• ベストアンサー

弁護士に関する嘘実

reinosukeの回答

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.5

B弁護士が悪いことをしたという認識は理解できないな。元ご主人は「子どもたちとここに住みたいなら、二人が高校を終える年月分の家賃を払え」と言いました。そこで別の知人の紹介で、ある弁護士Bに相談。するとその弁護士は「払っておきなさい」とアドバイス。元のご主人の和解申出は別におかしなことはないからそうしたらと言っただけでしょ。 傾いた家を騙して何も知らない第三者に売ろうとする悪徳不動産会社と言われますけれど、傾いた家であるということをわざわざ買主に聞かれもしないのに言う義務はないし、B弁護士が「経済循環に寄与している」というコメントを言っても、それだけで何が悪いんだろうと思います。不動産会社が積極的に騙したとか言う事実がご質問に出てないから、B弁護士がどう悪いのかわかりません。

noname#12996
質問者

お礼

ありがとうございます。 悪い、良いという話ではありませんでしたが・・。 字数制限もあり、集約的に説明するのは困難であったことは、本当ですが・・。

関連するQ&A

  • 弁護士の嘘

     これ迄の4年半、話をしていた弁護士がまったく対応をする気配も見せず 「ご本人にとっては気にされることかもしれませんが、私も忙しいので。。」と逃げて行きました。 また、自分の弟と閣僚の息子が小学校の同級生であることのエピソードを話していたことがあり 省内の知人に問い合わせたところ、嘘だと発覚しました。 弁護士がこのような嘘をついた場合、罪に問われないのでしょうか? これ迄話していた内容、個人情報含めて、よそでこのような見え透いた嘘をつかれてしまったらと考えるととてもこわいです。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 弁護士の介入について

    弁護士に関する質問です。 知人Aが知人Bと契約違反について言い合っていまして、突然Bから「弁護士を立てたから、今後はここに連絡して」と言われました。その弁護士からもA宛に同じ旨の連絡があったそうです。 これを聞いて気になったのですが・・・ この場合Aは、Bや弁護士からの意見に従う義務があるのでしょうか? ※ちなみに私個人は、従う義務は無いと思ってます。何故ならこの弁護士は「Bを守る」のが仕事であって「AとBの間を取り持つ」訳では無いからです。 素人意見ではありますが助言頂けるとありがたいです。

  • こんな弁護士に依頼しますか?

    知人は、A弁護士と相性が合わなかったので、B弁護士に依頼しようと思い相談に行きました。 B弁護士は、知人がまだ依頼もしていないのに、A弁護士の名前を聞き、電話番号を探し電話して 事件の経緯と、解任されたかどうかを訪ねたそうなのです。 まだ、依頼もしていないのに、A弁護士に電話するなんて、失礼だと私は思うのですが、皆様ならこんな弁護士に依頼しますか?

  • 弁護士さんとの付き合い方

    お忙しいと存じますが教えてください。19年前に主人の父が亡くなった際に 抄本で認知の子3人発見!その時、主人に取っては2度目の母(義母)と実子の息子(義弟)がおり、長年住みなれた家を出ると母親も高齢なので、かと言って認知の3人に相続分を渡す費用はないから、認知の子に知らせないで母が亡くなるまで、このまま2人で住まわしてくれと義弟に頼まれ現在に至っておりました。義母も亡くなった今、主人も私も、我が息子達に迷惑な事は残して死にたくないので、ここで整理しょうと司法書士に以来し3人の居場所は確認。ところが結婚をせずにいた義弟は、迷惑を掛ける相手がいないからか、主人が尋ねていって1回だけ会いましたが、それからは居留守を。主人は義母と養子縁組をしていないし、1番財産分与を多く受けられるのは義弟ですから本人に取って悪い話ではないにもかかわらず居留守を。認知3人に渡すものは渡して我が息子の代に残したくないとの考えが我々。でも高齢で精神的に参ってしまうので弁護士に頼み(取引先の銀行の顧問弁護士)ました。弁護士が義弟に電話を掛けても出ず、郵便で文書を送っても、見たと言う印鑑は押されてあるのに、なしのつぶてとの事。先日、弁護士にもう1度、義弟に会うように頼まれた主人。でも主人は高齢で精神的に参ってしまい会うと約束はしたものの、以降1度も義弟の住む家に行ってません。200万で受けてくれ手付の50万支払いました。でも、もう1年が過ぎますが弁護士から、主人に会いましたか?との電話もなく、こちらからの電話を待っているのか?主人も会っていないので弁護士に電話をしてません。もう弁護士との付き合いもなしにして義弟との件も、ほってしまいたいと精神的に参っているのが分かります。弁護士に依頼して1年がたち、義弟に文書を出して頂いたのと、我が家に1度いらしたのだけの仕事をして頂いた事になりますが、ここで白紙にもどす場合、200万との約束はどうなるのでしょうか?契約文書はなかったと思います。それとも主人が持っている?傍に私もいましたが、はっきりしません。銀行の行員は傍にいました。我々も年金生活ですので、その金銭が気になります。入るものから支払うつもりでしたので入らないとなると。長文であり、へたな文章分かりにくいかとお許しください。宜しくお願いします。

  • 弁護士をつけるメリットを教えて下さい。

    弁護士さんに委任をするメリットを教えて下さい。例えばAさんがBさんに怪我をさせたとします。Bさんは100万円の損害を受け、Aさんに支払いの請求をしたのですが、Aさんがその了解を(示談)渋ったため、BさんはAさんに対し弁護士をつけて請求を行うことになりました。ここでAさんは、Aさんも弁護士をつけてBさんの弁護士に対して対応を行うことを検討することにしました。 Q1.Aさんも弁護士をつけて対応しようとしているのですが、Aさんには何かメリットがあるのでしょうか?例えば高度に法律的な交渉が必要とされる場合はAさんも弁護士を雇ったりするメリットがあるのでしょうが、例えばBさんの損害請求内容が「Bさんが実際に要した治療費100万円を払って欲しい」といったような、誰が見ても妥当な内容である場合、Aさんには弁護士を雇うメリットはあるのでしょうか? Q2.Bさんの請求額100万円の内訳が「治療費30万円+慰謝料70万円」であったとき、Aさんの弁護士はBさん、及びBさんの弁護士からの請求を少なくさせることは可能なのでしょうか?また、その交渉は「治療費は実際に発生した額だから払うけど、慰謝料70万は高すぎるんじゃないですか?50万ぐらいにしてもらえませんか?」といったような泥臭い交渉をせざるを得ないと思うのですが、その場合Aさんが自分で交渉をするのとAさんが雇った弁護士がそれを行うのとでは、結果に何か差がでてくるのでしょうか?(泥臭い交渉をするだけだったら別に弁護士を雇わなくてもいいのではないのかとも思います)いかがでしょうか?

  • 弁護士すげー

    精神科入院で虐待を受けたので。 精神科に入院した時の父の言動やら、院内で起こったこと。 家にいる時期に父に脅されたことなど、全部まとめて弁護士に読んでもらった。 弁護士の先生が「その病院つぶしてやる」と息巻いていた。 弁護士先生の言い方を使うと、「病院でそういうことが起こっていたとしても、ご両親が息子さんの発言を信用していれば、救い出せた。 息子さんを信用しないで、医療関係者が有資格者だからといって単純に信用したのも問題、お父さんは入院が過酷なことを知っていて言葉で息子さんを追い詰めていたともいえる。 お母さんが宗教に息子さんを引き込んだのも重大」 家族同士で責め合ってつぶれるのは勧めないが、海外なら普通に訴訟になる。 ご両親は息子さんを納得させるだけのことをしなければ、日本でも訴訟にできる。 訴訟費用やら諸経費を省略して、息子さんに誠意を示すという選択もある。 結果、数千万程度の新築土地付き一戸建てをキャッシュで買ってもらい。 一人で占有して暮らしている。 ほかに数百万円の貯金をもらった。 生活資金として、一定額を毎月仕送りしてもらい。 将来の分としては、両親の生命保険の受取人になったので両親死亡時に相当額が入る。 相続時に土地と建物について、普通に税金がかかるのか、示談にするために受け取ったということで少しもしくは全額、相続税を節税できないか質問します。

  • 実は嘘ばかりの主人

    結婚1年半、夫婦30代、子どもはいません。 よろしくお願いします。 全く疑わず5年交際し、結婚数ヶ月後、主人は結婚前から複数の女性とお付き合いをし、食事だけでもしていた女性は数え切れないほどいたことが、2人の寝室を掃除していて、「誰と何を食べ、どこへ行ったか」記された手帳やホテルの領収書が出てきて分かりました。 何度も話し合い、携帯を見せてもらうと、やめると約束した女性たちにまだ連絡していました。 お付き合いしていた女性には、メールで入籍前日に別れを切り出したようですが、「結婚するから」とは言わず、結婚後も連絡はし合っていましたし、お付き合いしていた女性以外には、自ら食事に誘ったり、いやらしい言葉のメールをしていました。 2人で話しあっても繰り返すので、義母に相談し、主人から「一からやり直させてくれ」と頼まれ、まだ好きだったので、やり直して行こうと思いました。 しかし、また行動がおかしい時や、主人からのメールの宛先に、私と、女性の名前のメアドが書いてあるものが一斉送信で送られてきました。 主人は気づいてないのか何も言って来ませんし、怪しい内容ではなく証拠になりませんが、まだ女性にメールをしてることはわかりました。 メアドが直接入力なので、証拠を隠そうとしているようです。 それに、独身時代からネットで借りれるDVDを結婚後も借りていて、私に「映画だよ」と見せてくれる枚数と全く合わず、実は週に2枚AVを借りていました。 夜の生活はきちんとありましたが、その後、ネットは解約して、「仕事」と言って帰りにお店で週に5枚借りていて、最近は10枚借りていました。 「たまに見る」のではないというのは、やはり異常でしょうか? 好青年で、親戚や友人、義両親までもが「いい人」と思っています。 主人の父も若い頃、不倫していたとのことなので、義両親は主人のことは「もう大丈夫」くらいにしか思っていなく、今でも私の前で主人を褒めます。 弁護士に相談したら、これくらいの証拠じゃ離婚を相手が認めないし、逆に慰謝料を取られると言われました。 証拠集めに探偵会社に頼みましたが、AVコーナーに一時間以上いたことくらいしか出ませんでした。 明るく優しいときもありますが、他にも小さな嘘もつく主人はどれが真実の顔か分かりません。 私が真面目過ぎるのか、男性はみんなそうなのか、これくらいで悩むのがおかしいのでしょうか。

  • 弁護士への報奨金はどれくらいですか?

    浮気をしていたのが原因で離婚します。 主人から慰謝料をもらいたいのですが、弁護士へ依頼し 裁判となります。相手の女性へも請求する予定です。 もしも、慰謝料をもらえたとして 弁護士への報奨金はどれくらいかかるものでしょうか? もらえた額の何割と計算するのでしょうか? 全く分からないので、弁護士をお願いする場合にいる費用にどんな物がいるのか、教えて頂けたらありがたいです。

  • 軟禁状態の母親を連れ戻すには

    初めて質問いたします。長文です。 私の知り合いの母親(A)(離婚済み)に恋人(B)が居るのですが、その恋人がAが浮気をしたことで自律神経失調(Bいわく)になってしまいました。Aはその為に3年ほどBの介護をさせられています。Aには息子が居るのですが、息子の夕食を作りに出かけるくらいが唯一の自由になる時間です。Bと付き合う前はAと息子が2人でアパートに暮らしていました。Bと付き合いだしBが自律神経失調になった為、仕事も出来ず(Bが外に出させてくれない為)家賃も滞納している状態です。何度か説得をしてAが仕事をしたのですが(家賃のことなどがあったため)その度にBから職場に電話があり、辞めざるを得ない状態になりました。ちなみにBは生活保護を受けています。Aの元夫が家賃などのこともあるので、息子の元へAを返してほしいと話に行ったりもしたのですが、その度に警察を呼ばれ話し合いにもならないみたいです。Bが自分が病気になったことをAのせいにして、「一生側にいて償え!」と言ってAを返してくれません。A自身も息子の元へ帰りたいのに帰れない状況で精神的にも肉体的にもぎりぎりの状態です。こういう場合息子の元へ帰る為にはどうすればいいでしょうか?長文乱文失礼いたしますが、知識があまりにもないために皆様の知恵をお貸しください。何卒、よろしくお願いいたします。