• ベストアンサー

つくばエキスプレスが開通して常磐線は空いてきましたか?

sasurai2chの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

常磐線の沿線を考慮すると TXの沿線で特に西側 TXを超えて常磐線の駅にバスなどで向う通勤利用者が 途中のTX経由に切り替わった定期利用者はかなりいる模様 しかし立地から常磐線より東側からの定期利用者がさらにバスに乗ってTXを利用するケースは考えられにくいですね ということでTXより西側の沿線住民での収益となるでしょうから 常磐線の混雑が激減するような感はないと思います しかしながら 開通直後の常磐線定期解約でTXの定期に切り替えたケースも実際にあるなど 今後1~3ヶ月で定期利用者は切り替わることが増えると見込まれています 定期券の有効期限で切り替えるようですね TX沿線の宅地化開発もまだまだこれからのようなので TXの利用者はどんどん増えても もともとの沿線住民を抱えている常磐線利用者はさほど減らないと思います

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました とてもわかりやすく、ほ~と感心しながら 読ませていただきました

関連するQ&A

  • JR常磐線とつくばエクスプレス(TX)はどっちが混みますか?

    関東鉄道常総線の戸頭駅から、赤坂まで通勤を考えています… そこで JR常磐線の取手駅から北千住乗り換えで赤坂に行く方法と つくばエクスプレスの守谷駅から北千住乗り換えで赤坂に行く方法の どちらがオススメですか? 取手と守谷だったらどちらのほうが座って北千住までいけますか? 赤坂到着は8時半過ぎの予定です。完全に通勤ラッシュの時間帯ですので混まない電車などは無いとは思いますが・・・なるべく混まないほうで通いたいと思っています! 読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします!

  • 常磐線 朝の混雑状況について

    常磐線の朝の通勤ラッシュ時の混雑状況がどのくらいなのかと思い質問させて頂きました。 前の質問は石岡駅から混雑状況だったのですが、家を石岡で借りるか神立で借りるか悩んでます。 どちらにしても東京の池袋ー練馬近辺への通勤です。 神立駅からだと、朝の5時台の電車は座れるのでしょうか? 実際に神立から東京方面へ通勤されている方、常磐線に詳しい方、どんな情報でも構いませんので教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • つくばエクスプレスの意味はあるんですか

    つくばと秋葉原を結ぶことに重要な意味がある んでしょうか? どこにでも鉄道があったほうが便利と言えば 便利ですし、私はおかげで便利になりました と言うはいると思いますが、採算がとれるほ ど需要があるんでしょうか? 仮につくば学園都市へ行く鉄道が 必要でも、常磐線の支線を作り 成田エクスプレスのようにすれば いいと思うのですが。 すでに鉄道網が乱立している中を 縫うように走っている つくばエクスプレスの路線に ちょっと疑問が湧いたもので。

  • 常磐線不通が続く

    常磐線の佐貫駅を利用しているものですが、なぜ取手以北が終日運休なのか?路線点検とか停電とかニュースにもネットでも調べません。原因をご存知の方教えてください。

  • 朝の常磐線の混み具合

    現在、松戸で部屋を探しているのですが、常磐線の朝のラッシュ時の混み具合はどんな感じなのでしょうか?(松戸から日暮里まで乗る予定です) 今まで朝のラッシュ時に乗った(定期的に)ことのある路線は東京メトロ東西線と総武線各駅停車、武蔵野線なのですが、常磐線はこれらの路線より混んでいるんでしょうか? 私の記憶では東西線が一番ひどかったように思います(浦安から乗車していました。快速は乗る気がしなくて、各駅停車にわざと乗っていました) 東西線より混んでいたら引っ越すのもやめようかなぁと思ってしまうのですが(背がちっちゃいのでラッシュは本当に地獄なのです)、どうなのでしょう? 2つの路線に実際乗ったことのある方、教えていただければと思います。

  • 京葉線・武蔵野線・常磐線の103系

    もう残り少なくなってしまった京葉線・武蔵野線・常磐線の103系、鶴見線や川越線はもうすでに撮影したのでよいのですがこの3路線がまだ撮影していません。 そこでご質問なのですが明日これらの撮影に行くのですが運用がわかるページ当ご存知ではないでしょうか。 お答えよろしくお願いいたします。

  • 常磐線・千代田線の朝の混雑状況など教えてください。

    来年から松戸市内に住んで東京の御茶ノ水まで通勤しようと考えています。そこで、常磐線・千代田線の朝の混雑状況など教えていただきたいです。常磐線は緩行、快速とあるみたいですがそれぞれの混雑状況を教えていただけたらうれしいです。満員電車にはほとんど乗ったことがないので経験談など聞けるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • 常磐線について

    常磐線(上野駅⇔勝田駅間)は車内検札が来ますか? 平日の昼間の時間帯。 ご存知の方よろしくお願いします。