• ベストアンサー

郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

noname#13197の回答

  • ベストアンサー
noname#13197
noname#13197
回答No.3

私はかつて、・財政赤字や公的債務のふくらみに対する魔法の解決策にはならない・郵政憎しの民営化で、金融財政当局の責任を無視している・ウソやでまかせを使って国民を誘導している部分も多い etcと考え、小泉式の民営化・・・と言うよりはこれまでの失策の責任を負っているはずであろう自民党政権の存続に対して反対していました。これではまるで自民党政権の延命措置ではないかと。 しかし今では、もう民営化・自民党政権存続という方向性は、日本式民主主義のプロセスによってすでに決定されてしまっているのだから、そのことについては今更とやかく言っても仕方が無いと思っています。今後は自民党案や野党提出の"対案"の中身の問題、民営化の中身の問題になってくると思います。自民党で当選した新人議員、野党各党の動向に対して、期待をしていきたいと思います。特に専門知識を有している自民党の新人議員さんに対して、イエスマンにならずにしっかりと"中身"をつめていっていただくことを期待したいと思います。 ・公社が保有する国債などの安全資産は、新勘定と分離され、国の機関によって引き続き保有されます。今まで買った分について急激に放出される心配はありません。 郵政民営化の基本方針にも、郵貯簡保が「国債を多量に保有していることを踏まえ、適切なレビューを行っていく」とあります。 これからの部分については、郵政民営化をにらんで、プライマリーディーラー制度など、新たな国債管理政策を展開しており(銀行に国債を買わせているというのはこのことを意味します)、国債の引き受け先は確保される見通しです。 つまり、今後の政府の動向次第では、国債の供給も需要も、それほど変化ないことになります。マーケットが国債を売る動きを見せるだろうとの見方もありますが、そのほとんどが対内債務ですから、政府の国債管理政策によってハンドル出来きるわけで、大きな影響は出ないでしょう。 国債の引き受け先のバランスは、変わっていくことになると思います ・ご指摘のように、最近になって株式や円市場にお金が転がり込んできているのは民営化したからではありません。金余り状態の海外の機関投資家が先物市場や日本の市場にお金を振り向けているからです。 民営化後は、確かに債券市場から株式市場にお金が流れ込むことが予想されているようです。シティグループの試算では、10年間の間に、千二百七十億ドルは米国債へ、六百四十億ドルが欧州のヨーロッパの確定利付き債へ、五千二百十億ドルが日本の株式市場に向かうとみています。ただし、前述のように国債の引き受けを最優先にさせていますから、これは直ちに官の縮小を意味するものではありません。海外の潤沢な資金が日本の市場になだれ込んでくることを意味しています。 ・郵貯の"ムダ"については、公社化した時点で批判の集まっていたさまざまな部分について見直しが行われています。ただし、税金が使われていないのが本当なら、その意味付けがあやふやになります。あくまで一経済主体の中での問題を、国の政治にまで引っ張り出してきたことになります。 ・郵貯の株式の売却については、国鉄や電電公社ほどの利益は得られないと見積もられています。政府試算ではおよそ5兆円で、うち2兆円が窓口・郵便事業会社のための基金として使われる見通しです。基金が無くなった後はどうするのか、もう少し説明のほしいところです。 ・電電公社や国鉄の民営化とは単純に比較できません。その方法はまったく異なるものです。国鉄や電電公社がうまくいったから・・・というのも相当な誤魔化しのひとつです。天下りの温床でもあり、N○Tなどはほとんど半官半民でうまくいったかどうかという点についても疑問の余地は残るところです。 ・郵政民営化については、米国金融資本や政府との関係などの問題も含め、詳しい人がいっぱいいらっしゃいます。後ほど、参考になりそうなブログや書籍などをいくつか紹介したいと思います。今は、とりあえずテレビを見たいのでそれらは後ほど・・・

9panda
質問者

お礼

回答有難うございました!!!早くテレビから帰ってきてくださいね☆ 読み応えのある内容で難しかったのですが、とても勉強になりました!! シティグループの試算など自分の目で見て考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 郵政民営化による資金運用の変化

    2001年に預託制度が廃止されて、2008年からは郵政公社が完全に資金を自主運用できるようになるのですよね? では公社のまま郵貯・簡保資金を運用するのと、民営化して運用するのとではどう違うのでしょうか? また、民営化されれば資金はどのように流れると考えられるのでしょうか? そして、それが国民にとってどのような良い結果をもたらすのかがよく分からないのです。

  • 郵政民営化

    皆さんは郵政民営化をどう思いますか?自分は民営化して良かったと思います。公社よりは、民間に委ねた方が、莫大な資金を有効に使ってくれると思ってるからです。それに民間に出来る事は民間にとの小泉元首相の言葉は、正しかったと思ってます。今も実質は国有会社ですけど。民営化を止めて公社に戻すのは反対です

  • 郵政民営化の狙いは?

    郵政民営化の本当の狙いって何だったのでしょうか? やっぱりアメリカが郵貯・簡保の資産340兆円を狙ってやったことですかねえ?

  • 郵政民営化と民営化法案の違い

    それによって、採算の合わない田舎の郵便局はなくなるんですか? 郵貯、簡保は民営化以前の契約分については国営と今後も、同じ保証されると郵便局の人は行ってましたが。 郵政は税金は使われず、独立採算だそうですが

  • 郵政民営化のメリット

    もともと知識がないので、いろんな人の投稿を見て意見が揺らぎます(笑)最初は賛成派だったのですが、以下のことについて考えると郵政民営化のメリットが何なのか分からなくなりました。   <公務員が減らせる>   もともと独立採算制なので、公務員という名の人々は減らせても、結果的に人件費の面では税金の節約にはならない      <郵政公社は税を払っていない>   儲けの半分は国に国庫として収めている       <国が守ってくれないので頑張って経済効果を上げるだろう>   公社のままなら1383億円の黒字、民営化会社なら600億円の赤字と政府の試算で出ているらしい(どういう計算かは私には分かりません)。赤字で脱落したら最終的に税金投入となる。      <局員優遇を含め、無駄金の流出を防げる>   本当に国民のためを思ってるなら、民営化の前に、政府が無駄金を使わないよう努力できるはず       上記の点を踏まえても、郵政民営化をしなければならない、郵政民営化でなければいけない理由はあるのでしょうか?

  • 郵政民営化・・不安です

    田舎住まいの老人です。郵政民営化が実現すれば私たちが住んでいる田舎の郵便局(局長と職員の二人くらいでやっているのが多い)がなくなるのは目に見えています。郵便局はなくさないということですが、民営化ということはすなわち不採算の局を切り捨てることだと思います。過去のすべての事例から明らかです。私が経営者でも儲からないところは切り捨てるでしょう。それどころか今、私たちの地域では自分たちが出資して作ったはずの農協さえ、次々に撤退して非常に不便になっています。このうえ、郵便局までなくなれば、いちいちバス(一日数本運行)に乗って遠くまで行かないと年金の受け取りなどの用が足せず、車にも乗れない年寄りはたいへんなことになります。郵貯、簡保の資金がどうの、郵政公務員(独立採算の公務員なのですが)の削減がどうのということより、身近な郵便局がなくなることが田舎ぐらしの老人にとって最も切実な問題なのです。だから郵政民営化にはどうしても賛成できないのですが、都市部にお住まいの皆さんにはこのような気持ちはどう受け止められるのでしょうか。ちなみに私は70歳を超えていて何年かすれば車の運転もできなくなります。(余談ですが)

  • 郵政民営化の問題点について

    今、郵政民営化について勉強しています。 そこで、郵政民営化についての問題点で、以下のようなものがでてきたのですが、いまいちよくわからないのでご回答願います。 『郵政民営化後も、政府出資が残るために「暗黙の政府保証」がおこり、資金量が膨張、集中する。 リコールフッティングによって最終的に条件が同じになったとしても、移行期間の長さが公社側に優位に働くことも考えられ、「駆け込み肥大化」が懸念される。』 とあるのですが、この「駆け込み肥大化」とはどういうことですか? 政府が保証してくれるからみんな郵貯に貯金しようというころでしょうか?それはなぜ問題なのですか?? また、リテールフッティングまえは、郵貯はどのような「税制面での優遇」をうけているのですか? また、民営化することで資金が民間に流れるとはかぎらない、と主張している人がいますが、この根拠はなんでしょうか?

  • 「日本郵政公社」(郵政民営化)について

     速攻の時事と言う本によると郵政民営化についてこのように書かれています。2003年4月から「郵政事業庁」は「日本郵政公社」に移行。職員28万人の巨大国営企業が誕生した。(付けたしで)職員には国家公務員の地位が認められる。とも書かれています。  ここで1つ目の質問。では今まで郵政事業庁は国家公務員ではなかったのでしょうか?私は民営化と言う事は今までの職員が(国家)公務員ではなくなるのだと思っていたのですが。  次に「郵政公社」に移行する事での消費者のメリット、デメリットとはなんでしょう?  逆に郵政職員のメリット、デメリットとは何があると思われますか?  その本には「郵政族議員の民営化反対も根強く・・・」と書かれていますが、主に何に対して(民営化に伴ってのどのようなデメリットに対して)反対しているのでしょう?  できればわかりやすく答えていただけると嬉しいです。

  • 郵政民営化について

    お聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 1、郵便事業とは、はがきを送ることとします。その郵便事業は、切手を貼ればどこまでも50円で可能ですよね?民営化した場合、その料金は維持されるのか。人が多いところでは可能かもしれませんが、離島とかになると料金を上げることになりますか? また、民営化した場合、この郵便事業に民間も参入し、競争が起こり、サービス向上化につながりますか?(郵便事業が郵政公社しか行っていない場合、民営化したら値上げ確実な気がします。なぜなら、今の切手の値段で、他の民間が参入していないから。あるいはすでに実は参入していますか?) 2 ニュージーランドも昔民営化し、失敗し、また国営化しているらしいですね。ドイツは民営化成功したらしいですね。(誤っていたら指摘お願いします)。ニュージーランドが失敗した理由は何なのでしょうか?ドイツが成功した理由は何なのでしょうか?教えてください。 間違っていたら指摘してほしいですが、思うに、国内での都市の位置関係が要因で、ニュージーランドは、日本と同様な面積にも関わらず、国民数が少ないので、民営化してしまうと当然料金が高くなったり、閉鎖するのは当然であると考えます。 ドイツの都市は、地方に都市が分散し、都市の周りに村が配列されているような地理関係がのため、民営化のダメージがあっても小さかったのでは?と考えます。受け売りですが。。どうでしょうか? 3、郵政公社は、4つの日本のメガバンクを足した合計に匹敵するほどの資金を持っていると聞きます。とすれば、民営化したら、誰が運営するようになるのでしょうか? 情報が多く、自分の知識もないので、最近郵政民営化について勉強し始めました。すごく複雑で、簡単に賛成・反対を言えない気もします。すみませんが、ご教授お願いします。

  • 「郵政民営化」・・・政治の道具ですか?

    そもそも何が問題で「郵政民営化」にしたのでしょうか? 郵政民営化にして、どのような問題が起きたのでしょうか? 何も変わらないと思いますが・・・ 「郵政民営化」の反対論者であった「亀井さん」は、何かとさわいでいるようですが、これからどのようにしょうとしているのでしょうか? 単なる政治家の「道具」に利用しているだけ? でしょうか? 民主党が「脱官僚」を掲げるならば、政府も官も経営にはいっさい口を出さないJRのような100%民間会社が一番スッキリするかと思います。