• ベストアンサー

仕事を抜け目なくやりとげたい・・・。(長文)

カテ違いならすみません。 私はどっか抜けてるんです。私はとくにもし××(悪い想定)なら?ということができません。人にいわれるまで気づかないんです。先を見て行動できないというか・・・・。 私は高2で、吹奏楽部です。それで、楽器係というのをやっています。楽器係は、主に私たちの学校に無い楽器を他校から借りる係りです。 昨日は、チャイムとコンガを借りに2校を回る予定でした。それで、楽器を借りる学校、顧問、車を出してくれる人には連絡していました。他に連絡しておくところは・・・・、と考えましたが、特に何もありませんでした。ところが。 でも、いく直前、「もし5時30までに返ってこれなかったら?」といわれました。5時30分からは定時制が始まってしまうので、それまでに楽器庫に鍵をかけてしまうのです。なんんとかしないと楽器をしまえません。事務室でなんとかしましたが。 また、チャイムを借りた後、チャイムは大きいので、うちの楽器庫には入らないので、合唱部さんの部屋におかなければならないのに、事前にそのことを伝えるのを忘れていました。同じパートの子に伝えておくよう頼みました。 また、時間が無いのでコンガは明日にしよう、と車を出す方とそう決まりました。で、そのことを相手校に伝えました。でも、家に帰ってメールがきました。相手校から「ごめん、明日クラブ無い」と言われました。これから車を出す方に連絡します。 どうして事前に気がつかないのでしょうか?他の方に迷惑かけまくりで申し訳ないです。どうすれば気がつくようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

30代男性です。 高2なら、そんなものではないでしょうか。 また、抜け目なくなる時期は、人それぞれで、今、このように悩んでいるichiko115 さんは、わりと早くその時期が訪れることでしょう。 ちなみに、社会人でもいい加減な人はいます。 ichiko115さんの例で言うならば、 ・自分が楽器係であると思っていない ・借りにいく事自体を覚えていない ・行く日を間違って覚えている ・同行者の必要性に気づかない ・相手校に連絡するのを思いつかない ・楽器庫があかないので放置して帰る ・合唱部に連絡せずにおいておく ・コンガを明日にすることを勝手に決めて、相手校に連絡しない ・明日が延期になったことを車の人に連絡しない…… 信じられないかもしれませんが、これだけの躓きをすべてやってしまい、どうして仕事がうまく行かないのか、本気で悩んでる人も世の中には大勢います。 ちなみに経験上、年齢は関係ありません。 貴女はどちらかといえば、あてにできる部類の人です。 もっと抜け目なくやりたい、ということであれば、頭の中でこれからやることを、シミュレートするくせをつける事です。他校に行って、帰ってくるまでに貴方が経験するであろう事を、頭の中でささっと想像するのです。 慣れれば、一瞬でできます。 ちょうど、RPGのゲームで、セーブ&ロードを繰り返すようなもので、何遍でもやり直しがききますし、ただです。 最初はなかなか現実と違う想像をするでしょうが、慣れるに従って確度の高い想像ができはじめます。 いずれ何事も、事前にリハーサル済みの作業をやるようにスムーズに物事をすすめられるようになるでしょう。 もっとも、他の人にこれを言ったところ、できるわけないと言われましたので、万人向けではないのかもしれません。 参考になれば幸いです。

noname#103153
質問者

お礼

やっぱり高2としてはそんなものでいいのでしょうかね?なんか私の周りはそれらのことを涼しい顔してやってのけてしまう人がほとんどです。中学から経験してるからか?? すごいですね、例の数々・・・。自覚の薄い人間はちょっと困りますよね。でも日にち間違えたことあって相当あせりましたが(苦笑) あてにできる部類でよかったです。 シュミレーション!なるほど。苦手ですが鍛えればなんとかなりますよね!! 参考になりました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wancou
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.5

30代後半♂です! 私もNO4の人と同意見です! 高2の子がよくそこまでやっていると逆に感心します! 私の高校時代なんてNO4さんの例に出てくる人間に数点あてはまりますから・・・ 仕事に就いてから、だんだん出来る様になったかな? 要は経験ですねやっぱり! でもコンガの件はichiko115さんの落ち度はないのでは? 相手も「ゴメン」と謝ってる訳だし あまり悪い想定ばかりしてても進まないので 今の係を自分の出来る限り一生懸命がんばれ・・・・!

noname#103153
質問者

お礼

感心だなんてそんな!これらの作業は先輩が実際やってるのを見てたので。でも私の知らない作業になるとさっぱりです。 そうですね、失敗した分はできるようになりました。 経験ですよね。失敗しても反省して、次に生かしたいです。 コンガは、車を出してくれる方に迷惑をかけてしまいました。車を出してくれる方は、他の学校の楽器運搬もしてるので、急に当日キャンセルになった分、予定に穴をあけてしまうことに。もし私が安易に明日もクラブやってるやろ、といわなければ、と思います。 かなり真剣に悩んでるので、なんかネガティブな感じですね。 そうですね!がんばります☆ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Alice2
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.3

面白い方ですね。まじめ!! 「仕事をきっちりやり遂げたい」 でもお手紙を見ていると、最終的にすべて自分で 対応しています、誰かに指示をすることひとつも 貴方のお考えですよね。 今まで同じ失敗を何度もしてますか? してないと思います。 もっと、自信を持っていいですよ~ 楽器係って、結構大変ですね。ただしどんな係でも 先輩からの引き継ぎや、アドバイスがあるとすごく 助かるしそれが必須でもあります。 もう、何回か経験されているので先を見なくてはいけない「ポイント」も解ってきたでしょう。 一人で全てをやろうとせず、お友達や先輩に こうやりますが、何か他に必要ないかしらと、 相談しながらやってみましょう。 そして後輩に引き継ぐときには、注意事項のノートを作ってあげましょうね。 がんばれ!!

noname#103153
質問者

お礼

そうですね、何かトラブルが起きた後の措置ならできるのですが、このまま社会に出て、ミスしてどうしようもならないことになったらどうしよう!!とか思うんです。ちっさいころからそういうミスが多いので直そうと思ってがんばってるんですが^^; 同じ失敗・・・は多分してないですが、でも失敗の原因は、一歩二歩先が見れていないということなんですよね。でもがんばっていきたいです☆ やはり相談は大切ですよね!! そうですね、作りたいです!!(でも、以前引継ぎの資料はないのですか?と先輩に聞くと、そんなんなくてもできるやろ?とのこと。できない私が悪いのか。) がんばります、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuka852
  • ベストアンサー率12% (9/74)
回答No.2

タイトルのー抜け目なくーを見て、すごいと思いました。(笑)抜け目なくは、ーずるくーという意味です。あなたの言いたいのは、手抜かり無く、じゃないでしょうか。 ともかく、初めはそんなものです。必要な作業や手順をメモ書きにして確かめる、とかしてみては? あとは、慣れてくるとメモ無しでも対処できるようになります。自分だけが出来ないと思わなくともいいです。 昔は、家事を手伝いながら段取りの感覚をつけたんでしょうが、今の子供達は勉強オンリーなのでしょうか。 それから、汗ってパニックにならず、落ち着いて対処すればいいと思いますよ。

noname#103153
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。そうです、手抜かり無くです。 確かに段取りも苦手ですね。勉強オンリーの代表です。手伝う暇があるなら勉強しろってなものです。がんばっていい大学入るしかありません。 そうですね、落ち着いて対処していきたいとおもいます。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

何かをするときに自分でチェック表を作ったり、タイムテーブルのようなものをつくり、確認してみては? また、連想していくのもいいですし、友人に確認するのもいいです(聞くや教えてもらうのではない)

noname#103153
質問者

お礼

チェック表はすでに実行済みです。でもそのチェックすべき項目を増やせないというか。でもタイムテーブルをやると5時までに返ってこれないということが一目両全ですね!! 友人に確認!!そうですね。いいかも!!これからそうしていきたいと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まさかそこにいるとは知らず…

    中3です。長文ですが、読んでいただけると幸いです。 私たち合唱部は、今度、吹奏楽部のコンクールに出演して、吹奏楽部が演奏する曲のコーラス部分を担当することになっています。合唱部が吹奏楽部に力を貸す、という感じです。 しかし、私たち合唱部は、自分たちの本番も近いなか、時間を見つけてその練習をしたりと協力的な姿勢でいるのですが、当の吹奏楽部にやる気がなく、一部の人は、合唱部が自分たちのコンクールに出ることが気に入らないらしく、一部の人は、コーラスと合奏の合わせの時、私たちが歌うと思いっきりだるそうな顔をしてきます。 そんなこともあり、私はあまり吹奏楽部のメンバーが好きではありません。それに、吹奏楽部には、私が苦手な、クラスでも権力が強く、気の強い人が多いです。 そして問題なのは、今日… 放課後、合唱部で吹奏楽部の曲を練習し終わった帰り際でした。 明日はせっかく学校が午前中だけなので、合唱部は、練習を早めに切り上げて、午後3時くらいには帰るつもりでいました。 しかし、連絡があるというので練習室に戻ると、部長が、 「明日、吹奏楽部が合唱と3時から合わせたいらしいから、帰るのは、5時すぎになる」と言いました。 私は、あまりにも時間が遅いのと、それが(あまり好きではない)吹奏楽部のためだという思いから、その場で、「えっ!3時から~⁉遅くない⁉」という言葉と、不平不満を、ぶつぶつと言ってしまいました。吹奏楽部に対しての文句を、その時言ってしまったかもしれません。 その直後!その場に吹奏楽部のAちゃんがいることに気がつきました。たぶん、先ほどの連絡を合唱部に伝えに来たのだと思います。しかもAちゃんは特に気が強く、合わせで特に感じの悪い一人でした。 しかも、その瞬間目があい、気まずい空気が流れました。私の愚痴が、丸聞こえだったんだ!と思いました。 私は、Aちゃんに対して、心の中では嫌いでも、敵に回したら怖いので、嫌われないような態度をとってきました。 それでか、Aちゃんは普通に私に優しく接してくれます。それなのに、吹奏楽部をAちゃんの前で悪く言ってしまったとしたら、それはAちゃんはおろか、ただでさえ気の強い吹奏楽部のたくさんの人を敵に回してしまうことになります。 連絡が終わった後、私はおそるおそる部長に、「うち、Aちゃんの目の前でやばいこと言ったよね…?なんて言った?」と聞くと、「うん!wなんで合唱部がわざわざ吹奏楽部のために…みたいなことw」 と言われ、まさかそこまで自分が、致命的なことを口走たとはおもわず、間違いであってほしいのと、部長の子は意地悪なところがあり、嘘をついたり、話を盛ってわざと人を不安にさせたりするところがあるので、別の合唱部の子に聞きにいくと、「そんなこと言った?うちらは別に聞こえてないけど。」と。ちなみに、部長の子がその時いちばん近くにいたので、その子だけにそれが聞こえたという可能性もあります。 もしそのまんまの事を私が言ってて、Aちゃんに聞こえてたら、私の立場はないです…しかしそれがはっきりしないので、下手に謝るわけにもいきません。 立場的に、私から気軽に話しかけるような勇気もありません。もうどうしたらいいかわかりません。 その子の前で、どのような態度をとっていればよいのでしょうか。

  • より歌謡曲の上達につながるのは?

    高校1年生男子です。 歌謡曲の上達を図る場合の話です。 合唱部に入部し、合唱曲の練習をすることと、吹奏楽部に入り管楽器をすることの二つ、歌謡曲の上達具合は同じようなものでしょうか。 合唱と歌謡は全く違う、ということで役に立つのは息の使い方だけ、となるなら吹奏楽部で管楽器をしても歌謡曲の上達具合は合唱をやったときと変わらないのでしょうか。 ややわかりにくい文章ですが、御回答お願いします。

  • 高校で初めて吹奏楽部に入っても大丈夫?

    今中3です。高校に入ったら吹奏楽部に入ってみたいのですが、 中学校で吹奏楽部に入っていたわけでもなく、楽器は何も出来ません。 高校で突然始めても大丈夫でしょうか?? それとも難しいでしょうか?

  • 楽器の値段って…

    中学に入る娘が吹奏楽部入部希望です。親として応援してあげたいのですが、楽器の値段を見てビックリです。娘の学校ではほぼ全員がマイ楽器だそうです。勿論、安い楽器より高い楽器の方が良いのでしょうが、どんなところが違ってくるのか、また中高生の吹奏楽部の方はいくら位の楽器を使っているのか、あまり安い楽器だとあとから買い替え…なんてことになるのか…どうぞアドバイスお願いします。 値段でパートを決めたくないですものね・・・。

  • 金管と木管について。

    私は、小6の女子です。もうすぐ中学生になります。今、小学校の吹奏楽部にはいって、ホルンを吹いています。中学生になっても吹奏楽部に入部して、つぎは木管楽器を吹きたいと思っています。金管楽器から木管楽器を吹くことはできるのでしょうか。

  • 他校の吹奏楽部への朝練習について。

    私は大学の吹奏楽サークルに所属しており、打楽器を担当しております。 大学のサークルはまだ結成しから日が浅いことや、部内で使える資金が少ないために楽器が十分にそろっていない状態です。 そのため、大学の近所にある小学校から時々楽器をお借りします。 そこの小学校の吹奏楽部は、現在、平日の7:45~8:15まで朝練習を行っており、私も時々参加しています。 数日前には顧問の先生に連絡し、朝練習に参加する旨を伝えているのですが、「行けないと思っていたけてれど、明日参加できる」という場合があります。 顧問の先生へは、携帯へ連絡していますが、繋がらないことが多いです。 先生は、留守番電話の機能を設定していません。 この場合、何も連絡しないでも、小学校の朝練習に参加しても良いでしょうか? 私のサークルの顧問は、急に参加しても良いといいますが、私は不安です。

  • 転部しても大丈夫ですか?

    私は中学1年です。 ソフトテニス部に入っているのですが、吹奏楽部に転部したいです!! 理由は、私が小学校のときに吹奏楽部に入っていました。だけど、中学生の部活では 友達につられるようにして、ソフトテニス部に入りました。だけど、心の中では吹奏楽部に 転部したいなぁ。とか、楽器を吹きたいなぁ。とか思っていて、音楽が大好きな気持ちで テニスに身が入っていませんでした。そして、久しぶりに小学校の吹奏楽部のときに 後輩&顧問の先生からもらった寄せ書きを見て、吹奏楽部にもう一度入りたい! と強く思いました。私は、みんなと楽器を吹いていて気持ちが一緒になったような喜びが あることも思い出しました。私の友達も私と楽器を吹きたいといってくれます。 私は本気で吹奏楽部に転部したいです! それで、質問があります。 1、転部をしてはいけない中学校とかあるのでしょうか? 2、お母さんや顧問の先生の説得をするにはどうすればいいでしょうか? 3、転部すると嫌な目で見られますか? たくさんの回答よろしくお願いします。

  • 合唱部への途中入部。

    先日吹奏楽部をやめてから帰宅部だったのですが、合唱部へのお誘いを受け、合唱部に入りたいと思っています。 ちなみに高1女子です。 実は、中学のころから合唱が好きで、高校では合唱部に入りたいと思っていました。 ですが習い事のフルートを真剣にやりたくて、別の部活に入り、結局やめてしまって今に至ります。 クラスの合唱部の子や合唱の顧問の先生も誘ってくださっていてとっても入りたいのですが… ・中学に合唱部がなく、全くの初心者 ・小6でフルートを始めるまで楽器をやった経験がなく、楽譜があまり読めない ・歌が特別うまいわけではない (ただ、声量には自信があります。中学では声量で歌のテストを乗り切ってました(>_<)) また私の学校の合唱部はなかなか強いので、こんな感じで入っても大丈夫かと心配です(>_<) 強いだけに忙しいというのもありますし、自分のレベル的な不安もあります。 あとフルートをきちんとやらなくてはいけなくて、入部の意思を伝えたいけどなかなか踏み出せない状況です。 せっかくの高校生活なので部活に入って楽しみたい気持ちはあるのですが… そこで合唱経験者の方に 自らの経験談やアドバイスをいただきたい次第です。 なるべく早く回答くださると嬉しいです。 回答お待ちしておりますm(._.)m

  • 楽器運搬

    吹奏楽部で、楽器運搬係になりました。 僕はオーボエなので、他の楽器の扱い方が全然分かりません。 トラックに積んだりするときに気をつけることや、運ぶ時の注意、その他運搬で必要なことを教えてください。 又、各楽器の扱い等参考になるページ・本があったら教えてください。

  • 楽器体験について

    僕は吹奏楽部に所属している中2男です 担当楽器はトランペットです 明日楽器体験があるのですがどのようにすればいいでしょうか…