• ベストアンサー

労災請求したいけれど・・・

今日、夫が職場で怪我をしてきました。 病院へ行った診断は「打撲で1週間の安静、全治3週間」でした。 労災扱いにして欲しいのですが、あと3日で勤務先の工場は 閉鎖となるのです。職場の上司は「早くよくなるといいね。 最後の送別会は来れそう?」などと労災には触れたくないような姿勢。 会社(仮にA社)は他にも工場を持っており、そちらは稼動していますが 夫の勤務先の工場は閉鎖と同時に全員解雇となります。 このような場合、労災はしてもらえますか。 また勤務先がなくなった以降、どういう扱いになるのでしょうか。 困っています、助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.1

 労災の給付は、労働者(被災者)が労働基準監督署に請求するのが原則です。ご家族が、用紙を受け取って提出することも可能です。  労災の補償は、工場の閉鎖や解雇でも権利を失うことがありません。そもそも、労災で休業中及びその30日間は、解雇出来ません。  いずれにしても、早急に、労働基準監督署へご相談することです。

tebeko
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 再度会社へ申し入れをし、労災扱いでして頂けると いうことになりました。安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災

    先日、勤務先で勤務中、股関節付近を殴打しました。 ただの軽い打撲で、通院の必要がない場合でも、 念のため病院へ行けば、初診の際の費用は労災申請可能なのですか?

  • 通勤労災について

    通勤労災について教えてください。 今、怪我をし通院しています。 医師からは全治3週間と言われました。 勤めている会社の事務の方から 「通勤労災と有給どっち使いますか? 有給を使わないと欠勤扱いになり その後に労災になり、その間は欠勤 扱いになる為、今後つく有給の日数に 影響する、また労災の申請は書類が 沢山で大変、有給の方がいいょ」と言われました。 無知で、どちらが良いのか分かりません。 はたして、本当に有給の方が いいのでしょうか? 有給は、1年に20日間つきます。 また労災を使った場合どの位 有給に影響があるか分かりませんが、 優しい回答をお願いします。

  • 最初に「労災」と言わなかった場合は面倒なことになりますか?

    今月5日の夜間、夜勤中に足の指がテーブルの側面の下敷きになり、腫れと痛みが強かったため、勤務を早退するかたちで退勤し、救急診療科にかかりました。 病院ではレントゲンを撮り、骨のズレはないが親指に2箇所の骨折が認められる、安静にし1週間後に近くの病院でいいので、骨のズレが生じていないか確認をするように、と説明を受けたのみで、特にその場の処置はせず、家に帰ってから自分で冷やしたり等の対応をしました。 医師には事故時の状況は説明したのですが、しょっぱなの受付で勤務中の事故であるときちんと説明しなかったため、労災扱いとせず、たまたま保険証も持っていたので、普通に健康保険で診察を受けてお会計を済ませて帰ってきてしまいました。 昨日、職場にその旨を伝えるため、電話をかけたところ、事務の責任者には「労災扱いになるし、後から書類を書いてもらえば大丈夫(割と簡単なことのように話していました)」と言われホッとしていましたが、親指の痛みや腫れが依然ひどいため、1週間後を待たず、連休明けにでも行きつけの整形外科に行こうと思っているのですが、順序的に、 最初の病院で労災扱いにしていない→勤め先で書く予定の書類をまだ書いていない→違う病院に行き、労災であることを主張し、診察してもらうつもりである ということが可能なのか、そしてその後の事務的な手続き等がややこしいことにならないか心配しています。 また、こういったケース(健康保険で初診してしまった)の労災の手続きはスムーズに行くものなのでしょうか? もしかしたら考えすぎや取り越し苦労なのかもしれませんが、初めてのことなのであれこれ考えてしまいます。 ご存知の方はアドバイス等を頂けたら、と思います。宜しくお願いします。

  • 労災 職場復帰

    もうすぐ職場復帰します 復帰のさい自分の部署の方に菓子折(まとめて一つの5~6千円ていど) 個人的にお見舞い頂いた方にお返し は考えてるのですが、労災のさいお世話になった人事の方々、会社勤務お医者さんにも菓子折持っていった方が良いでしょうか? 私の職場は工場です 労災は職場での怪我(骨折) また普段関わりはないのですが、工場長等に菓子折とかいりますか?

  • アルバイトにおける労災について

    労災についての質問です。 ・状況説明  私は学生アルバイトの身分です。 一週間ほど前に日前に通勤中に自転車事故に遭い、 全身打撲・脱臼・記憶障害・意識障害などを負いました。 打撲と脱臼の方は治療したのですが(痛いですがなんとか対処してます)、 間欠的な意識障害と若干の記憶障害(数日前のことを覚えていない)に悩まされています。 一週間の間に何度か意識を失い、別々の病院に搬送されその度にCTを撮られるも、 いずれも異常なしとの所見。原因不明なので困惑しているところです。 ・質問事項1 意識障害・記憶障害が残るのが怖いので 脳神経外科で精密検査を受けようと思うのですが、 労災に関して特別な処理は必要ですか? (労災病院の指定の変更が必要とか言われた気がしますが、よく覚えていません) また必要な場合どの様に処理をすればいいのでしょうか? ・質問事項2 アルバイト先にこの様な状況なのでシフトから外してもらうようお願いしました。 その場合、労災制度における休業補償は適用されるのでしょうか? またされるのでしたら労基署と勤務先の人事部どちらに申請すべきでしょうか? 以上二点、その他労災に関してアドバイス等頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 職場においての労災手続きについて

    6月末頃、ぎっくり腰になりました。医者では即、労災扱いになりますので、職場で様式5号?の用紙をもらってきて下さい、と言われ、ひとまず自費で治療費を支払いました。軽い方だったのか、1週間安静にして、仕事復帰しました。職場の方では、労災にあたっての申請書を渡され、ぎっくり腰になるまでの経緯を書き込み、所属長~経由~人事課へと行くようなのですが、この1ヶ月の間、途中途中で、ここを書き直せ、ここに補足の追記をと面倒な日々が続いています。 そこで質問ですが、滞りなく自分としては、やっているのですが、職場で承認してもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか? また医者に渡されたプリントにはなるべく2週間以内に様式5号を持ってくるよう書かれており、すでに1ヶ月が経ち、自費で払っている治療費はどうなるのでしょうか? 承認されない場合は社会保険を使えますか?

  • 4年前の労災、今更申請は無理でしょうか?

    4年前に職場でぎっくり腰を起こし、そのまま上司の車で救急外来にかかり、1週間自宅で安静を言い渡されました。 1週間後、出勤しましたが、その後の1年間は、この時の影響で、腰が酷く悪く、何度も転院しながら、牽引等をくりかえし、3年前に傷病休暇に入りました。(私病休暇扱い・傷病手当金受給) この度職場復帰いたしましたが、業務中のぎっくり腰は、労災であることを知り、今更ですが、労災申請が出来ないものか、悩んでいます。 尚、障害年金は貰うにいたっていません。 もう、今更、何をやっても無駄でしょうか? 何か方法があるのなら、教えて下さい。

  • 労災の給与補償についてお聞きします

    通勤途中に自転車をよけるため横転し腰椎挫傷、捻挫ふともも付け根打撲すり傷。骨盤神経圧迫による痛みで相手が逃げていないため単独事故扱いになり、労災通勤災害になりました。 病院は無料になりましたが、会社にでていないため、給与が心配になりました。給与は今後労災に書類を提出しいつごろもらえたりしますか?いまのところ全治1っか月及びリハリビリでそれ以上にも以内にもなるねと病院からは言われました。 今の所事故にあってから15日目です。

  • 労災休業中の退職

    前職を退職後直ぐに今の職場に入社しました。 しかし入社数日後仕事中に職場の階段から落ちて腰痛と右足の痺れがあり整形外科では腰椎捻挫で神経圧迫して痺れが有るのだろうと。 MRIの結果を見てどの位圧迫しているのかを確認するけどレントゲンを見る限りでは2~3週間は安静にとの事でした。 職場ま遠くて、片道1時間ちょっとで15分位殺人的な混雑電車に乗りますが医者からは痛みが取れてもこの電車はね…ぶり返したり足の痺れとかが酷くなるかもと言われてしまいました。 退職するとしても次の職場が決まるまで無収入は厳しいですし入社直後に退職なんて次に受ける会社からしたら印象がすごい悪いですよね… ただ入社直後労災で2~3週間も休んでMRIの結果次第ではそれ以上になったりしてそこの会社に戻るのも凄く戻りにくいと思ってしまう自分が居ます。 ただ3週間を超えちゃうようなら通勤時間とか今後のことも考えて退職とも思います。今は無期雇用派遣なので勤務先は選べず派遣先でなく派遣元会社からは2~3週間の休業を話したところ凄く嫌そうな対応をされていてこれ以上伸びると話をするのも怖い感じがしていまいます。 が今は労災の休業手当みたいなものを貰えてますが辞めたとしたら貰えなくなりますか? また治ったとして再就職を探す際に前職と現在の職場とで雇用保険の手続きは出来るのでしょうか。

  • 労災保険と失業保険について

    労災、失業保険について質問です。 1年ほど働いてる会社から 不当な解雇宣告をされました。 解雇の理由は 現場の作業を自分が一任されていたのですが 社長から危険な作業を無理に押しつけられて 危険なので断ったら、通勤用の現場車を 没収されて、通勤できなくなると伝えたら どーにかしてこいと言われ、行けないので 行かなかったら無断欠勤で解雇と言われました。 失業保険は請求できますか? 会社からは無断欠勤なので自主退社扱いにしかできないと言われてます。 それと、労災保険なのですが 今の会社に入社してすぐ作業中に、同僚がチェーンソーでキックバックをおこして自分の足にぶつけて全治1ヶ月の怪我をしました。 足の甲の腱や神経を切断していたので手術をして1ヶ月間松葉杖で生活でした。 手術代と病院代は会社がだしてくれたのですが、労災は使えないといわれて1ヶ月間給料無しになり生活費で10万円渡されたのですが、前借り扱いになり次の給料で全額ひかれてました。 この場合労災はもらえないのでしょうか? 不当解雇の件もあるのできちんと請求したいのですが方法がわからないので詳しい方が教えてくれると助かります。

DCP-J926N 写真入り文章の通常印刷
このQ&Aのポイント
  • 写真入りの文章を通常印刷する際にカラー部分が印刷されない問題について
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください
  • ブラザー製品についての質問で、DCP-J926Nでの写真入り文章の通常印刷に関する問題を解決したい
回答を見る