• 締切済み

三相三線 電力計算

maikosandosの回答

回答No.1

線間電圧を使います。

関連するQ&A

  • 3相交流の電力計算について

    3相交流の電力計算は √3×電圧×電流×力率だと思うのですが、 うちの会社の設備でUPSの出力が U:350A O:80A V:265A となっているところがあります。こういう場合はどこの 電流を使って計算したらいいのでしょうか? 電圧は U-O:100V V-O:100V V-U:200V となっています。 各相でこれだけ電流値が違うというのはバランスが とれていないのでしょうか? それともバランスを考慮してこのような値になっているのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 力率

    力率について質問ですが、 三相モーターの力率を調査しようと思い、電圧、電流をテスターとクランプメーターを用いて実測しました。 実測の線間電圧 205V 実測の線間電流 52Aでした。 22kwのモーターなのですが、力率を算出することは、出来るのでしょうか? 分かりにくい質問ですが、回答の方よろしくお願いします。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 電力について

    ご質問させていただきます。 会社で電力の調査をしているのですが、 機械のラベルに 電力P=2.9kw 電圧V=100v 電流I=22A と記載されていました。 本来の  P=V×I×力率で考え、 記載されている電圧と電流をかけると 2.2kwになると思うのですが、 表記の2.9kwと異なります。 何か別の係数でも必要なのでしょうか? 説明が非常にわかりずらいですが、よろしくお願い致します。

  • 電力量の出し方

    電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが 水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A) インバータ制御なし  会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。 入力×効率=出力 入力=電力量 √3×400V×3A×力率×効率=1.5kW √3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか? 1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか? そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。 モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない でしょうか?   

  • 電力の力率は低いといいの?

    電力の力率は低いといいの? 空調機の電力を計測していて分からないことがあります。 室外機の電力を測定して、瞬時電力の値の変化に理解できないことがあります。 3相電源で各相の電流値と瞬時電力を計測しますが、 通常R相 10Aで電力6KWだったのが、時折 4Aで、0.44Kwぐらいに電力が落ちることがあります。 みると、このとき力率が10%程度でした。 力率が低いと無効電力が増えて効率が悪いと聞いてましたが、 力率が低いと電力が下がって、省エネになるように思えます。 室外機の運転でモータなどが消費しているのがほとんどだと思うのですが、 通常90%ぐらいあるものが10%ぐらいになった状態って ほとんど圧縮機のモータが回っていない状態なのでしょうか? 性能のいい空調機ならこのときは電流が消費されなくてほとんど0に近くなるべきなのでしょうか? このときの力率の考え方が理解できません。それとも何か故障していますか? 電力計は5秒間隔ぐらいで値が更新され、電流、電圧、瞬時電力、電力、力率、を観測でき、50A程度のCTを接続できます。

  • 交流の電力計算についての質問です。

    交流回路の電力計算の問題について二つ質問があります。 1つ目は、抵抗値Rの抵抗と 容量性リアクタンスが不明のコンデンサと 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路とが 直列に接続された回路において、 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で 単体の抵抗値Rの抵抗の両端の電圧の大きさは60[V]で 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路の 両端の電圧の大きさが48[V]である。 このときの電流と電源電圧 E(ベクトル) との位相差を求めよ。という問題です。 解き方と答えを教えてください。お願いします。 2つ目は、ある容量性負荷Aと誘導性負荷Bが並列に接続されていて Aの力率は80[%]でBの力率はcos(φ)である。 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で、 このときAに接続された電流計もBに接続された電流計もともに5[A]を示した。 また、総合力率は98[%]であった。 これが遅れ力率であるなら負荷Bの力率はいくらか、また進み力率ならばどうか。という問題です。 これも解き方と答えを教えてください。お願いします。

  • 3相3線式の電線を2つの電流センサーで電力値を推定

    配電盤の中の3相3線式の電線を電流センサーで電流を測定して電力を推定しようとしています。電力の換算式を教えてください。 三相3線式の場合2電力計測法で測れると思うのですが、 2箇所電流センサー(1)と電流センサー(2)で 電流のみを測定した場合 電圧を200Vと仮定したら 200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))×力率 もしくは √3×200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))/2×力率 どっちが正しい値になると思いますでしょうか? 電力の目安の想定値を表示したいのですが、 計算式がわからなくなっているので アドバイスいただけましたらご教授よろしく御願いいたします。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • クランプメーターでの測定電流について

    ある照明器具の消費電力を実測で求める時に、クランプメーターで電流を測定して電圧が200Vの器具なので、200V×実測電流値I=消費電力Pで求めました。職場の一人が「力率を考慮したほうがいいんじゃない?」と言って、200V×実測電流値I×力率=消費電力Pで求めました。 私は、クランプメーターで電流を測定してるので、線電流I×力率=実測電流値Iと思っています。 ちなみに、職場の人は力率は想定値で話していますので、力率を考慮する必要があるか否かと自分のやっている事(消費電力の求め方があっているか)をお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。