャー」になるには、行政の行う講習会や報告会に出席して勉強する、とあったのですが、 その講習の中で、この食品にはこれだけの情報が載っていないとおかしい(鮮魚なら、産地と養殖かどうか、など)などを説明した本が配布されていました。 食品表示に関する本だと思うのですが、一般の書店で買えるものでしょうか? 私の住む地区には「食品表示ウオッチャー」なる制度がないため、自分で勉強して知識をつけたいのです。 テレビで見たような食品表示に関する知識が学べる本をお持ちの方、入手方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 一般生菌・カビ・酵母は野生果物の外か内側?

    冷凍果物を凍結乾燥した乾燥物から、予想外の一般生菌数・カビ・酵母が大量に検出されました。人里のほとんどない自然にある野生のブルーベリーで、乾燥地帯で12ー22度くらいの環境で収穫し、収穫後から冷凍するまで1-3日かかっています。4回ほど分析にかけたのですが、ほとんど検出されないものから、大量に検出されるものまで、ロットによってばらばらです。品種は同じで、異なる点は、収穫場所(お互い非常に離れています)と、収穫から冷凍までの放置期間です(その間、野ざらしになっています) こうした場合、一般的には、菌類は、果実の表面に付いていたものと考えるべきでしょうか?

  • 段階希釈したの値がおかしくなる原因について

    品質管理で一般生菌数をカウントするのに平板混釈をしています。 10の1乗から2乗まで段階希釈してるんですが、なぜか10の1乗に生えず、10の2乗にたくさん菌が生える現象が30検体したとし2検体ぐらいの割合で発生します。最初1乗と2乗のシャーレの入れ違いと思い、入念に入れ違いがないか確認して検査したんですが出てきました。次に2乗を作る時に1乗1mlと滅菌PBSの混ぜが悪かったのかと思い、必要以上に攪拌してやったのですが、1乗より2乗のほうが生菌数が多い検体が出てきます。じゃあストマッカーから1mlとる時に均一に混ざってなくて菌量にバラツキがあったのかなとも思ったのですが、正直何が原因でそうなるのかまったくわからず頭を抱えています。他に考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか?

  • 標準寒天培地で培養されたコロニーについて

    食品工場で検査室に勤務する管理職なのですが、実際は微生物検査の実務に携わったことがありません。 雑駁な知識しか持ち合わせていないにも関わらず、検査員から“標準寒天培地を使用し、一般生菌の検査を行なったところ、赤いつやのあるコロニーが出たがどうしてか?”との質問を受けました。 以前に商品が赤色変化したときに、外部機関に検査を依頼したところ、酵母のロドトルラと判定され、それがそのような色らしいのですが、培地が標準寒天培地でも培養されるものなのでしょうか?