• ベストアンサー

猫の真菌薬(エンペシドとフロリード)について

alexielの回答

  • alexiel
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.1

それは直接獣医さんにお聞きになった方が確実ではないでしょうか?聞きづらいのでしたら参考URLでご相談なさることをおすすめします。獣医師の先生が答えて下さいます。

参考URL:
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm
sirubatoneko
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 早速拝見してみます。

関連するQ&A

  • カンジダで抗真菌剤が効かない

    タイトルでも書きましたが、数ヶ月前にカンジダと思われるおりものと、外陰部周辺から肛門、肛門の周りにかけて痒みがひどく、婦人科で診察を受け、おりもの検査でカンジダだとわかり、抗真菌剤のエンペシドクリームを処方されました。 それから毎日塗っていたのですが、夜も寝付けないくらいの痒みが治まらなかったので再度同じ病院へ行って、薬を変えてもらうか、せめて痒みが治まる薬をくださいとお願いしたところ、 「あなたはカンジダだからこの薬なんです。」と言われ、 とりあえず痒み止めが欲しいなら・・・と、レスタミン軟膏を処方されました。 が、一向に痒みが治まらないままレスタミンは無くなってしまい、今は2度目にまた渡されたエンペシドが残っているのみです。 未だに塗ってはいるんですが、痒くて痒くて本当に辛いです。 1・カンジダで抗真菌剤が効かないってことはあるんでしょうか? 2・再度病院へ行こうと思うのですが、1度目に受診した直後からおりものは普通のものに戻りましたし、外陰部そのものではなく、その周辺の皮膚が痒いので、皮膚科に行ったほうがいいのか。。 場所が場所なので婦人科のほうがいいのかわからなくて質問させていただきました。 近くの婦人科(今回行った病院も含め)は対応が悪くあまり行きたくないのですが、婦人科であれば今回かかっている婦人科に行ったほうがいいでしょうか。。 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 皮膚科では「皮膚瘙痒症」。でも真菌症では?

    皮膚科の病院で「皮膚瘙痒症」と診断され、飲み薬と塗り薬をもらいましたが、一向によくなりません。実は猫を飼っており、その猫が真菌症で、動物病院では私の患部(腕)を見て、ドクター・うつったことがあるという看護師さん、両方から「うつりましたね、皮膚科に行ってくださいね」と言われました。これまでは一つ、二つだったので、皮膚科には行かず、ネコにもらった塗り薬(人間用のもの。ネコに使うので人間用としてはやわらかい薬だ、とのこと。)を私も塗ったり、水虫の薬をぬったり…それでけっこう効いていたんですが、最近、あちこち(脚とか脇腹)に増え始めて、きちんと皮膚科に行こうと決心しました。 その旨を皮膚科で話したのですが、「真菌症ではない。皮膚瘙痒症だ」とのこと。専門のドクターの判断なので、その時はそうなのかと思い、飲み薬・塗り薬をもらって、指示通りきちんと飲み、塗って、今10日経過しましたが、かゆい箇所はまったく変化は見られず…というか、大きくなったり新しい場所にできて増えたりしています。(ネコの薬や水虫の薬のほうが効いていたように思います。) 街の市販の薬局で聞いたら、「真菌症かな?水虫の薬を塗ってみたらいいかも」とのこと。ただ水虫の薬と言っても成分などいろいろあって、どれがいいかもわかりません。 18日に同じ皮膚科に行きましたが、「かゆい」と言っているのに、ドクターは患部を見ようともせず、ただ同じ薬を続けるように言われ2週間分もらいました。真菌症の画像を見ると、わたしのものとそっくりで、ちゃんと見てもらいたかったです。2回で6000円ほど使い、私としてはけっこうな出費です。少し不審感が芽生えました。 お聞きしたいのは、 (1)このまま病院の薬(飲み薬)を続けていいのか。 (2)市販の水虫の薬は、いろいろありますが、真菌症にはどれでもいいのか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに処方された薬は以下のものでした。 飲み薬:アレルギンサン、ビスラーゼ末、アデロキシン、リネステロン、オパイリン、セフゾンカプセル 塗り薬:ベトネベート軟膏、dl-カンフル

  • 猫が真菌にかかってしまいました。

    家の先住猫が、新しく来た子猫の真菌を移され、所々はげてきてしまいました。獣医にもらう薬は10gで一本2000円もするので、一本700円の人間用のテルビナフィン系の20gを買ってきて猫の幹部に塗ってあげています。薬局では動物にも効く、とのことでしたが、猫特有の犬小何とか菌症にはどうなんでしょうか?獣医でもらったクロトリマゾールとは効能もほぼ同じのようですが、クロトリマゾールは、効く真菌の範囲が広いらしいです。テルビナフィンは範囲は、クロトリマゾールほどではないが、抗真菌性は非常に強い、とのことです。現在使用し始めて3日目なのですが、猫の毛はまだ生えてきません。どなたかお詳しい方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の真菌症の治療方法

    実家の猫が真菌症にかかりました。両親にも感染して大変になっております。猫と人間の真菌症の治療をされた方で、良い方法はありますか? 猫は、動物病院に通院中で、両親も真菌症用の薬を使用しております。他に何か改善する方法はありますか? 猫に関してなんですが、犬用の真菌症用のシャンプーはあるのですが、猫は舐めるからか、それようのシャンプーはありません。何か、これを使用していてよかった等の体験はございますか? 人間に関しては、真菌症にも効果のあるというファブリーズに似た2000円くらいの対応スプレーを使用することにしました。あと、猫に薬を付ける際、触れる際はゴム手袋をし、猫はゲージに入れることになりました。 何か、闘病されたことのある方で、よい対策とか、アドヴァイスはございませんか?商品でこれがよかった等でもかまいません。

    • 締切済み
  • 子猫から?真菌が移ったようです。。。。

    友人が一月前に拾った猫が、実は真菌で、その時たまたま遊びに行った私にも移ってしまったみたいです。 元からアトピーで皮膚が弱いので、蚊かダニに刺されたんだろう、と余り気にしてなかったのですが、友人にも同じ痕がありました。 更に、同じモノが顔にも出来てしまいました。。。。 今も完治していませんが、傷口は幾分枯れています。 行くのは皮膚科でしょうか? また、この真菌?は体内に残るものなのでしょうか?(人間で言えばアーペルギルス?とかにはならないでしょうか?) 更に、今は飼っていませんが、将来的に猫を飼いたいと思っているのですが、こんな状況では無理でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 抗生物質と抗真菌薬の使い分けについて

    抗生物質と抗真菌薬の使い分けについて いまいちよくわからないのでお聞きしたいのですが、 これら2つの薬はどのように使い分けるものなのでしょうか? 抗真菌薬は、水虫やカンジダなどに用いられることから主に皮膚科などで処方される薬なのでしょうか? また、風邪などで抗生物質を処方されることがありますが、このとき抗真菌薬が処方されることとかはあるものなのでしょうか?

  • 子猫の真菌症ってどうやったら完治するのですか?

    真菌初体験者の者です。今までうちに居た猫たちが、皆、いたって健康だったので、先日、捨てられていたところを保護した子猫(約3ヶ月)に居た真菌に困っています。 獣医に連れて行ったところ、目の上と耳の部分だけ塗ればよいと、処方されたお薬、”クロトリマゾールクリーム”というのをつけていますが、どうも体の部分も今ひとつ、毛並みにつやがありません。シャンプーで、真菌に効果のあるものを使えば、もっと毛のつやがよくなりそうな気がするのですが、、、、。どなたか安価で、効果のある、しかも手に入りやすい真菌用シャンプー、また、真菌に効果のある治療法などありましたらどうぞ教えてください。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 水虫に良く効く薬って 【ランキング】とか

    水虫治療に皮膚科を受診し、【フロリードD】という薬を出されました。小水疱型の水虫でしたが、市販の【ブテナロック】ではなかなか改善されなかったものが、見る見るうちに改善されて感謝しています。 さて、皮膚科といっても、その医者に出入りしている医薬品業者により、さまざまな薬を処方すると思いますが、良く効くと評判の薬はどれなのでしょうか? フロリードDは、効いているのでとりあえず良いのですが、もっと効く薬があるならそっちにしたいです。そもそも、フロリードDは「抗真菌剤」配合と書いてあったので、効き目が薄いのでは?と思ってしまいました。市販の最新の水虫薬は「殺真菌剤」配合と書いてあるので、より効き目がありそうと思ってしまったのです。(私の場合は、結果として「抗」の方が良く効きましたけど) どなたか、【比較】として、良く効く水虫治療薬はコレっていうのを知っていたら教えてください。

  • なぜ皮膚科は、真菌を先に疑わないのか??

    湿疹やブツブツなど、謎の皮膚疾患で皮膚科へ行くと、医師は患者を1分くらい見て、 典型的な水虫とかでない限り、謎の湿疹には大体「アトピー」と診断名を付け、 保湿剤、ステロイド軟膏、かゆみ止め(飲み薬)、  これらを2~3週間分とか処方して様子見ましょうとか言うパターンが 殆どなのではないでしょうか? そこで大きな疑問がわきます。 根拠のない診断で、なぜ劇薬であるステロイドを大量処方するのでしょうか?? 患部の組織検査ができない現場なら、せめてステロイドを処方するより先に、 なぜ抗真菌薬などを試さないのでしょうか? 誤診した場合のリスクを考えれば、当前の手順だと思うのですが。 例えれば、胃潰瘍か胃がんかの区別が付いていない様な患者に、 とりあえず抗がん剤を処方してる様な事が 皮膚科では日常茶飯事で起こっているということです。 これは手順がおかしいと思うのですが、どうでしょう?? 余談ですが、 私は、損害賠償1億円くらいとりたいほど、 ステロイド軟膏を半年間くらい使い続けた結果の後遺症で悩んでいます。 昨年の正月ごろまではアレルギーもなく、湿疹なんてほとんどない、 至って健康な体だったものが、おでこに出たわずかな湿疹(じんましん?)で、 医者にアトピー扱いされ、大量のステロイドを使った結果、 悪化しまくりで、今はゾンビなのです。 今思えば、真菌に違いなかったんだと思っています。 抗真菌薬で1週間ぐらいで何事もなかったかの様に治った可能性もあると思います。 せめて、真菌かどうかを考えてほしかったという事です。

  • ガンジタに効くお薬

    ガンジタのお薬を買いたいんですけど どれを使えばいいかわからないですが アスタットクリームや トリコマイシン オキナゾール 抗真菌薬でも沢山あったりして わかりません。 お医者さんでエンペシドクリームを処方されたんですが あまり効かなかったので効くお薬を探しています。