• ベストアンサー

メルカトル図法

メルカトル図法で大圏航路を表すと曲線になるのはなぜですか??教えてください。

  • 7804
  • お礼率33% (3/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

メルカトル図法で赤道は大圏航路になり直線になりますが、赤道以外は大圏航路は曲線になります。 人工衛星の軌道、これは大圏コース(の上空)ですが、これがコントロールセンターの大きな表示板(メルカトル図法)に表示された様子がよくTVで出てくると思いますがその軌道が描かれますが、あの軌道に似た曲線になります。 ただ地球は自転していますので地図上の軌道は少しずつずれていきます。 世界地図をあらわす方法は参考URLのようないろいろな図法が使われますが、大圏航路を赤道の位置(水平)まで回転する、または南極、北極を通る位置まで回転して、各図法で描かない限り、どんな図法を使っても大圏航路は直線になりません。つまり曲線になるということです。 なお、メルカトル図法は地球表面の地形を、赤道で地球に接する円筒面に地球の中心に置かれた点光源から投影したものを切り開いたものです。大圏航路はこの円筒面をスパッと斜めに切った時の楕円になります(赤道を除く)ので、その円筒を切り開くとちょうど人工衛星の軌道のような曲線になります。この曲線かメルカトル図法の地図上の大圏航路の曲線になります。  画用紙で円筒を作り、カッターナイフなどで斜めに切って、切れ開いてみれば曲線の形状が確認できますよ。

参考URL:
http://www.nijix.com/extra/faq/projection.html

その他の回答 (5)

  • k0m1b3s0
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

たとえば東京からサンフランシスコへ飛行機で飛ぶときの最短距離が大圏航路ですから、東京とサンフランシスコの間にヒモをぴんっと貼った長さと同じです。この2都市はほぼ同緯度ですから想像しやすいと思います。緯線は直線ですが、ヒモは緯線とは重ならないですよね? 分かりにくい場合は地球儀上でやってみましょう。 もう1本別のヒモを緯線上に重ねてみると、最短距離のヒモよりも長くなるはずです。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

大圏航路は、地球の中心から、2点を結ぶ「扇形」の弧ですが、 #4さんのご説明のとおり、「筒状平面」への投影が「ななめ」になりますので、曲線になります。 メルカトル図法の地図を丸めて筒を作って、斜め上からみたら、曲線の大圏航路が直線に見える場所(地球の中心に向かってみる位置)があります。 なお、 #4さんの回答で「赤道以外の大圏航路は曲線」とありますが、同じ経線上の2点(あるいは極を挟んだ反対側)も、直線(経線に一致)になりますね。

  • g_002
  • ベストアンサー率18% (21/115)
回答No.3

メルカトル図法は、本来球体であるはずの地球を、無理矢理平面にしたものです。 もしも地球が立方体のような形ならば、大圏航路も直線になるのでしょう。 ですが、地球の丸みを考慮した場合、大圏航路は曲線でなければなりません。

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.2

地球上では直線(地面に対して。球なので厳密には直線でないが)なのですが、メルカトル図法では高緯度の部分について拡大をしているために曲線を描くようになります。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/prj13.htm
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

メルカトル図法の作成方法をよく考えればわかりますよ。 実際に地球儀を使って大圏航路を調べてみて、航路が通る地点をメルカトル図法の地図で確認してみてください。

関連するQ&A

  • メルカトル図法での大圏コースの書き方

    メルカトル図法における2点間の最短距離を結ぶ大圏航路(大圏コース)の書き方を教えて下さい。 この曲線は、円弧なのでしょうか? だとしたら、メルカトル図法の地図中の中心の位置や半径はどうやって求められるのでしょうか?

  • メルカトル図法について。

    平面のメルカトル図法ですが、実際の地球は球体です。メルカトル図法に書かれている日本地図ですと、北海道は実際もっと小さく、逆に九州は大きい事になると思うのですが、実際、自動車などで走った場合、かなり違うものでしょうか?メルカトル図法の地図ですと、北海道と九州を比べた場合、同等か、もしくは北海道が大きい気はしますが?

  • メルカトル図法の描き方

    メルカトル図法の描き方を知りたいです 緯線の幅が赤道から離れるほど広くなりますが、これを表す計算式が解りません 何処かに投影図の描き方みたいなのが解るところはありませんか? ご存知の方よろしくお願いします

  • 地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法

    地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法とかの地球の各図法の長所と短所を教えていただけませんか?

  • 北極を中心としたメルカトル図法の地図ってあります

    北極を中心としたメルカトル図法の地図ってありますか? ふと地図(一般的なメルカトル図法の日本中心地図)をみていて思ったのですが、 この地図って地図の角に行くほど拡大されていて、実際北極や南極のほうの端っこって 実際の距離は近かったりしますよね、でもメルカトル図法だとなんとなく距離感がつかめない なので北極中心や南極中心のメルカトル図法の地図があってもおかしくないとおもうのですが、 そういうのは存在しますでしょうか?またあればネットとかにも掲載されているサイトはありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • メルカトル図法の投影法の表式

    wikipediaの「メルカトル図法」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95)で「メルカトル図法の投影法の表式」というものがあります。 これについて質問させてください。 y = ln(tan(π/4+φ/2)) ↑試しに「y = ln(tan(π/4+φ/2))」に緯度30度(π/6)を入れてみると、結果が約0.5でした。 この結果は、何を意味しているでしょうか? また、この式は任意の緯度経度をメルカトル図法の画像にxyプロットする用途で、xyの値を知るのに使うことができるでしょうか?

  • メルカトル図法のひずみの計算方法について

    緯度経度で表された座標をメルカトル図法で表示したいのですが、ちょっとわからないことがあるので質問します。 メルカトル図法では高緯度になるほどひずみが大きくなっていきますが、緯度によるひずみ率を計算しなければならないんですよね?(たぶん) その計算方法を知りたいのですが、、、。 ネット上で調べてみたのですが、計算方法までは見つかりませんでした。 もしかしたら、何処かの機関で計算式の著作権等を持っているのでしょうか?

  • メルカトル図法の地図の問題で質問です。

    高校地理の問題で質問です。 メルカトル図法の地図で、60度の経線は赤道の何倍の長さで表されているか。というのがありました。 答えは2倍なのですが、経線が赤道の1倍の長さ(赤道と同じ長さ)でかかれているのがメルカトル図法ではないのですか? 問題文の解釈の仕方がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • メルカトル図法と円

    メルカトル図法で描かれた地図上で、クアラルンプールを中心にした半径7000キロメートルの円はどのような形になりますか?ここでいう半径というのは3次元的な直線距離ではなくて地球表面の大円に沿って測るとします。 https://twitter.com/tf_8140/status/445039545088634880/photo/1

  • 図法について

    メルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法について特徴をたくさん教えてください。