• ベストアンサー

大学を辞めたいが・・・。

大学3年♂です。4月からほとんど学校に行かなくなってしまっていて、辞めようか考えています。行かなくなった理由は、サークルを辞めたこともあり、友達が誰もいないこと。文系(経済)のため週3日、一日2~3コマしかない授業で、片道2時間の通学がきつくなってしまったことです。それで毎日ブラブラ過ごしているうちに、このままでは単位がとれないし、友達がいない環境にどうしても馴染めない。…大学に行くことが無意味に思えてきました。 自分は何か生き生きしてないとダメなようで…、こうなってしまった自分が悪いのですが。。やっぱりこのままでもいたくないです。 でも、辞めたからといって確固たるやりたい事みたいなものもありません。ですが、(親には高い学費を払ってもらっているのにもかかわらずなのに…)学校だけはどうしても行く気がおきないんです。 遅い決断ですが、このまま続けるのか、自分の思う通り辞めて就職等を考えてみるか、悩んでいます…。 みなさんの意見お待ちしていますm(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.16

どちらでもいいと思います。ご自身で決めることですね。 やめると高卒  初任給平均 16万5千円 卒業すると大卒 初任給平均 20万円 http://www.oomori.hello-work.jp/hwtusin/hwtushin1703.pdf 大学やめて就職活動の際に、なにか専門がないようならかなり厳しいですね。社会人からみても、「友達がいない」「通学時間が長い」「ぶらぶらしているうちに無意味に思えた」という人は、決して欲しい人材ではありません。その程度できっと仕事も辞めるのではないでしょうか。他にも本当に仕事を必要としている人がいっぱいいます。 さて、中退その後の選択肢はどんなものがあるでしょう? 1.就職 2.短大あるいは専門学校 3.大学再受験 4.ぷらぷら 大学のあとの計画があるならいいですけど、ないんでしょうか?まあ最後はご自身でご判断下さい。自分の人生ですから。

brutal-man
質問者

お礼

欲しい人材…ではないでしょうね。 何か専門分野というのも持っていません。 本当に仕事を必要としている人はたくさんいますよね。 給料の違いも大きいのですね。 辞めた後、考えられる選択肢もいろいろありますが、これ以上お金は掛けたくないので1できなかったら4になってしまうかもしれません…。 「はっきりした」計画というのは正直ありません。 自分の問題なので、自分で納得いく判断をしたいです。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.15

以下少々キツイですがご容赦下さい。 自分の周りで大学中退している人は何人かいますが、幸せだ!とか、充実した生活を送っているという人は皆無ですね。 テレビで見るようなサクセスストーリーを歩むなんて、よっぽどの才能が無ければムリですね。 まぁ、自分で学費を払っているのならば辞めたきゃ辞めればいいですが、親に学費を出してもらいながら、しかもたぶん実家から通っているんですよね?(一人暮らしだったら大学に近いところから通うはずなので)そんなことを言うなんてナメ過ぎだよね、という感じです。 それに、サークル辞めたから友達いないし、なんて自分でまいた種ですよね。友達作りなんて努力すればできると思います。やろうとしない、努力が足りないだけじゃないでしょうか。 大学の授業は一人ではキツイことは分かりますが、友達が居なければ大学やめるなんて、だったら最初から大学行かなければよかったんですよ。 片道2時間の通学だって、その大学に通うことだって、自分で決めたことなんでしょ?たったの4年間、それくらいやり通さなければ、この先どこへ行っても通用しませんよ?

brutal-man
質問者

お礼

そうです。友達作りは努力しなかったこともあります…。これは自分が悪いです。 ナメてますね。最初から行かなければよかったってなりますよね…。 その大学に通うことも自分で決めたことです。 やり通さないとこの先通用しないのかもしれません。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13357
noname#13357
回答No.14

 片道2時間はとても大変だと思いますが、私の友人とかも結構そういう子いましたよ。    社会に出てから、やっぱり学歴社会なんだなーと思うことが多々あります。 私はホント大学卒業してて良かったと思いますもん。さらに欲を言えば、もっとちゃんと勉強してて、いい大学でてれば良かったなんてさえ思います。  なのであと1年ちょっと頑張って大学を卒業することをオススメします。  大学時代は社会に出るまでの水分補給と考えてもいいと思います。 社会人になったら、なかなか時間も取れなくなったりしますから、急いで就職することはないと思います。時間に余裕のある学生時代にいろんなことをやってください。勉強にしても、遊び、バイトにしても。  大学も案外楽しいですよ。図書館行って膨大な本にまみれてみたり、メディアセンター行ってビデオを楽しんだり、今はパソコンでインターネットとかもできちゃうし。大学のいろいろなもの活用してみてください。  私はできるならもう一度大学生に戻りたいですよ(^^;。働くのは疲れるし、どれだけ大学のときにのほほんと暮らしていたことか身にしみて感じますよ。 あと1年半学校行きながら、これから先の自分をじっくり考えてください。 どうか頑張ってくださいね!

brutal-man
質問者

お礼

のほほんと暮らしていますねぇ。それが貴重な時間かは後になってみないとわからないんでしょうが、大学でいろいろ触れてみることも刺激になりますよね。 ただ一人なのが少し辛いです…。 大学を卒業することも大きな資格となりますね! アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bit2005
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.13

まるで今の私ですね。とても共感できます。 私は4年なんですが、単位が2年生並しかありません。 部活も引退して、たいして友達もおらず、行く意味が わからないんで、辞めてしまおうかと考えていました。 しかし、先日知り合いのお偉いさんから、説教をされました。 確かに今はしんどいかもしれないけど、将来的に見て 行っておいた方がいい。仕事の面もあるけど、 今頑張っておいたら、この先どんな苦労があっても、 あの時頑張ったんだから、また乗り越えられるというカテになる。 今逃げたらずっと問題に立ち向かえんと言われました。 確かに私は自分に都合のいい言い訳をして、現実(ツラサ)から逃れようとしていたと思います。 あなたも辛さから逃げないでください。 お互い頑張って卒業しましょうね!!

brutal-man
質問者

お礼

そうですね。辛さから逃げないことも大事でしょうね…。リセットしたい気持ちというのはどこかにありますが、言い訳なのかもしれません。この先の苦労を乗り越えるためにも卒業はしたほうがよさそうですね。今のままだと単位も残していてこの先きついですが…やり遂げるべきなんですね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dev-evo9
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.12

私も大学4年の時に、教授に喧嘩を売って、その喧嘩を見事に買ってもらい、「卒業論文」という単位一つが取れなかっために留年しました。…いや、本当はこの時点で大学を辞める!と思っていたのですが、学費を払っている親、そして何より、学生の身に立ってくれた教授がいたおかげで無事5年間で卒業できました。 大学に通っていた時は、大学=友人とのコミュニケーションの場と思っていました。でも、brutal-manさんのお話を聞くと、ご友人もいらっしゃらない様子。確かにこれでは行きたくなくなると思います。行っても、誰も話し相手になってくれないのですよね。 でも、厳しい事を書きますが、是非大学は卒業してください。私自身、大学の卒業に何の意味があるのさ?と思っていましたが、いざ就職となると、やっぱり大学卒業って相手に取っては当たり前の要に言われますが、でも、一目置いてくれます。 それは何故か?人事担当にきいてみた所、面接の時に履歴書を見ますが、どこの大学を出たか?は関係ないのだそうです。こいつはこの大学4年間、ルールに従って4年間を暮らしてきて、卒業まで行ったんだな?それしか見ないそうです。大学での活動についても質問がありますが、それは最悪形式上するだけで、まぁ、ここで目立った事をしていれば+アルファになるだけなのです。 下に書かれている方もいらっしゃいますが、サークルを辞めた、友達がいない、通学に時間がかかる…確かに、brutal-manさんにとって大きな問題かもしれませんが、社会に出た我々から見れば、小さな問題です。…そう、社会にはモット大きな問題が待ちかまえています。そこで、ダメになってしまわないためにも、後1年。行くだけでも結構です。大学は是非、卒業してください。 私からのささやかなお願いです。

brutal-man
質問者

お礼

大学卒業の資格も一目置いてもらえる大きいものなのですね。 広い世の中からみればたいした問題ではないですよね…。やはり卒業した方がいいのですね! わかりました。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

始めまして。 私は3年前1年生の時にbrutal-manさんと同じ感じで大学に行かなくなって実際に辞めました。 自分の場合は、何がしたいのかわからないまま入学→退学→他大学へ入学したのですが、結果としてはとてもやりたいことがある、という訳ではないまでも以前の学部よりは興味の持てる勉強ができ、通学時間も2時間から40分になり通いやすくなったので後悔はしていません。 ただ、皆様のおっしゃる通り、3年前期までがんばったのなら、あと1年半なんてきっとすぐですし、辞めて新たなことを始めるのには多大な労力とお金がかかります。前の大学に通うのも辛かったのですが、辞める時は両親とも大変揉めて精神的にも参ってしまい、もっともっと辛かったし周りにも迷惑ばかりかけてしまいました。 それならあと少し頑張って、「学士」の称号のためにだけでも通いきってきちんと終わらせて新たなことを始めて欲しいな、と勝手ながらも思います。週3日なら何とか頑張りましょうよ!! 学校や学校近辺に好きなものが一つでもあればいいんですけどね(^-^) おいしいカフェとか。田舎なら、素敵な景色とか。

brutal-man
質問者

お礼

皆様、とにかく前向きな気持ちにさせてくれて、思い切って投稿してよかったです。 321kujiraさんのような切り替えをしとけばよかったかなと思うことも多々ありますが、今まで学校で出会えた人達も財産ではあります…。 何とか頑張って、「学士」を取ってから新たなことをはじめるのもひとつですよね。 学校近辺で好きなもの…探すのはちょっと難しそうですが、景色は...悪くないかもです。 アドバイスありがとうございます(^-^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bicky
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.10

すでに皆様に言い尽くされていますが・・・ 今年25歳になる実弟が、大学中退です。理由はまぁくだらない人間関係の もつれとか、部活動の練習がつらい事とか、まぁそんな感じです。 今、彼は世に言うフリーターです。が、自活はしてません。 弟には断言していませんが、正直就職はかなり困難でしょう。 親の死後どうするのか、真剣に考えろと言っていますが実感が湧かないようです。 大学辞めたら、質問者様の考える理想郷が現れるなら辞めれば良いでしょうが、 現実はそんなに甘美なもんじゃないです。働かなきゃ食って行けません。 最後はご自身の意志で決めて下さい。勉強なんて社会出てから自主的にやる方が よっぽど身に付くし、そういう努力をしている人を身近に見て刺激を受けると 考えが変わっていくかも知れません。 が、大学中退ではそもそも就職自体が困難ですね。団塊の大量定年退職とかは アテにしない方が良いです。捕らぬ狸の何とやら、ですね。

brutal-man
質問者

お礼

働かなきゃ食って行けませんよねぇ...。 簡単に理想郷…とはいかないでしょうね。 今、大学の勉強の意味を聞かれても正直あまりぴんときません…。 大量定年退職とかあてにしてても、そもそも就職自体が困難…ですよね。。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seyoung
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.9

みなさんから指摘されてると思いますが、 どんなに辛くても卒業だけはした方がいいです。 聞くところ理由らしい理由はないですね、 現実逃避してるだけですよ。 本当に就職にもあとあと響きます。 まだ留年の方がましなくらです。 まだ若いですし、私も3,4年の頃なんて授業がそんなになく友達とも会う機会はかなり減りましたが、 授業がない分他のプライベートの時間が持てるのではないですか? プライベートが充実して始めて、他の事も順調にできるとおもいますが。 がんばがんばっ!!

brutal-man
質問者

お礼

理由らしい理由といわれると、確かにないです。 逃げて…いますねぇ。 他の方もありましたが、留年のほうがましですか。 学校に行って誰とも話さないというのは今の自分にとってきついことなのですが。 プライベート、もっと充実させていこうと思います。 アドバイスありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vastness
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.8

えっ? それは、何?「じゃー、やめなさい」って言って欲しい? とにかくやめて、就職するとして、面接官の前で「なぜ大学は途中でやめたんですか?」って聞かれて 「友達がいないから」とか、「一日2~3コマしかない授業で、片道2時間の通学がきつくなってしまいました。」 って答えるんですか? 何がしたいか分からない、とか、自分探し、ですか? たぶん一生何がしたいか分からないし、自分を探し続けると思いますよ。 それでいいなら学校なんか辞めなさい。

brutal-man
質問者

お礼

それは嫌ですね…。 就職するとして、辞めた理由がそれだとキツイですよね!! 一生何がしたいか分からない…、というのも嫌です。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nioka
  • ベストアンサー率17% (38/220)
回答No.7

大学を辞めたいという「質問」はよくここでは目にします。同世代としては共感する部分もあります。 何か他にどうしてもやりたいことがあって大学を辞めるかどうか悩んでいるという相談のときに私は辞めて、やりたいことに打ち込んだほうが良いのではないかと回答しました。しかし今の場合、辞めてその後どうなるかが結構心配です。辞めた後のビジョンが明確になっていないとどっちにしろ苦しむことになると思います。 どっちをとれば未来の自分が一人前の自分になっているか、大きな分かれ道だと思いますよ。私は辞めないほうがいいと思う。今苦しんだとしても。

brutal-man
質問者

お礼

そうですね。自分もこれに関した質問をよくみて気にしてました…。 辞めた後、今の苦しいままが続くと思うとそれも嫌だし...。 どーしてもやりたいことがあるか、というと、それははっきりしない…。 どっちが一人前になっていそうか、よく考えてみないとですよね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.6

何か明確な目的があるなら辞めるべきと思いますが、友達がいないとか、単位が取れないという理由で辞めるのは、現状に対する「逃げ」でしかないと思います。 辞めて就職・・・なんておっしゃいますが、その調子では、就職してからも「仕事が合わない」「行く気が起きない」と辞めるのがオチでしょう。 >親には高い学費を払ってもらい~ 3年分も高い学費を払わせたのなら、何も得ずに辞めるよりも、せめて「大卒」という名目だけでも得るべきです。 辞める方が無駄なお金になってしまいます。 世の中学歴じゃないなんて言いますが、高卒と大卒では初任給が違います。 社会人になれば、学生生活に比べて、世の中きれい事ばかりじゃないことに気づくでしょう。 生き生き出来ていないなら、生き生き出来ることを探すべきです。 何もそれは大学生活に求める必要はないし、アルバイトだったり、趣味だったり、ダブルスクールだったりでもいいわけです。 黙って座っていて目標や好きな物なんて見つかりませんよ。 まずは行動! 社会は学校より厳しいです。 就職してしまったら好きなことを探したり、好きなことをする時間も今よりずっと取れなくなります。 それだったら学校には単位が取れる必要最小限通いながら、興味を持てそうなもの、将来どんな仕事をしたいかのヒントをアルバイトや習い事をしながら探してはいかがですか。 若いうちは、今やっていること(大学生活)の成果や結果がすぐに出ないと、このことは無駄だって思ってしまいがちですが、人生80年レベルで考えれば無駄なことなんて決して無いですよ。 今悩んでいることや、あんまり興味のもてない授業も何十年か後に何かの役に立つかもしれません(笑) あんまり焦らず、出来ることから少しずつ変えていってみては? 厳しいこと書きましたが、質問者様が生き生きと過ごせるようになるのをお祈りしています。

brutal-man
質問者

お礼

逃げているという部分もありますね…。 確かにきれい事じゃなさそうですよね。 とにかく大学に行くことが一番苦痛になってしまっていて。大学を続けながら...どうしようかという感じなのですが。 長い目で見て、どっかで役にたつかも(笑)と思えば、無駄なことではないのかもしれません。 生き生きと過ごせるようもっともっと行動していきたいです。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4年制大学を退学して通信制へ編入か?

    育児・もろもろの問題のため、4年制大学を退学し、通信制に編入しようか悩んでいます。 4年制大学の4年次に在学しています。 現在の取得単位は122単位です。 この秋学期通学すれば、卒業予定です。 出産のため休学していて、春に復学しました。 春学期は通学の間、両親に子供を預け、通学していました。 しかし、秋から色々な問題が起こり、退学し、通信制に大学に編入しようかと考えています。 問題というのは、 ・自営をしている両親が忙しくなり、一時託児所(割高)を利用しなければならなくなった。 ・主人が新しい仕事を始め、主人のみ遠方に住むことになった。 ・私は通学のため実家にいなければいけない。 ・学費を両親が払っていてくれていたのですが、経済的に苦しく、奨学金が必要になった。 家族一緒に住むために私と子供も主人のところへ越したいのと、 学費を親に頼っていたので、通信制にして自分でなんとかしたいのと、 (現在の大学のあと半期分の学費より、通信制の大学に編入して卒業までの費用の方が安い、か同じくらい) 以上の理由で退学→編入を考えています。 ですが、まだ決断しきれていなくて。。。 今月中に決断しなければいけません。 ご意見・アドバイス等ありましたら、お願いします。

  • 大阪大学(阪大)生はどれくらい忙しい?

    どうも、現在高3で大阪大学を志望しています。 学部は経済学部か人間科学部を考えています。 友だちと大学について話していると、よく 「阪大は忙しすぎてサークルやバイトも満足にできない。 文系はまだましだけど理系は1週間ぎっしり授業が入るし、 単位も簡単にはとれんぞ。」と言われます。 実際に阪大生はどれくらい忙しいのでしょうか? 特に文系の人の意見を聞きたいです。 特に知りたいことは、 ・1週間にどれくらい授業があるか ・サークル活動やバイトは満足にできるか ・単位取りの難しさはどれくらいのものか です。 他にも阪大生の生活について教えていろいろ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 友人の大学が自分と比べて恐ろしくキツイです

    大学生です。 自分の大学と、友人の大学とで単位や講義のシステムがかなり違います。というか友人がかなりかわいそうです。 自分:田舎のしょうもない国立大学 友人:それなりの国立大学 同じような機械系の学科同士なのですが・・・ ・単位について 自分:すべて1コマ2単位もらえる 友人:1コマ1単位(あるいはもらえない)の講義が週7~8コマくらい   (例:必修で週3コマ+居残りで単位0&落とすと即留年など) ・講義の数 自分:週15コマくらい 友人:週22コマ 他にも、レポートが鬼のように出て、徹夜続きで軽く死ねるとか言ってました。 忙しさの余りサークルを辞める人が続出するそうです。 自分にもレポートは出ますが、比べ物にならなかったです。 もし自分だったら『週3コマで単位0とかふざけてんのか!?』ってキレちゃいそうです。 留年率もそうとうヤバいと聞きました。 こういうのって普通でしょうか? 自分の大学がバカだから楽なのか、それとも友人のところが鬼なのか 意見をお聞ききしたいです。

  • 息子の留年(慶応大学)

    息子のことですが、慶応大学(経済学部)の4年生で就職も内定をもらっていたのですが、今回 卒業までの単位がわずかに足らずに留年が決まりました。 再度次年度の学費90万ほどを払って通学する必要があるとのことですが どなたか救済される方法(学費減免等)等をお知りの方がいましたら アドバイス願います。

  • 大学について・・悩んでます

    本当に情けない悩みですが、回答いただけたら嬉しいです。 自分は先月から大学一年になったものですが、なんだか学校に行くのが嫌で、授業もほとんど休んでしまいます。多いものではもう8回も連続で休んでしまっています・・。 その理由は、自分が行ってる大学は通学に片道2時間かかるということもあり、日曜のバイト明けの月曜は特に行くのが面倒になってしまいます。 それと、仲のいい人もいないので学校にもとどまりたくなく、はやく帰りたくなってしまいます。 もともと第一志望のところではなかったけれど大学に実際入れば普通にやっていけるかなーと思っていたのですが、今は大学生活にやる気がなくなってきています。 あとは、高校時代の時は学校に好きな人がいてその人に会えるという理由で学校に行きたくなったものですが、大学に入ってそれもなくなってしまったので、それも行く気がわかない理由のひとつかもしれません。 (しかも結局告白できずに卒業してしまったのですごく心残りで今でもふっきれてません・・) 大学に行く大きな目的である「勉強しにいく」というやる気よりこれらの負の理由の嫌気のほうが大きくなってしまいどうにも大学に関して 期待がわいてきません。。 親にお金を出してもらって来てるわけだから、これ以上休んで単位を 落とすようなことはしないつもりですが、これからのことを考えると 気が重くなってしまいます・・。 このような経験をされたことのある人はいらっしゃいますか? また、そのような人はどのように解決しましたか? 長い質問ですが、回答よろしくお願いします。(m--m)

  • 大学中退して専門学校に行くためにバイトをして学費を稼ぐか、休学しようか悩んでいます

    僕は現在大学二年です。 大学を中退して専門学校へ行くための学費を稼ぐかどうか悩んでいます。というのも大学に入学してから初めて一人暮らしをし、バイト、サークルなどにのめりこみすぎてしまい勉学がおろそかになってしまって一年次の単位数を1ケタしか取得できませんでした。それまで奨学金を受けていたのですが、奨学金を停止されて今年から家賃は親が払ってくれました。今年から生活を改める、ということを約束したのですが、前期の成績もあまりよくありません。後期こそ、と思ったのですが後期の学費について、親はもう後期の学費は払えない、というのです(経済状況が厳しいのに成績が悪いため)。 僕は今まで自分がしてきたことを恥じて反省しているわけですが、たぶん、周りに流されて自分のしたいこともわからずに大学へ入学してしまったとおもいます。 そこでこのサイトで大学中退についていろいろな意見を目にしましたが、果たして僕は大学を中退して専門学校(音楽)に通うためにバイトをするか、休学してその間に自分で学費を稼ぐか悩んでいます。 厳しい意見でも素直に聞き入れようと思うのでどうかご回答お願いします。

  • 大学中退を考えています。

    私はこの春から大学の経済学部3回生になります。はっきり言って経済学が大嫌いです。どうして経済を選んだかというと、本当に興味があるのは語学だったのですが、高校の時「あまり就職無いよ」と担任に言われ、「経済に行っても英語は授業でとれる」と言われ経済へ進みました。でも、実際はほとんど語学の授業など無く、自分に正直でない進路決定を後悔しています。でも、サークルに入っていたのでなんとか半年は元気でやっていました。歌うことが好きで、軽音サークルに入っていましたが、両親がそのことをあまりよく思っていなくて、板挟みになってやめてしまいました。ダブルスクールで語学を勉強できたらいいのですが、両親はとても厳しく、門限は10時で下宿はだめ。遅くまでバイトができません。通学は2時間半かかるし。門限破ったらかなりやばいです。だから今は家庭教師を少しだけしかできません。今の学校をやめたら、家を出て働けと言われています。今の勉強は本当にイヤで、サークルをやめて以降軽い鬱状態で、でも両親にサークルの話や、学校の話をしても頭ごなしに言われるばかりで。。。自分で働いて1人で生活するというのは大変なことだと分かっています。でも、そうすれば好きな音楽もできるかもしれないし、語学の勉強なら今まで通り1人でできるし、彼氏とか友達がネイティブとかニアネイティブなので、なんとかなると思います。夢は子供じみているけど結婚して主婦になり母になることだし。。。ただ、今まで親のしいたレールの上を生きてきて冒険のようなことをしたことがないので、大学をやめるという思い切った行動がなかなかできず、かといってこのままじゃ本当に精神的にボロボロになってしまいそうです。すいません、長くてまとまりのない文章ですが、最後まで読んでくださってありがとうございます。今とても悩んでいます。一言でもアドバイスなどお言葉をいただけたら嬉しいです。

  • 通信制大学か4年生大学への編入

    今春から外国語専門学校に通う予定の者です。 高校は地方の公立進学校に入りましたが、摂食障害などで通学が困難になったため進級できず、中退し、高卒認定を取得しました。 その後 大学に進学する予定でしたが、摂食障害・中退から鬱になってしまったことと、経済的事情から予備校へ通うことができなかったことで一度大学進学は諦め、現在に至ります。 しかし進学は完全に諦めきれず、専門学校から大学編入を考えたのですが、 ・専門学校入学時から何種類かの奨学金を借りることになっており、編入後留年が出来ない。(奨学金がストップする。) →単位認定が厳しい学校だと2年間で卒業ができず、授業料が払えなくなる。 ・必ずしも編入試験に合格するとは限らない。 などの理由から不安が残っています。 また経済的に非常に不安定な状況にあり、2年後100%授業料が払えるかはわかりませんし(大丈夫だとは思うのですが)、専門学校から編入を目指すならアルバイトをする暇はないと聞きますし、親にあまり迷惑もかけられないので、通学より学費が安い通信制大学への編入も考えています。 そこで、 ・通信制に編入するなら、日本大学で英語の教員免許を取得したいと思っているのですが、やはり通信制大学を卒業・教員免許を取ることは3年次からであっても難しいのでしょうか? ・このままどこかの大学へ通学生としての編入を目指したほうが良いのでしょうか? 入学前から考えるのは杞憂かもしれませんが、お金の工面の問題や性格上どうしても気になってしまいます。 どなたか詳しい方にお答えいただければ幸いです。

  • 大学 通学時

    私は都内の大学に通っている文系学生です。 今、通学に片道2時半くらいかけてます。 1日に往復5時をかけていると思うと嫌になってきます。 最寄りの駅からも遠い所に住んでおり、バスで20分くらいかかります。そのバスも1時間に2.3本しかありません。 なので、6月くらいから車で最寄り駅まで行こうと考えています。 しかし、家から大学までの定期代、車の維持費や駐車場代、保険など考えると一人暮らしした方が良いのではと思います。 自分的にも一人暮らしの方がいいとおもいます。一人暮らしのほうが勉強、バイト、サークルと充実した大学生活が送れる気がします。 通学時間が長かった方アドバイスお願いします。

  • 大学受験やり直し?

    都内の短大に通う2年生ですが、入学してすぐ、あまりのレベルの低さに大学受験をやり直したいと考えるようになり、もう一年たってしまいました。 友達を見下してしまう自分が嫌だし、学費が無駄だな~と思います。 入学してすぐに、辞めたいことを親に告げましたが、入学にいくらかかったと思ってるの!と殴られてしまい、怖くて一年続けてしまいました。私は、立派な大学で適度な誇りを持ちながら勉強やサークルをやりたいだけだと思います。 辞めて大学受験をやり直すべき? 短大卒業後やるべき? ただ、いまが無駄に思えて仕方がありませんf^_^;学費、時間・・・ 親には、申し訳ないと思います。短大の学費を返したいから、短い方がいいかな~って思うんです。 高校のときが理系だったのでそこに未練があります(現在文系) 仮面浪人しようかなとも考えていますが・・・どう思いますか。

辛いのでなんとかしたいです
このQ&Aのポイント
  • 過敏に反応してしまうことが苦痛であり、ストレスになっている。
  • 過敏に反応することは癖になっており、自分の好奇心や不安を煽っている。
  • ストレスを軽減する方法を知りたい。
回答を見る