• ベストアンサー

ゆとり教育の弊害

0913の回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.5

ゆとり教育とともに学校5日制になり、 土曜が休みの分他の日に授業を振り分けたせいで、 中学年では5日のうち3~4日が5時限 高学年では4日以上が5時限となりました。 子どもたちは宿題が増え、帰りが遅い上に宿題に追われています。 土曜も学校に行ったほうがゆっくりできるといっています。(友達にもあえるし) また、PTA関連の行事を土曜に開催しにくくなるとともに、尚更授業が圧縮されてしまっている。 「ゆとり」の時間そのものは、先生の力量や傾向によって、大きな差があるが、楽しいことができるチャンスはある。 研究指定校ともなると、先生の仕事が一段と増え、保護者との対話もままならない。 子どもの心や教育の実態を知らない人たちの思いつきで組み立てられたバランスが悪い積み木のようだと思います。 数年の間に、教育のあらゆる問題が悪いほうに悪いほうにと変わってきました。あえて救いを考えれば、少人数学級の緩和でしょう。 イギリスの新聞で、世界有数の先進国の教育がこのように短期間に多くの事柄で変わる国は他に無いという記事があったと聞いています。 ちなみに、うちの長男が高校受験の年殻受験の手順が大きく変わり、それから年々少しずつ変わっています。また、今年は高3で大学受験の準備をしていますが、センター試験も変わるそうで、指導する先生方も内容を良くつかめず、戸惑っています。 大人にとっては今年でも、来年でも、改革したいときにはとにかくやってみるというのもアリでしょうが、子どもの1年1年は大変貴重な時間です。 小学2年の年は1回しか来ないし、中学3年という年も1年きりです。 重要な分野の必要な改革は当然実施しなければなりませんが、まるで実験のように不確かな思い付きを実行するには子どもたちがかわいそうでなりません。

関連するQ&A

  • ゆとり教育について。

    「ゆとり教育」という言葉を最近よく聞くようになりましたが、 これは単純に学習内容を削減した、ということでよろしいのですか? また、このようなゆとり教育への動きの背景にはどのような原因があるのでしょうか? さらに、このゆとり教育について個人的に意見があるという方は、ぜひそれも 聞かせてください。 いろいろと聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育について

    明日の学校でディベートすることになりました。 その内容について調べろとのことなので、たくさんの意見がほしいです。 議題は『ゆとり教育』についてです。 ゆとり教育に賛成・反対の意見と(あったら)疑問点、 そしてゆとり教育廃止についての意見がほしいです。 自分はゆとり教育反対派なのですが、賛成派の意見も集めたり考えたり しなきゃいけないので、皆さんよろしくおねがいします。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育で学生を過ごした方とそうでない方って、人間性に差が出てきていると思いますか。 息子は、幼稚園の年長から、がっつり、ゆとりになりました。 小学校からは私学なので、あまり、関係ないですが、 「ゆとり世代って感じよねー」 なんて言葉を良く耳にします。 個人の持って生まれた性格もあると思いますが。 ゆとり教育で過ごすことによって、どんな弊害が出るのでしょうか。 ちなみに、息子の塾(個別)の講師(有名大学の薬学部)が先日、授業に来ませんでした。 塾長が電話をすると、「体調が悪くて行けない」 とのこと、結果、無断欠勤ですよね。 勉強は出来るが、世間的常識に欠けていることなどが、本人の認識としてないなども ゆとり教育の生み出した結果でしょうか。 みなさんの周囲で、ゆとり教育によって、明らかに考え方が違うと感じられた方、経験談を 教えてください。 *私は44歳ですが、高校・大学がバブルで、最近の若い子はって言われていましたが。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育が導入された頃は私は既に社会人でした。 以前から、ゆとり教育の不要論がメディアで取り上げられているのを見たりしました。ここでお聞きします。 (1)ゆとり教育が導入されてから良い点・悪い点とは? (2)今後はゆとり教育はどうなるのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • ゆとりの教育

    ゆとりの教育について詳しく書いているサイトをご存知でしょうか? 文部科学省のサイトにも行ったんですが、詳しく書いていませんでした。 他、いろいろと行って見たんですが、検索能力不足で人の意見ばかりのサイトしか見つかりませんでした・・・。 ゆとりの教育の定義や成り立ちみたいなものが書かれているサイトを、 もし知ってましたらご一報ください。 お願いします。

  • ゆとり教育って

    ゆとり教育について、どう思うか、是か非かなどの意見を聞かせてください。 私は、そもそもゆとり教育がなぜ実行されたのか理解できません。 ゆとり教育がなんの目的があってされたのかも解りません。 私はゆとり教育といわれる世代で育ちました。(高校卒業しました) 楽だったのかなぁ。くらいとしか言えません。土曜日が学校であるか、そうでないかの違いくらいしか解りません。深い部分も知りたいです。 土曜日が休みだと有意義に過ごせる(遊べるだけですが)くらいしかプラスな面がないし、最終的に教育の向上が目的なら、こういう考えの若者が増えるだけだとも思いますし、 いいとこないんじゃないの?と思ってしまいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ゆとり教育とは?

    ゆとり教育とは? あなたが考える理想のゆとり教育とは何か教えてください。 その他ゆとり教育に関するいろいろなお考えがあれば教えてください。 (ひとつ前の質問は質問文章を書かずに誤って投稿してしまいました。)

  • ゆとり教育は失敗だったと思いますか?

    タイトルの通りです。 ゆとり教育の良かった点、悪かった点、それぞれあると思いますが トータルで考えてゆとり教育は良かったと思いますか?

  • ゆとり世代はゆとり教育の被害者ですよね?

    私は前に「勉強では男子は女子に劣った惨め存在ですよね?」という質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8126707.html 回答してくださった方々ありがとうございました。 potatoroomsさん(回答NO3)の回答によってやる気が出ない集中力がわかない原因がゆとり教育のせいであることがわかりました。 potatoroomsさんの回答によると 『ご質問者さんは、「ふつうの男の子」が幼少のことに身につけるように躾けられる、集中力のコントロールを習わずに大きくなってしまったんでしょう。ゆとり教育の弊害のひとつに挙げられています。』 つまり、ゆとり教育が全ての元凶であるということです。 世間では「ゆとり世代は学力が低い」「ゆとり世代はダメだ」とバカにします 我々ゆとり世代だって好きでその世代に生まれたわけではないし 好きでゆとり教育を受けたわけではない。押し付けられたのです 僕は当初からゆとり教育には反対でした。 テストの回数が減ってしまい、こけてしまった場合挽回するチャンスがなくなるわけですから。 そのため中学3年の定期試験でこけてしまい挽回できませんでした(涙) だから我々は何も悪くない!悪いのは文科省の役人たちでゆとり世代も被害者なのだ! そう思う方いませんか?またゆとり世代に同情してくださる方いませんか?

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。