• ベストアンサー

やりたい仕事が見つからない32歳

Scullの回答

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.4

No.1です。 「実際に教えてしまえば誰でもできる仕事」といっている時点で「ダメ」ですね。話になりません。おそらく何がしの資格をとってその仕事をしても「一緒」です。なぜなら考え方が「マイナス志向」だから。資格が必要な仕事だって「資格さえ取れれば誰でもできる」わけですから「一緒」なんですよ。 「今できること」に必死になれない人が他のことで必死になれるわけはない。あなた自身が考え方を変えない限り、何をやっても続きません。現に、資格を取っても転職されてるわけじゃありませんね? 今を大事にできない人に輝かしい未来はありません。

freeasy
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにその通りです。マイナス志向なんですよね。 今できることを一生懸命にできない人が、何をやってもうまくいくはずがないです。その通りです。 本当、気づかせていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資格で仕事

    無知で申し訳ございません。 ファイナンシャルプランナーの資格をとったので、関係する仕事につきたいのですが、未経験が故どこも雇ってくれません。経験をつんでから独立を考えているのですが。 募集人資格?(保険)や外務員資格(証券)、宅地建物取引主任者などを取ると、個人でも取引が可能なのでしょうか。また、外務員試験、募集人資格はどのようにして受験すればいいのでしょうか。余り情報がなく困っています。資格の本等は何冊も見たのですが。 士業や、ファイナンシャルプランナー関係(出来れば相続にも関わりたい)の仕事に関わりたいのですが、有効な手段は何でしょうか。 これらに関係するどんなアドバイスでもしていただければうれしいです。お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • ファイナンシャルプランナーと宅建の同時並行受験

    5ヶ月間でファイナンシャルプランナー(FP)と宅地建物取引主任者をダブルで並行勉強し、合格することは可能でしょうか?宅建は10月、FPは9月にあります。もし可能であれば会社を辞めて、勉強に集中しようかと考えています。地頭は普通です。無謀でしょうか?ちなみに、ITパスポートと簿記3級と総合旅行業務取扱管理者は一発で合格しました。資格に詳しい方がいれば教えてください。切実に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • フィナンシャルプランナーで独立開業について

    夫はwebディレクターの仕事をしていますが、先日、私の父の仕事の関係で宅建主任者の資格をとりました。 勢いに乗って、また資格をとる気になり、フィナンシャルプランナーの資格をとり、web上で相談を受けるなど副業にできたり、いずれは独立したりできたらと言っています。 夫は2級までは簡単にとれて、その上のAFPになるには登録料を10万円くらい払う必要がある(若干私の聞き違い部分があるかもしれませんが)と言っていました。 ・誰でも簡単にとれる資格をとる必要性を感じない ・畑違いのフィナンシャルプランナーで独立開業は簡単ではないはず ・資格をとるまでに登録料で10万円強必要 以上の理由から夫にとってフィナンシャルプランナーの資格をとる必要があるのだろうかと私は思ってしまいました。 そこでできれば、フィナンシャルプランナーの方にお伺いできるとよいのですが、 ・独立開業するにはどのような経験が必要なのでしょうか? (資格だけでできるものなのでしょうか?) ・フィナンシャルプランナーをとるに至った理由も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 不動産業界への就職のための資格は

    不動産業界への就職を考えていますが、30歳未経験です。 そんな私でも就職するときに持っていたら有利な資格は宅建と他には何でしょうか。 いろいろ検索してみて自分としては管理業務主任者・マンション管理士・ファイナンシャル・プランナーを考えています。

  • 通信教育と資格スクール、どちらがお勧めですか?

    FP(ファイナンシャルプランナー2級)と宅建の資格を取ろうと思います。 通学や学費を抜きにするとユーキャンのような通信教育とLECのような資格スクールとではどちらがお勧めでしょうか? メリット・デメリットとあわせて教えてください。

  • FP業務をするにあたって

    ファイナンシャルプランナーを名乗って仕事を行うにあたり、 FP協会への登録は必要でしょうか? FP技能士2級を取得済みです。

  • 国家資格のFP技能士

    近々、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したいと思っているのですが、いろいろなホームページや過去の質問などを見てみましたが、いまいちファイナンシャルプランナーの資格制度が分かりません。 僕は、現在も将来もファイナンシャルプランナーの資格を活用して、仕事をする予定は今のところないのですが、自分の家計に役立てる為、また将来転職するときがあった場合に役立つかもしれないという考えで、ファイナンシャルプランナーの2級を取得しようと思っています。 なので、AFPやCFPのように更新もしたくないですし、年会費も払いたくありません。 ただ、ファイナンシャルプランナーの資格だけ持っているという状況がベストです。 いろいろ調べると、FP技能士2級を取得するとAFPの講習を受ければ、AFPの資格も取得できると書いてあったのですが、上記の理由からAFPは必要ありません。 FP技能士2級だけを取得することは可能なのでしょうか? また、FP技能士2級を取得しておいて、後々ファイナンシャルプランナーの資格を生かすような仕事に就いた場合は、特に試験などを受けず(講習ぐらいは必要かもしれませんが・・・)にAFPを取得することは可能なのでしょうか?

  • 親族法や相続法をファイナンシャルプランナーの仕事に適用できるか

    このカテゴリで合っているかどうかわからないのですが教えてください。 私は学校で親族法と相続法をメインに勉強しているゼミに入っています。 現在、就職活動中でして ファイナンシャルプランナー(以下FP)を目指しています。 志望動機に「学校でこういうことを学んだが、 FPの仕事にこう適用できると思ったので志望した」といれたいのですが、 実際に適用できそうな法律って具体的にはなんなのでしょうか? 相続問題をお客様がFPに相談してくる、というのはありますか? どうか教えてください。

  • ファイナンシャルプランナーについて

    私は今高3で、今年大学生になります。 大学は推薦で決まっていて、経営学部です。 経営学部にいこうと思ったのは親にすすめられたのと、 経営学部なら就職も幅広いと聞いたからです。 そのころはまだ将来やりたいことがきまってなかったので 大学で勉強しながらやりたいことを見つけていこうと思っていました。 しかし大学も決まって余裕が出てきて、いろいろな職業を自分で 調べていて、ファイナンシャルプランナーに興味をもちはじめました。 そこで質問です。 (1)ファイナンシャルプランナーは今はそれほど脚光を浴びている職業  ではないと思うのですが、これからファイナンシャルプランナーは  必要とされる職業になるのでしょうか?? (2)ファイナンシャルプランナーになるために大学生のうちに  やっておくべきことはあるのか??  自分の中ではFP3級、2級はとっておきたいと思っていますが・・・。 (3)まだ先のことなんですが、ファイナンシャルプランナーとして  働くのに1番活躍できるところはどこですか??  独立する自信はないので、銀行・保険会社・不動産会社とかの  どこが1番いいと思いますか?? ほかにもアドバイスがあったらお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー

    最近、転職を考えてます ファイナンシャルプランナーという資格に興味があり、情報を集めてみました すると、この資格は、金融・経理などの仕事をしている者が、スキルアップのために取る場合が多く、未経験者が転職の足掛かりに取るような資格ではない…のでしょうか(汗) ちなみに、ユーキャンでFP2級の受講を考えてました ファイナンシャルプランナーの資格に興味があり、資格を取って仕事に出来たらいいなーと思ってます でも、28歳・未経験の者が転職なんて難しいのでしょうか…

専門家に質問してみよう