• ベストアンサー

電子電圧計のアースについて

電子電圧計を使用してノイズレベルの測定をしているのですがノイズを拾ってしまい数値が安定しません。 電子電圧計本体にアースをしたりしたのですが、かえってノイズのレベルが上がってしまいます。 どなたか、ノイズ対策の方法と正しい計測器のアースの取り方を教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.1

一体何を測定しているのでしょうか? 対称によってはその様な事が起こります 被測定物の内部インピーダンス(内部抵抗)が高いと起こるのです 例えば100kΩとかでしたらノイズを受け易くなります そんな時はシールドケースに入れてノイズ遮断を行いますが(参考URL) それでも足りなければシールドルームで行い且つシールドケースに入れます 内部インピーダンス(内部抵抗)が低いのに起こるのは使い方の問題でしょう、取り説を読みましょう 先の件について理解を深める為に次の実験をやって見て下さい (1)測定端子に抵抗器100Ωを接続し感度を上げて(0,1Vレンジ位)電圧を測って下さい 電圧は殆ど出ない 検出されないはずです  次に (2)抵抗器を1MΩにして同様にして下さい 変動するはずです 手を近づけるだけで大きく変わるはずです 次に (3)そのまま抵抗器と接続ケーブルを金属ケース(蓋無し)に入れ接続ケーブルのGNDをケースと繋げます 変動は小さくなるでしょう 蓋をすれば尚小さくなります 内部抵抗が大きいとノイズを拾い易い事が解るでしょう 

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=894436
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

どのような機会と接続かわかりませんが、差込(acコンセントの)を逆にさしてみてください。機械が2台あれば組み合わせは4通りあります。

takuyakun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。電源からのノイズかと思い同様の対策をすでにやってみましたがだめでした。 計る対象は超音波で液体の流量を測る装置の入出力レベル測定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

本体アース線、アース線、測るための線、いずれも電源トランスの近くを通ると線に発電されノイズになります。わざと(作為的に)トランスに近づけて様子を見てください。トランスがなくても、線をあちこち動かして電磁誘導を受けてないか調べましょう。電磁誘導もおろそかにしてはいけません。

takuyakun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 測定機器の周辺にはトランス等はなくこれが原因ではないようです。ほかにいろいろ試して見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アースの品質

    AV機器のアースをコンセントの枠から取っていますが、このアースとACのホット側とテスターで電圧を測定すると100Vとなっているので、ノイズ対策というか機器の安定動作対策のアースとしては機能していると判断していますがこれについては正しいでしょうか。

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アースの電圧について

    電気についての質問になります。 三相200Vのモーターを使用している機械があります。漏れ電流は、0.2mAです。 そのモーターのアース線が制御盤に取り付けてあります。そのアース線を外して、通電中にアース取り付け部とアース線を測定したら150Vありました。 これは、普通なのでしょうか?測定方法が間違っているのでしょうか?アース取り付け部は、他の設備のアース線も取り付けあります。 取り外したアース線は、けん電気も反応します。 ご解答よろしくお願いします。

  • マイナスアースの位置で電圧が変わります。

    エンジンアースとバッテリーのマイナスとでは電圧が若干変わるのでしょうか? エンジンは始動しない状態です。 測定するとエンジンアースとバッテリーのマイナスターミナルでは、0.05Vくらい差があり、エンジンアースの方が電圧が高いです。

  • 電子レンジのアース線に流れている電流ってなに?

    電子レンジのアース線をコンセントタップ付属のアース端子に接続して電子レンジを使っています。 これが正しい使い方だと思いますが、電子レンジを使用するとアース線に5Aも電流が流れています(HIOKIのクランプにて)。 この電流はいったいなんでしょうか? 主幹は漏電遮断機能つきで、30mAで動作するようになっていますが、遮断したりしません。 だからホントにアースに電気が漏れているのではないと思います。 この5Aはいったいなんでしょうか? 測定上こういうことが起こりえるということでしょうか?(電子レンジの特性かなにかで?)

  • 照明器具(電子安定器?)の電圧について

    電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手   (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。

  • 電子レンジのアース線について

    電子レンジのアース線について 電子レンジのアース線を繋ぐコンセントが、電子レンジを設置したい位置からかなり離れております。 購入した大手電気屋で聞いたところ ・アース線がついていても、繋がない人が多い。 ・アース線は漏電対策のためのものなので、コンセントに漏電対策をしてある電源タップを挿し、そこに電子レンジのコンセントを挿せばよい。 ・うちでは工事などは行っていない。 と返されました。 繋がない人が多いといえども、電子レンジは水場(キッチン)で使うものなので心配です。 ネットで調べてみたところ、アースの工事は街の電気屋さんなどで行ってくれるそうなのですが、近くに電気屋さんが無い場合はどうしたら良いのでしょうか? また、他に自分で対応できることがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アースの測定方法

    コンセントに一体になっているアース取り用のネジ部にちゃんとアース取りがされているかどうか、チェックする方法を教えていただけませんか。抵抗なども測れるテスターは持っているのですが、電池の電圧測定しかしたことしないため、こんな時はテスターをどの設定にして数値をどう見れば、確認できるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 電子電圧計の実効値

    使用した電子電圧計が被測定波形の平均値を測定し、正弦波の場合の波形率を掛けた値の 実効値指示となっている、とあるのですが「実効値指示」と実効値は別のものなのでしょうか?

  • 電気分野においてアースとは何なのでしょうか?

    電子回路にとって基準点がアースであるという事は理解していると思います。 暇だったのでちょっと計測して見ました。 電池の-端子を土に突っ込む。 テスターの-端子を土に突っ込む。 電池の+端子とテスターの+端子を接触させる。 私のイメージではテスターはハイインピーダンスになると考えていたのですが、 ちゃんと電圧が測定されました。 驚きました。 その後、テスターの両端子を土に突っ込んで抵抗値を測定してみましたがHiZのような挙動を示しました。 このテスターは空気の抵抗値はちゃんとOLと表示します。 これらの2つの測定結果からアースというものに大変興味を覚えました。 アースとは何なのでしょうか? なぜ、アースはどこでも同電位なのでしょうか? なぜ、アースは電子を吸収も供給も出来るのでしょうか? 小生、四大の電気電子工学科を卒業しBiCMOSのMIXedシグナルの半導体回路の開発を8年ほどしています。 が、学生時代、電力(伝送を含む)関係に全く興味がありませんでしたので、一コマも授業を取っていません。 わかりやすい参考書の紹介でもかまいません。 何卒、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンにポップアップする通知の管理方法とは何か?
  • ポップアップ通知の内容とは何か?
  • ポップアップ通知の解決法はあるか?
回答を見る