• 締切済み

近代的自我について!

近代的自我とはずばりなんでしょうかー! わかりやすい説明!おねがいします!

みんなの回答

  • chindon
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

No.3のChindonです。丸山正雄ではなく丸山眞男でした。すみません。

  • chindon
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

誰がこのような概念を作ったのでしょうか?忘れました。丸山正雄? 多分、フランスのような徹底したブルジョア革命が実現した国の国民の個人意識と上からのクーデター的に実現された明治維新というブルジョア革命の中途半端さに条件づけられた日本人の個人意識の特徴を比較して、後者の特質を解明しようとした学問的な流れの中で生み出された概念のような記憶があります。違っているかもしれませんが。 フランスやイギリスの市民は近代的自我が確立しているが日本人の場合は未確立である、というように使われたのでは?

  • toshi-boo
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

『舞姫』は読んだことがないので(^^ゞ あまり文学的な観点からの説明はできないのですが…。 前の方の補足のような形になります。 封建社会を含む前近代においては、常に人間は生まれながらの身分が決まっていましたが、自由な意思決定は基本的に支配的立場にある人にしかできなかったわけです。 言い換えると、被支配的な立場の人々(奴隷、農奴、女性など)には自己決定権そのものがなかった、もしくは大きく制限されてきたと言えます。 例えば、結婚も親同士が決めたものが一般的でしたし、職業選択の自由も、当然、ありません。住居の移動や旅行さえも難しかった。 しかし、封建社会が倒壊し、「自由、平等」の旗の下でこうした身分や宗教的なしがらみがなくなると、この社会(資本主義社会)に存在する人々は一応、出身や職業の違い、あるいは財産の有無などで差別されたり、権利を侵されることはなくなりました。 こうした社会の中で、人間ははじめて、さまざまな秩序から自由に自分の意思を表明し、自己の行動を決定することが可能になったのです(もちろん、現実にはまったく完全な「自由」ではないのですが…)。 大体、このような説明ができると思うのですが、いかがでしょう? 文学的な観点からの解説を求めていたなら、ごめんなさいm(__)m。

noname#1423
noname#1423
回答No.1

 事典的に説明すれば、「近代の到来に伴い、前時代の封建的、宗教的遺制から解放された個人が自覚した、自由で平等な自己の姿」とでも言えるのでしょうが、こんな説明では、満足してもらえませんよね。  たとえば、森鴎外の「舞姫」の主人公太田豊太郎は、国家の命によってドイツに留学したにもかかわらず、エリスという踊り子と出会って恋に落ち、これまで信じてきた「滅私奉公」だの「立身出世」だのといった価値観を疑い、自由な一個人として生きようと考えますね。こういうところに、「近代的自我の目覚め」が見出せるわけです。  ところが、結果的に豊太郎は、妊娠しているエリスを残し、功名のために帰国してしまうわけですが、こういうところに今度は、未成熟な日本的「近代的自我」を見出すこともできるわけです。  おおよそおわかりいただけたでしょうか?

tomu
質問者

お礼

ありがとうございます! とてもわかりやすかったです! 川端康成「雪国」の演習発表でこの語の説明に困り果て・・・。 なんとなくはわかるんですが、うまく言葉にできなくて・・・。 ちなみに卒論は「舞姫論」かきます!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう