• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産前の出産祝い)

出産前の出産祝いを頂いたが、お返しは必要?

yukaoiの回答

  • yukaoi
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.6

>連絡先が1人しかわからないので困っています その一人に連絡をして後の方の連絡先をメールででもおくってもらったらいかがでしょうか? まだ他の方が辞めないうちなら会社に名簿などもあるのでは? お返しは他の方がおっしゃるように出産後されたらよいとおもいますが、決して悪意がなかったのだということもわかってあげてくださいね。きっと喜んでもらおうと考えた結果だとおもいます。のしに出産祝とかいたのが間違いでしたね。。

mimi1850
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。悪意がなかった事はわかりますがやはりこちらとしてはビックリしてしまいます。私もその1人しか連絡先がわからず、おそらくその1人も他の3人の連絡先は知らないと思います。ある人が原因でみんな職場を辞めるぐらいなので、休憩時間も会話なし、正直仲は良くなかったです。心が狭いだろうけど私もその1人以外仲良くないので今回退職を機に縁を切りたいと思ったぐらいです。しかしお祝いをいただいたからにはやはりお返しは必要そうなので考えています。

関連するQ&A

  • 出産祝いについて

    出産祝い&名付けについての質問があります。 地域によって異なるかもしれませんが、名付け&出産祝い金(品物)のお返しの費用って、男親側が負担するものなのでしょうか?? ベビー用品等は女親が用意すると思うのですが?? 後、お祝いは現金をいただいた人だけでなく、品物をいただいた人にも同等にお返しをしますよね??

  • 出産祝い&送別祝い

    来月出産予定の妊婦です。仕事をしてましたが育児休暇にいよいよ入ります。上司から出産祝いと送別祝いを兼ね2万円ぐらいのプレゼントを職場のみんなからしたいので考えておいてと言われたのですが、思いつきません(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。) ベビーカーは高いし、ベビーベッド&ゆりかごは既に借りる予定ありだし‥という感じです。 何かお勧めのベビー用品ってありますか? 家庭用品でもいいんですが教えてください。

  • お母さんへの出産祝い

    職場に出産退職する人が居ます。 普通の出産祝いだとベビー服とかだと思いますが、 出産予定はかなり先なので、 赤ちゃんが使うものでなく、お母さんが使うもので プレゼントするのに何かいい品物ありませんか。

  • 出産祝いにベビー服を頂きました。お返しに困っています・・・

    お世話になります。 【1】出産祝いに5,000円前後のベビー服を頂きました。 【2】出産祝いに「2人から」と言われて5,000円前後のベビー服を頂きました。 そこで教えてほしいのですが【1】の様なベビー服(ベビー用品)を頂いた場合や【2】の様な「2人で合わせて」お祝いを頂いた場合のお返しはどの様な物をお返ししたら良いのでしょうか? 大変困っています。よろしくお願い致します。

  • 出産祝いについて

    半年ほど前まで働いていた会社の女性の元同僚が出産されたため、お宅にお邪魔することになりました。 元同僚2人と計3人でお邪魔するするのですが、 元同僚2人に何かベビーグッズとかプレゼントしようか?出産祝いはどうしようか?(年齢も立場も同じような感じなので金額がばらつくのも微妙かと思い。また、まとめてでも良いとあったのでどうするかと思い)聞きましたが、 元同僚からは 気を遣わせちゃうから、お菓子とかアイスぐらいでいいんじゃない と言われました。 出産された元同僚とは3人とも同じ部署で、良く食事に行ったりするような仲です。 さすがにお菓子とかアイスではと思うのですが。 それに、出産祝いも持っていかないのは、失礼じゃないか? と思うのですが。 聞いてしまった手前、自分だけ、プレゼントを買ったり、出産祝いを持っていくのも 何だか抜け駆け? 持っていかないって言ったのに といった感じになりそうで、どうしたら良いのか悩んでいます。 プレゼントと出産祝いを渡したいのですが やはり、元同僚に合わせて一緒にお菓子とかを買っていくだけにしたほうが良いのでしょうか?

  • 友人への出産祝いの品について

    冬に友人が出産予定で、気の早い話ですが今からお祝いのことを考えています。 お祝いは手作りのベビー用品と、 品物を購入しようと考えています(決まらなければ商品券なども考えています) そこで質問なのですが、 出産経験のある方で「これが良かった」 お祝いした方で「これは喜んでもらえた」というものがあれば、教えていただけると助かります。 ベビー用品だと周りの方々と被りそうで考えづらいので、友人にリラックスしてもらえるものや、産後ママのケアになるものが良いかなとも思っています。 自分は出産経験がないため、何が良いかさっぱりわかりませんので…どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産祝いはどちらが良いでしょうか

    いとこの家へ出産祝いを持参する予定でいるのですが、一万円を包むのと、五千円札+五千円程のベビー用品(合わせて一万円)のどちらにしようか迷うのですが、どちらが嬉しいでしょうか、現金のみでは味気なさ過ぎでしょうか。お返しは叔父が亡くなったばかりで遠慮します。※いとことは付き合いがありません。

  • 出産祝いについて

    昨年夏に友人が二人目の子供を出産しました。 お祝いに行こうと思いつつ、自分にもまだ1歳の子がいて、友人宅は遠方のため、なかなか行けないまま半年以上経ってしまいました。 その友人が妊娠中に、うちでもう使わないベビー用品を譲るため、お家に行ったことがあるので、それを出産祝いということにしてもらおうと思ったりしましたが、やはり改めてお祝いしたほうがいいですよね? しかし、あまりに日にちが経ちすぎて、今さら何を贈ればよいのか・・・何か気の利いたプレゼントはないでしょうか? ちなみに私への出産祝いはその友人から商品券をいただきました。その友人の一人目の出産祝いにはブランドのベビー靴を贈りました。 子連れで電車で1時間くらいかけて友人宅へ行くことになるので、あまりかさばるものは持っていけません。

  • 義妹の出産祝いで悩んでいます。

    義妹の出産祝いで悩んでいます。 義母に「収入が少ないからベビー用品をあげてほしい」と言われたので義妹夫婦に家にあった全てのベビー用品をあげました。(残しておきたいのも全部、持っていかれました。)なので義妹夫婦はベビー用品は何も買わなくていいので貯金もせず自分たちの服などを次から次へと買っているようです。(自分たちの服を買うお金があるならベビー用品も買えるんじゃないかと思うくらいです。) ベビー用品を渡したので、お祝い金はそんなに包まなくてもいいかと思っていましたが、主人は多めに包めと言っています。 いくら包めばいいのか悩んでいます。 ちなみに、うちの子供が生まれた時は品物でそんなに高価な物ではなかったです。たぶん、5000円もしないと思います。

  • 出産祝いについて

    もう かなり前のことなのですが 義実家とのやりとりで 気になっていたことがあり質問させてください。 主人は田舎の次男です。 長男は12年前に義母と同居しています。 うちの上の子供が 生まれたときに 主人の母から 近所の親戚から 出産祝いを貰ったから贈る・・・といわれ届いた包みを開けると 包装紙も何もしていなく荷物の隅で丸まっていたベビー服が出てきました。 届いた旨の電話を入れると、 かさばるから 包みは開けて捨てた・・・といいます。 近所の親戚と言っても相手の名前も 間柄かも知らず、 聴いても「いいから」・・・との返事有難うございました。 で終わったのですが お返しなどの話しをすると いらない・・・と主人の母が言いました。 きくと こちらでするから・・・とのことです。 私は 義両親が 沢山いる親戚から 金銭の祝いは こちらに届けられていないと気付きました。 よく考えると  親戚付合いがたいへんで 毎年のように やれ入学や出産やで 結構掛かるとこぼしていました。 私は主人の両親が いただいた祝いは返すお金として 貰っているのでは・・・と思いました。 こういう事は一般的なのでしょうか? 私が一番嫌なのは お祝いをいただいているにも関わらず御礼をいえないことです。 わざわざ 電話でお礼をいえない遠い義理のあいてでも いただいたら お返しで気持ちを返すともできますし・・・ 私は今後、義実家でなにかあったとき 祝いをやったのに礼の一つもいえない嫁と思われるのが正直つらいです。 皆さんならどのようにされますか・・・ またこんなことが普通なのか 教えてください。

専門家に質問してみよう