• ベストアンサー

車対車の事故の過失割合(当方優先道路)

ascilの回答

  • ascil
  • ベストアンサー率16% (76/456)
回答No.4

私は素人ですが3対7が妥当だと思いますけど? あなたには過失がないとのことですが、 動いている車同士ですので過失がないわけがありません、 相手が止まって待っているのだろうというのは あなたの勝手な思い込みであり、だろう運転です。 私も数年タクシーの運転手していましたが、 事故を起こす人は似たような事故起こします。 その事を踏まえてこれからの運転に注意してください、 今の考えでしたら、また同じような事故を起こす あるいはもっと大きな事故を起こすこともありえます。

1234567891010
質問者

お礼

動いていく車同士の事故ですから、過失がないとは言えないということは分かっています。 ですから、0:10などというのはありえないということは分かっています。 過去の事故の事例でも2:8~3:7くらいかな?という気もしています。 今回の場合、(事故後の話ですが)相手は当方を認識しており、通過を待っていたと言っていました。 その発言自体は警察も聞いています。 まぁ、警察なんてあてになりませんが・・・ 相手が一時停止を無視して頭を出してきた結果、ぶつかったのであれば、諦めたかもしれません。 でも、今回の場合は、当方としては回避できる措置は大概とったつもりの結果の事故ですから、納得できないわけです。 因みに右折スピードも徐行程度ですし、右折にショートカットもしていません。むしろ大回りの方です。 また、「赤ちゃん乗ってます」状態でしたので、いつも以上に安全運転をしていたつもりです。 今回の場合(保険会社からすればよくある事故でしょうが)、当方の過失割合が「3」というのがどうしても納得できないのです。

関連するQ&A

  • 歩行者横断を待っていた右折車と直進車との過失割合

    教えてください。 右折をしましたが、歩行者がいたため、横断歩道手前で停止をして歩行者の横断を待っていました。そこに直進車がぶつかってきました。 過失割合を教えてください。 ・右折開始時には、直進車は170~180M先にいました。 ・右折開始時には、横断歩道には歩行者はいませんでした。 ・横断歩道手前で車を徐行時、左右の確認時、横断歩道を渡るであろう歩行者がいたために、横断歩道手前で停止をしました。 ・当方の車の前方、左から右に向かって横断歩道を渡り始めました。 ・横断歩道中央に行く手前で直進車の車が当方後方にぶつかってきました。ぶつかるまでの所要時間は5.6秒ではないかと思われます。 ・一番先頭車で信号待ちをしていた車の運転手の方が、   当方の車が横断歩道手前で停止をしていたこと   ぶつかってきた車が徐行をしていないこと   ブレーキをかけていないこと  を証言していただきました。 このような状況ですが、焦点はどこになるでしょうか。 割合はどのようになるのでしょうか。 当方としては、170.180M先に車をいましたが、充分に回避できるとおもっているのですが、直進車の道路をふさいだと主張されております。 よろしくお願いします。

  • 自動車(当方)対自転車の事故について(過失割合等)

    自動車(当方)対自転車の事故についての過失割合についてお聞きします。 添付写真の道路状況において、当方(赤線)が村道より県道に出る際、一時停止線で停止し 左右確認後、左折しようとしていたところ県道側の歩道右側を走行し、右折してきた自転車(黄線) が当方の軽自動車左側面に衝突(水色)してきました。 衝突場所は、停止線以前であり自転車は衝突時ノーブレーキで自動車の衝突箇所が凹みまた、側面約1mに渡って傷が付きました。 (相手も左手薬指第二間接に擦過傷)(尚、警察及び当方の保険会社には連絡済) 保険会社には、こう言う場合は「自損自賠」と言ってお互いの傷、損害は自分持ちで示談する、または自動車側が泣き寝入りする場合が多いと言われました。(納得出来ません) 当方の言い分としては、 (1)自転車は軽車両であるにも関わらず歩道を走行している (2)右折の際、徐行または減速していない (3)村道右車線に右折してきた(逆走している) (4)衝突は停止線以前で起きている です。 自転車側とは、示談が進まず、相手は人身事故扱いにはしないと言ってますが、修理代を負担する気持ちは無いようなので人身事故云々以前に当方としては物損事故として、自転車側に修理代を請求するつもりで簡易裁判所に申し立てを行う考えです。 こう言う場合の過失割合はどの位になるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • 右折車と直進車の事故の過失割合について

    先日自動車同士の交通事故を起こしてしまいました。片側3車線の道路の右折車線で2~3台直進車を見送った後左折ウィンカーを出した車が来たので、横断歩道の手前の事典でウィンカーを出していたので左折すると思い右折したら、その車は直進してきて私の車の左後を追突されたような状態になり車が半回転し歩道との段差で停まったような状態になりました。相手の車はワンボックスカーだったからかその追突のために左前の車輪部?が動かない状態になり交差点から20mは離れた場所に停まりそこからレッカー移動の状態でした。(左折ウィンカーは車線変更のためだったようです)こういった場合、本来右折と言うことで右折者の分が悪い判断をすることもあるようですがそれは出会い頭の事故の場合と聞きました。今回のケースは直進車がそこそこのスピードを出していたのではないかと思われることや右折者の後部をぶつけられていることなどを考慮すると過失割合はどうなってくるものでしょうか?相手が自賠責しか入ってなく客観的判断が乏しく(保険会社の担当者が派遣のお姉さんのようなこともあり)困っています。宜しくお願い致します。

  • 車対車の過失割合?

    先日、T字路の交差点で、直進中、左側から右折車に車をぶつけられました。 こちらが優先道路だったため、1:9で相手側の過失らしいです。 この場合の私の1の過失とは、なんですか? ちなみに、相手が停止していることを確認して、徐行(20キロ位)しながら交差点に進入し、ぶつかるっと思った時点で右にハンドルをきり、回避行動もとりました。 相手は高齢者で、急いでいて、勢いよくアクセルを踏んだため、私の車が前を通過中に見切り発車し、車の最後部にぶつかってきた状態です。 車と車の距離は、相手が停止線より前で停止していたため、約1mです。 そのため、相手がぶつかるには、約0.2秒、その間に私の車は2m進むと考えても、真横からぶつけられたのは明らかです。 その場合の過失の1とは何なのでしょうか? 補足ですが、相手のおじいちゃんは、連絡先を交換したあと、急いでいるからと走り去りました。 相手の保険代理店の話では、おじいちゃんは事故現場がどこだったかも覚えていないらしいです…

  • 交通事故の過失割合

    損保リサーチの結果に疑問が残るので、教えてください。 片側1車線の優先道路をバイクで直進中、(制限速度40km/h、時速70~80kmで走行) 交差点左側から、車が来ました。(一時停止標識あり) 横断歩道手前で一時停止後、2回ほど徐行して右折を開始しました。   その時点で、私は交差点手前数メートル。 車が一時停止したところくらいで、 ウインカーがこちら側がついていなかったので左折と判断し、 相手が徐行していたので、対向車もいなかったので、 もし出てきても右側からよけられると思って中央線側に寄り減速中、 右折だったので驚き、俗に言うパニックブレーキ、 転倒後バイクのみが接触。 誘引事故というやつでしょうか。 私は右下腿挫創、2ヶ月たちますが、まだ通院しています。 以上が事故の状況です。 損保リサーチが言うには、 基本が15:85(私:相手) 30km/h以上のスピード違反で+20 相手が一時停止をしていることで、 私がより慎重に運転する義務があるそうで+10、 適切なハンドル、ブレーキの操作をすれば避けられた、 過剰回避だということで+10、 55:45だといわれました。 スピード違反は分かりますが、 一時停止のところで一時停止をしたからといって、 なぜ私に過失が発生するのかが分かりません。 それならば、私が制限速度で走っていたら、 -10になるのかということです。 判例など幾つか調べましたが、 一時停止後の進入で、基本は10:90となってました。 避けられたと言うのもどうかと思います。 避けられなければ衝突、最悪死んでいたかもしれません。 バイク乗りは死をも選択肢に入れなければいけないのでしょうか。 むしろ転倒してよかったとさえ思っています。 私の判断では、見通しの良い交差点であること、 直近の右折、ウインカーの遅れ等 相手側の修正要素はあると思うのですが。 20:80くらいが妥当だと思っています。 文章が下手で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 自転車と自動車の交通事故 過失割合

    先月末、私(電動アシスト自転車)と乗用車で接触事故を起こしました。 信号のないT字路で右折車がきたので横断歩道手前で一時停止し、右折車が止まったため、横断歩道を走行し、その右折車を超えてところで左からの直進車と接触。 保険会社からの過失割合私が3で相手が7と言われました。妥当でしょうか。 保険会社を通して、スピードこちらのほうが出ていないかったことと、車両とはいえ横断歩道で安全確認を怠っているので 2:8にしてほしいと主張しましたが、相手に明らかな過失がないと割合は変わらないとの解答でした。 いま判断材料にした判例タイムズ を送ってもらっているところですが、きちんとした過失割合を出してくれるところはあるのでしょうか? 弁護士などを頼んだり、裁判まではすることは考えてないのですが・・・ 1.信号のT字路で相手が優先道路 2.私は横断歩道を走行  3.右折レーンと直進レーンがある道路 4.車の右前方のライトのプラスチック部分にひび 自転車は左側面中心にキズ多数  車の人はケガなし 私は軽い打撲と腰痛が少しのこっている程度  自転車は修理というより交換になるので11万円ほどの見積もりが出ています。購入して半年程度。 5.当初相手は保険を使わずにお互い自分で治しましょうといってきましたが、こちら側にメリットはないので断りました。  相手は自分の車両保険は使わず、物損だけ保険を使うようです。 6.こちらは、今日中しているマンションの管理組合で加入している、個人賠償保険を使用。 7.相手が点数のことを気にしているのと、自分の親くらいの年齢だったので、私のケガがありましたが、物損扱いにしました。  保険会社にも物損のままでもなんら変わりはないと言われて・・・ 私の親族に警察がいて、自転車は車両だが横断歩道上で事故を起こした車の過失が大きいので、通常2:8か1:9になるといわれました。 こちらは一時停止をしてスピードはでいないし、相手は事故担当した警察官に自転車が急に飛び出してきたと主張したところ、横断歩道の安全確認義務あるのでと言われ、「それがなかなかできない」と言って、安全確認義務をおこてっている。 事故には過失負担には直接関係と思いますが、事故直後に物損だと点数がひかれないことを知った相手がよろこんでいたり・・・。相手先の保険会社はほどんど連絡がとれないなど・・・ 小さな事故だけど気持ち的に納得いかなくて・・・

  • 過失割合について

    はじめまして。 過失割合についての質問です。 先日、原付(私)と自動車(相手)で事故を起こしてしまいました。 状況を説明します。 私は原付で二車線道路の歩道側を40km/hくらいで直進していました。 ちょうど、信号のある交差点の手前15mくらいで自動車が急に右折してきました。急にと申しましたのは交差点の中央には右折待ちのワゴンがあり、対抗の自動車が右折した直後に私は気づいたからです。 その右折車は狭い道路への右折、また歩行者もいたため、右折したものの歩道を横切る直前で止まりました。 私は右折車に気づいてからすぐブレーキをかけていたのですが、 雨の日という事もあり、間に合わず止まっている右折車のリアバンパーに横から突っ込んでしまいました。  後日相手から、3分の2もってくれと言われました。 私は納得いかず、調べるとバイク:自動車=1.5:8.5だそうです。 事故は初めてでよくわからないのですが、この数字は妥当なものでしょうか? また修正とかはかかってくるのでしょうか? 詳しい方、御意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の過失割合について・・・

    以下のような交通事故の場合、過失割合はどのくらいになるのでしょうか?? 事故発生場所:T字路の右手前側の白線内 どちらも一方通行の道路 T字路の横の道路が右から左 縦の方は横の道路に向かって一方通行 自分:自転車 相手:車 事故内容:私がT字路を右折した時、向かって右側に駐車していた車が発進、交差点を曲がったところの白線内での衝突事故。その際、こちらは減速のみで一時停止をせずに右折、相手はウインカーを出さずに発進。+相手は交差点から5m以内の場所に駐車、仕事が終わって出発するところでウインカーを出さずに出発。ウインカーを出さなかった事についての相手側の言い分としては「自転車が曲がってくるのが見えたのでよけようと思ったのでハンドルを右にきってアクセルを踏んだ!!」との事です。 分からないことが沢山あるので色々教えてください。お願いします。

  • 車対車事故の過失割合について

    夜間、信号が停電で止まっている交差点で事故を起こしました。 私が減速して交差点に進入した所、相手の車が左側からかなりの速度で侵入してきました。(ともに直進) 私の車は、相手方の車の右タイヤ付近にぶつかり、交差点の中央付近で停止しました。 相手方の車は、私の車の前部分を擦りながら通り抜け、交差点反対側にある電柱にぶつかって止まりました。 幸い両者に怪我はありませんでした。 事故には目撃者の方がいて、相手方の車はかなりのスピードが出てたこと、私がきちんと減速していたことを見たと言っていました。 また、私が走行していた道は右折レーンがある計3車線で、相手方の方は右折レーンがない計2車線なので、こちらが広路にあたると考えました。 しかし、相手方の保険会社から、左方優先のため6:4で私の方が過失が大きいとの連絡がありました。 そこで質問なのですが、 (1)広路狭路の区別は道幅が1.5倍程度が目安のようですが、 S45-1-26、福岡高裁判決では、「「単に両道路の幅員を検尺して得た算数上の広狭の差のみによって決定されるものではなく、両道路の実際の状況につき、現実的な観察により決定されるべきであり、少なくとも運転者が交差点に進入する際に、徐行状態になるため制動を施すべき進入直前の地点において進行道路と交差道路の幅員を対比した場合、広路の判別が一見可能でなければならないものと解される。」としています。 3車線の道と2車線の道では「交差道路の幅員を対比して広路の判別が一見可能」と判断できるのでしょうか? 実際に測ってはいませんが、横断歩道のラインの数を見た感じでは幅員自体は1.5倍を超えていないと思います。 (2)被害状況から相手方が減速しなかった事を判断できるのでしょうか? (3)目撃者の証言があれば、私が減速したことと相手方の減速しなかった事が認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合で質問させて下さい。 右折直進左折それぞれ1車線の左折車線から左折後片側2車線になる 信号交差点で、青信号で左折しようとしました。左折車線にいるときは 相手車が先行してました。左折時、私の車は直接第2車線に進入しようと 大回りのような感じで、相手車は小回りのような感じで第1車線に入るような 走行でした。その際、速度差があったのか左折直後の横断歩道を越える辺りで 追い抜いてしまう形になりました。そしてその後、横断歩道も完全に通過した 所で相手車の右隅と私の車の左前輪及びその後ろ部分のフェンダーとで 接触となりました。こちらとしては進路変更時の側面衝突と思うのですが、 相手の主張は普通に左折しただけだと言っています。進路変更という認識が ないので当然右方向へのウィンカーもありません。速度は左折直後なので そんなには出ていません。 皆さんのお知恵を拝借できたらと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう