• ベストアンサー

アップルスネイルについて質問です

layman58の回答

  • ベストアンサー
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.1

アップルスネールの這った後のネバネバは特に魚に害があるとは思いませんが、確実に水草を食害します。 コケ対策にと考えられたようですが、コケの抑制には1番に光量と照射時間や濾過性能の向上、次に石巻貝やオトシンクルス・大和沼エビなどの生体による駆除と考えられた方が良いと思います。

sumika55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか・・・やはり水草食害してしまうのですね・・ せっかく綺麗に流木に活着したものを投入したばかりなのでほおって置くとこれも危険ですね(泣) 早速ザリガニ(まだ3cm位)の水槽に移しました。 ここならいくら繁殖してくれてもOKなので^-^ 意外と行動力があって、チョッと隙間を見つけると脱走してしまいますね・・サイズが大きいだけにいきなり机の上に這っていたりするとギョッとしてしまいます(笑)

関連するQ&A

  • 石巻貝について

    コケ取りの目的で、金魚水槽に石巻貝の投入を考えています。 そこで、水槽内に入れる適当な数って、ありますか? 60cm水槽に金魚5匹(4~7cm)と、Mサイズ?(18L)水槽に金魚が2匹(5cm)です。 あと、石巻貝を入れるにあたって特に注意する事などがあれば、併せて教えて下さい。

    • 締切済み
  • 金魚水槽のコケ取り要因のおすすめは?

    12リットル水槽で琉金(尾びれを含まず約4cm)を2匹飼っています。 最近苔が気になるのでコケ取りの魚か貝を入れようと考えています。 貝なら石巻貝が良さそうですが寿命が1年と短いのと白い卵を産んでそれが水槽に張り付くなど気になる点があります。 魚ならオトシンクルスと思いましたが、金魚が大きくなると食べられてしまったり、 その時ひれが硬くて金魚が傷つくなど書いてあったので何を入れればいいか悩んでいます。 何かおすすめのコケ取り要因はいますか? また実際石巻貝やオトシンクルスを入れている方、卵が気になったり、金魚に食べられたりしませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピー尾ぐされ病の治療

    グッピーが尾ぐされ病にかかっているようなので グリーンFゴールドで治療したいのですが 小さいプラケースはあっても、ヒーターがないため、治療中の長時間隔離が 出来そうにありません。 水草に害がないとうたわれているグリーンFゴールドを 他の魚たちが生活している水槽(ネオンテトラ、ヌマ・ヤマトエビ、モーリー、石巻貝、オトシン、グッピー、青・白コリ) に直接入れると、水草に害がなくても他の魚たちには悪影響でしょうか。

    • ベストアンサー
  • コケ取り水槽を作りたい

    私はCRS水槽と水草水槽と多目的水槽の3本の水槽があるのですが最近、水草水槽とCRS水槽のコケが目立ってきました。 そこで、「コケ取り水槽」みたいなのを作りたいのですがどんな生体を入れれば良いでしょうか?(魚、貝なんでもOKです) 取ってほしいのは有茎水草についた黒髭状のコケです。 また、ガラス面のコケは定規で擦って落とせば良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 石巻貝をプラスチックの水槽で飼うのは・・・

    質問させてください。 プラスチック水槽にて金魚1匹(子金?)と石巻貝1匹を買っています。 金魚は元気なのですが、石巻貝がお店で見たときよりなんとなく 動きが鈍い感じです。 調べてみると石巻貝には非常に強いコケ取り力があるそうですが、 プラスチック水槽ではコケと一緒に水槽まで食べてしまって るのではないかと心配しています。 元気がないのは他の原因があるかもしれませんが、まず石巻貝が プラスチック水槽には向いていないのか知りたいのです。 どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • コケ取りの生物兵器

    30cmのプラケースで3cmほどの金魚(小赤)3匹と、同じく3cmほどのヒメツメガエル2匹を混泳させています。 水質の浄化とコケ抑制、それに魚が落ち着くかなと思ってカボンバを10本ほど、25センチくらいのマツモを2本、ウィローモスを少し入れています。 北側の窓際に置いているだけで、蛍光灯の照明、CO2、肥料の添加などはしていません。 最近このカボンバやマツモの成長が止まった根本のほうが若干茶色くなってきました。 おそらく茶コケがついたのでしょう(たぶん……枯れてはいないと思います) そこでコケ取りの生物兵器を投入することを思いついたのですが、なにを入れていいのかわかりません。 候補としては 1)ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ→金魚に食べられてしまうかも……ウィローモスを大量に茂せたら大丈夫かな? 2)スネイル、石巻貝→他の掲示板を見ていたらおすすめできないと言われていました。爆発的に増えるし、水草を食害するからだそうです。 3)オトシンクルス→冬はヒーターを入れずに暖かい室内で飼う予定ですが、それでも熱帯魚のオトシンにはきつい水温になりそう ……などを考えたのですが、どれも水槽に入れることに二の足を踏んでしまうような条件がたくさん出てきました。 この中で、私の環境でコケ取りとしての役目をきちんと果たしてくれそうな生物はどれでしょうか? あるいはほかにおすすめの生物がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • タニシ VS 石巻貝

    水槽のガラス面のコケ取りには、タニシと石巻貝どちらが効果ありますか?

  • 水槽のヌメリ

    水槽のフィルター及び循環ポンプ等が白いヌメリで詰まります、先日も槽内の魚を全て出して、(水槽、底砂、器具)を熱湯洗浄し、水草は念入りに水洗いをして、水も全て入れ替えましたが10日程ヌメリが詰まり始めます 魚貝はレッドプラティ、コリドラス、メダカ、石巻貝、ヒメタニシで過密状態ではないと思います(以前は現状より多品種、多数を入れていましたがヌメリはマシでした)水草はアナビアスナナのみで結構繁殖しています 白いヌメリの発生源は何でしょうか

    • ベストアンサー
  • 貝の苔取り能力について(淡水)

      質問失礼しますm(_ _)m 苔取り要因として新たに貝を導入しようと考えています。   別水槽にはオトシンやプレコがいて、苔取り能力には満足していますが、貝の苔取り能力は分かりません。 貝の苔取り能力は(オトシンなどに比べ)どうなのでしょうか? また水草を食害する事はありませんか?   よろしくお願いします。 ※もしオススメの貝があれば教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • コケ取りに最適な方

    さっそくですが、ガラス面のコケ取りに、石巻貝とサザエ石巻貝はどちらの方がコケを取るでしょうか? 水槽に石巻貝の入れてる画像を見るのですが・・・たぶん淡水なのにたまごを産んでいる画像をみたことがあります。あれは、あれから孵化しないのですか? そこで石巻き貝系を入れるのを悩んでいます;;。 どちらを入れるほうがいいのかor入れないほうがいいのか・・・回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー