• ベストアンサー

液晶の壊れた液晶一体型PCからのデータ救出

chidori_koの回答

回答No.6

IEEE1394 のコネクタがあるようなので、別のパソコンとを IEEE1394 のケーブルでつないで、別のパソコンから見て外付け HDD として位置づけ(共有ではない)、データを吸い出すことができないですかね。

nuishi
質問者

お礼

なるほど、そういう手もあるのですね。しかしIEEEのケーブルを持っていないので買わなくてはなりません。うまくいくかどうか分からないので、現時点では同じ購入するならケーブルよりはHDDのケースのほうが良いかと考えますので、今回はこの方法は見送らせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 壊れたPCの内臓HDDからデータを救出したい

    タイトルの通りです。 PCが壊れてしまいまして、 内臓のHDD(IDE)からデータを救出したいのです。 内臓HDDを外付けHDDにしてデータを救出する予定です 新しいPCに外付けHDDをUSB接続したときにフォーマットを要求されてしまいますか? もっといい方法があるでしょうか?

  • ノートPCのデータ救出について

    ノートPCでWin2000が起動しなくなりました。 調べた結果ウィルスでレジストリが破壊されていました。 重要なデータがあり、なんとか取り出したいのですが FDもCD-ROMもすべて外付けでUSB接続です。 1FD-Linuxでハードディスクの中は、見ることができました。 USBのHDDにデータをコピーしたいのですがダウンロードして作成した1FD-Linuxは、USBのHDDを認識してくれません。 NTFSの内臓HDDは、認識してマウントできたのですが 今やろうとしている他にいい方法があったら教えてください。 救出したいデータは、20Gほどあるので よろしくお願い致します。

  • ノートPCのデータ救出

    知人がDELLのノートPC(INSPIRON 1150)を使用しており、マウス、キーボードの操作が受け付け られないトラブルになりました。DELLサポートに問い合わしたところ、リカバリするしかないと 言われただけだそうです。。。 リカバリは良いのですが、PC内に重要なデータ(写真、等)があり、このデータを何とか救出したく 大変困っております。。。 OSはXPのhomeで、セーフモードで起動してもやはりキーボード、マウスが正常に動きませんでした。 (キー、マウス、共に全く動かないくらいに近い状態です) 現在、HDDを取り外し、2.5インチ外付けUSBケースに入れ、別のデスクトップPCに強引に接続して 内部を見ようとしました。一応、接続され、内部も見れるのですが、肝心のDocmentフォルダ にアクセスしようとすると、『My Documentsにアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と、 表示されます。 フォルダを右クリックし、プロパティの「全般」タブで、属性を「読み取り専用」を解除したり、 共有タブで共有しようと試みたのですが、いずれもダメでした。。。 何とかフォルダにアクセスして、データを救出させる方法はないのでしょうか? どなたかご存知の方はご教授の程、お願い申し上げます。

  • 壊れたPCからデータを救出したいのですが

    Windows7の32bit機を使用しています。 ディスプレイ一体型です。 ある日いきなり起動しなくなりました。  ・メーカーロゴは出ます  ・Windowsを起動しようとして止まります  ・黒い画面に英語が出ます OSが起動しないので、 友人(同メーカーの同型64bit機)にDVDを焼いてもらって 以下の手段を試しましたが成功しませんでした。  ・KNOPPIX:     ペンギンは出ましたがKERNELのBOOTで     止まって起動せず  ・UBUNTU:     起動せず  ・FEDORA:     起動はしてHDDのフォルダまでは     見られましたが中のファイルの     参照はできず、外付HDDへのコピーは     input/outputエラーで救出できず データをCドライブに入れていたため 再セットアップすると全て失ってしまいます。 復旧屋さんに依頼できるほどの お金はありませんが、 データの復旧ができるソフトがあると聞きました。 が、こういったケースで使えるものなのか わからないので、アドバイスを頂きたく 書き込みました。 子供の幼い頃からの写真や 今はもういない愛犬たちの写真を 取り戻したいので、 ご協力のほど宜しくお願い致します。

  • データの救出

    1ヶ月前に外付けHDD(IOデータのHDH-U160S)を購入したのですが先ほどから使えなくなりました。 電源を入れると「かたかた」なるだけでそのまま止まってしまいます。 これは完全にHDDが逝ってしまってるのでしょうか?又、データの救出とかできますか?お金ないので業者に頼むのはなしでお願いします。

  • KNOPPIXのデータ救出について

    いろいろと似たような質問も検索したのですが、 素人のため、よくわからず、質問させていただきます。 パソコンがフリーズしたので、ボタンで強制終了したところ、 再度立ち上げしたときには、ブルーバックというものがでました。 セーフモードでも不可 こちらで検索したところ、回復コンソールというものを発見し、 実行してみましたが、CHKDSK/r と入力すると、 回復できないエラーが1つ以上ありますと表示され あきらめることになりました。 HDDにデータが残っているので、せめてそれだけでも救出したい とおもい、調べると、KNOPPIXというもので救出できるかもしれない と知りCD-Rに焼き起動すると KNOPPIXの起動に成功しました。 HDDらしきものがデスクトップに表示されるのですが クリックして中身をみてもエクセルや画像などのデータは ぜんぜんみつかりません。 ファイルの検索しても見つかりませんという結果でした。 HardDisk[sda1]をクリックして Documents and Settingsをみると、 ・All Users ・Default User ・LocalService ・NetworkServie の4つのフォルダがありまして、全部ひらいてみましたが、 データーらしきファイルがありませんでした。 これはHDDの中にはもうデータがないということでしょうか?? 通常ならここに自分のユーザー名があると思ったのですが、 フォルダはありませんでした。 その他データ救出として試そうとしたもの↓ 外付けのHDDを持っていたのですが、 外付けのHDDがSCSI 壊れたPCのHDDがE-IDE でしたので、接続ができませんでした。 KNOPPIX日本語版5.1.1CDをダウンロードしました。 PC WindowsXP Home FMV DESKPOWER LX70L 救出したいデータはデスクトップに保存してありました。 説明不足な点あるかもしれませんが、 ご指導のほうよろしくお願いします。

  • 壊れたPCからのデータ救出

    毎度お世話になってます。 先日、以下の質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa4657377.html その後、ディスプレイではなく本体が原因だと判明したので新機種の購入を検討中なのですが、 まず現PCからデータを取り出したいと思い、内蔵HDDを取り出し外付けで別PCに繋ぎました。 無事認識され大抵のデータは確認できたのですが、アクセス拒否のフォルダがありました。 このPCは2人のユーザー(パスワード有と無)で共有していたのですが、 どうもパスワードつきユーザーのDocuments and Settingsだけが開けません・・・。 外付けにしている今の状態でこのフォルダの中身を確認する方法はあるのでしょうか。 皆様のお知恵をよろしくお願いします。

  • データ救出にお力をお貸しください。

    自宅のPCが壊れてしまったため、アダプターを購入してHDDを外付けのHDDとして認識させて、データの救出を試みました。 しかし、ドライブにアクセスすると「ファイルかディレクトリーが壊れているため、読み取りできません」っとでてきます。 また右クリックでプロパティーなども見れません。 データをどうにか救出したいのですが、他に方法があれば教えてください。素人レベルですが・・・。 どうかお力をお貸しください。

  • クラッシュHDDからデータの救出

    クラッシュHDDからデータの救出をしたいのですが可能でしょうか? CドライブにOS他プログラム、Dドライブにデータを収納していたHDDが突然クラッシュしました。大事なデータだけは何とか救出したいと考えてクラッシュしたHDDをUSB外付けでアクセスを試みたのですが、全くアクセスできない、つまりクラッシュHDDが認識されません。Dドライブにアクセスしてデータを救出する ことは出来ないのでしょうか?ご教示をお願いします。

  • ノートPCの液晶破損、データ救出の方法を教えてください。

    家庭で使用しているノートPCをデスクの上から落としてしまい、液晶が破損しました。 現在は画面全体が真っ白で、PCを操作することができません。 上記のような状態なのですが、データを救出する方法はないでしょうか。 製造元の修理センターによると、液晶修理には最低でも8万円くらいはかかるということなので、 PC復旧は諦めてもよいかなと思っています。(複数台ありますので) アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。