• ベストアンサー

保険滞納処置ついて教えて下さい。(長文です)

oto31の回答

  • oto31
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

2番をのみ、所帯分離ではなく世帯分離で、分離可能です。 世帯分離において生計云々は関係なく書類を書いて届けておしまいです。 拒否される事例は聞いたことは無いですが、どちらにせよそのお母様に落ち度があるわけではないので受理されるでしょう。

mrhide
質問者

お礼

有難うございます、さっそく市役所にいって手続きをしてきます。

関連するQ&A

  • マンション管理料の滞納

    お世話になります。抵当権を設定しているマンションの1室を競売申請しました。なんと管理料や修繕積立金を100ヶ月、約80万円滞納していて買受可能価格は15万円!競売になりません。 管理組合はこんな額を滞納している所有者へなぜ請求しなかったのか?(先取特権により差押できるはず) このマンション、今後引き取り手はいるのか?(どんな条件で) お詳しい方、ご教授ください。

  • マンションの管理費、修繕積立金の滞納の取立

    私はマンションの管理組合の役員をしております。 最近管理費、修繕積立金の滞納が増え、数人の区分所有者が合計数百万円滞納しています。 この人達の部屋を競売にした場合、この人達に住宅ローンの残債があった場合, 第一抵当権者の権利とマンションの 管理組合の管理費、修繕積立金取立の権利はどちらが優先するのでしょうか。 管理組合が競売を申立てても、競売で得た金が住宅ローン会社にいってしまうのでは困るのですが。 法律のことはわかりませんので,教えて下さい。

  • 家の競売後の滞納税金について

    お尋ねします。 住んでいたマンション(主人名義)をローンの滞納(住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫))で競売になり売れました。そのマンションは、税金滞納の為、役所の差し押さえが入っていました。主人は、途中で失踪し、私と子供だけがそこに居て、落札後、退去しました。 ここからです。 失踪した元主人からの電話で、自分の銀行口座(仕事用)が、固定資産税、住民税合わせて80万円ほど差し押さえになったと聞きました。 役所が、滞納していた税金を元主人の銀行口座から差し押さえたわけですが 競売中、役所の人に、マンションを競売で売る時に、役所が差し押さえの解除をする代わりに、マンションが売れた代金から、税金を引くから心配ないと言われたのですが、 なぜ、元主人の銀行口座を差し押さえられたのでしょう? ローン残金1400万円、競売落札価格800万円 競売落札代金から、1番初めに住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が ローンの回収をしたのでしょうか?

  • マンション滞納管理費を回収したい

    某マンションの理事長しています ある部屋の所有権者が行方不明となり、管理費等が滞納しています。滞納額が多額になってしまい、時効の件もあり、組合として回収することで決定しました。 公示送達で判決を取りたいと考えています。 しかし、その部屋には抵当権が貼ってあります。抵当権者である公庫は自社では強制執行はせず、管理組合による強制執行を待っている様子。管理組合が公庫に債務者の残債額を尋ねても「個人情報」を盾に残債額を一切公表しませんでした。弁護士照会しても回答拒否でした。 (1)、管理組合が少額訴訟(公示送達)で債務名義を取って、強制競売に附した場合、抵当権者に優先して滞納管理費等を回収できますか? (2)、仮に(1)で抵当権者に対する優先権がない場合、59条競売であれば滞納管理費は抵当権者に優先して回収できますか? お詳しい方、ご教示お願いします

  • 管理費等の滞納者に高額な抵当が設定。取立ては不可能でしょうか

    中古販売価格が1,000万円位のマンションの理事をしていますが、管理費と修繕積立金を5年近く滞納している区分所有者がいて困っています。 この人は50歳位の有名不動産販売会社社員で、滞納額は約150万円です。抵当の金額が2,500万円設定されています。 インターネットで、マンションを競売して得られる金額が抵当金額に満たない場合は裁判所が競売させない、という記事を見たのですが、本当でしょうか。もし本当でしたら、このケースで未収納を取立てるにはどうすれば良いでしょうか。どうか宜しくお願いします。

  • 【家賃滞納者の不動産差押・強制執行に関して】

    賃借人が10ヶ月家賃を滞納し、滞納額が約70万円となりますが、現在も滞納が続いています。 内容証明郵便を送付しましたが、入金はありません。 法的手続きを経た上で、差押・強制執行を行おうと考えています。 ところが、連帯保証人の所有する不動産(建物)には、根抵当権が設定されており、市の差押もされています。 また、賃借人が居住しているようです。 こんな物件でも、差押して強制執行(競売)できるものでしょうか? ちなみに建物は昭和44年建築で約80m2の二階建て木造建物です。土地は親族(おそらく母親)の所有のようです。

  • 競売と、登記されていない滞納税金の配当について

    不動産の競売の問題です。 1番抵当権者が銀行で、2番抵当権者が私です。 銀行の債権は、延滞金利のみで200万円程です。 債務者は死亡しており、相続人は全員相続放棄をしています。 私が予納金を納めて競売の申し立てをした場合、心配なのは債務者が滞納しているかもしれない税金です。 税金関係の登記・差押はありません。 登記されていない税金関係の債権は、競売の配当表に入ってくることがあるのでしょうか? 税金は抵当権者よりも優先して配当されそうで心配です。 市役所などに問い合わせることも考えましたが、個人情報なので教えてもらえなさそうな気がします。 ご指導、よろしくお願い申し上げます。

  • 家賃滞納賃借人に対する差押・強制執行について

    賃借人が10ヶ月家賃を滞納し、滞納額が約70万円となりますが、現在も滞納が続いています。 内容証明郵便を送付しましたが、入金はありません。 法的手続きを経た上で、差押・強制執行を行おうと考えています。 ところが、連帯保証人の所有する不動産(建物)には、根抵当権が設定されており、市の差押もされています。 また、賃借人が居住しているようです。 こんな物件でも、差押して強制執行(競売)できるものでしょうか? ちなみに建物は昭和44年建築で約80m2の二階建て木造建物です。土地は親族(おそらく母親)の所有のようです。 年金が支給されているようですが、年金を将来にわたって差し押さえることは可能ですか? 可能であれば、強制退去の後でも、時間は掛かりますが、回収できると思うのですが‥。 自動車を所有している場合、自動車も差押できますか?

  • 税滞納で差し押えの不動産競売について

    どうしたらいいのかわからなくて困っています。 最近、私が連帯債務になっている父の物件が住宅ローン滞納で、ローン会社により競売されることになりました。 競売決定後、「交付要求」という通知があり、父が数年にわたり固定資産税や市民税、国民健康保険等を400万円程滞納し、すでに物件が差押さえされていると知り、驚いてしまいました。 父とは別居しており、話しをしようにも怒るばかりで話合いにならない状況です。 競売後に債務が残った場合、連帯債務者は、ローン債務も父が滞納していた税金や保険料も全額払わないといけないのでしょうか? 支払いできない場合、競売物件のほかに私の給料や家にある所有の物も差押えされてしまうんでしょうか? 自己破産も考えていますが、破産しても、税金は免除されないと聞きました。父の滞納分でも免除・減額はできないんでしょうか?

  • 抵当権が既に設定されてる場合、競売出来ますか?

    事案 Aマンションにおける管理費滞納問題 Bさんは管理費等を60万円滞納しています Bさんの謄本をとって確認したところ、抵当権(1件)が1000万円設定されていました。 Bさんにはまだ多額の残債があるとのこと。確認済みです。 そのような現実の中で、裁判して判決とっての競売とか7条競売とか59条競売を管理組合が検討したところで第一抵当権者の意向を無視して、強制競売を実行することは可能ですか? こちら方面にお詳しい方、ご教示お願いいたします